スマホからパソコンに写真を保存する
やりたいこと
Androidスマホや dynabook から、家の Mac mini に繋いでいる外付けHDDに、写真のデータを直接保存したい。
いままでは
デジカメの撮影データ
→ Mac mini の外付けHDDに保存(別のHDDにバックアップ)
→ または dynabook に保存
→ 一部はクラウド(Googleフォト)に保存スマホの撮影データ
→ ダウンロードフォルダに保存
→ その後、整理してクラウドに保存
としていたのですが、管理がややこしいので
ローカルの保存先を外付けHDDに一元化したい
クラウドへの保存はSNS等で使用するための最小限の写真だけにしたい
と思いました。
ファイル転送ツールは TeamViewer を使う
スマホやパソコン間でファイル転送をするツールは数々ありますが、Androidスマホや iPhone、Windows PC から Mac に転送したいので、その目的で探したところ、リモートコントロール機能がある TeamViewer を勧めているブログがあったり、Google Playストアでも最初に表示されていたので、素直にこれを使うことにしました。個人利用なら無料で使えるツールです。
別に Splashtop Personal も試してみたのですが、サブスクに誘導されたのでやめました。情報によると、無料なのは有線LAN接続の場合のみらしいです。デザインはこちらの方が好きな感じでしたが。
また Chrome Remote Desktop も環境によっては使えるかもしれませんね。(Windows PCからの転送が出来ないかも??)
TeamViewer は、どこにいてもリモート接続が出来て、リモートコントロール(画面操作)や相互のファイル転送が行える優れたツールです。
仕組みについては、解りやすく書かれた記事があるので、そちらを参照してください。
個人的には、ファイル転送はほぼ、家にいるときしか行わないと思うので、宅内のLANのみを使うアプリケーションの方が適しているのかもしれませんが、各端末で同じ操作性で使えるものが見当たりませんでした。
システム構成
Mac mimi + TeamViewer (Mac) + 外付けHDD + 外付けBackup HDD
パソコン dynabook + TeamViewer (Windows) ← デジカメをつなぐ
Androidスマホ + TeamViewer (Android)
iPhone + TeamViewer (iOS)
Mac mini をファイルサーバーとして使うため、OSは常時起動、TeamViewerも常時起動しておきます。(文末の注意点を参照してください)
Mac がスリープしないようにします。
→ 省エネルギー設定の「ディスプレイがオフのときはMacを自動でスリープさせない」にチェックを入れる
Windows PC をファイルサーバーとして使う場合でも、同様の設定が必要だと思います。
TeamViewer の使い方
アプリからも参照できます。
実施
デジカメの撮影データ
→ dynabook のダウンロードフォルダに保存し(適宜選定・編集後) TeamViewer のファイル転送を使用して外付けHDD に転送するスマホの撮影データ
→ スマホのダウンロードフォルダに保存し(適宜選定・編集後) TeamViewer のファイル転送を使用して外付けHDD に転送する外付けHDDに保存した写真データ
→ 自動で別のHDDにバックアップされている
→ SNS用など一部は TeamViewer のリモートコントロールを使用してクラウドバックアップ用フォルダに移動する → 自動でクラウドにバックアップされる
以上のような形で、写真データは外付けHDDで一元管理でき、必要に応じてクラウドに保存するという、シンプルな流れになりました。
注意点
TeamViewerは接続情報がインターネットに流れるため、安全に使うには幾つかの注意点があります。適宜、判断してください。
一般向け(第三者情報)
上記ページの「今すぐやるべきこと」からの抜粋
プロ管理者向け(公式情報)
このレベルは僕は難しくて分かりません。
以上となりますが、もし気がついたことがあれば後日修正する可能性があります。