長山洋子 "Venus" 4covers and these originals
1986年にリリースされた長山洋子の "Venus(ヴィーナス)"は洋楽のカバーアルバムです。
洋楽のカバーアルバムを出す人はそう多くないですが、アイドルならなおさらですね。そんな中で長山洋子のこのアルバムは、ポップスを歌うことへの自信の表れだったと受け止めています。
だから、個人的には彼女がポップス路線から演歌へと方向転換したのはとても残念でした。
例えば杉山清貴も "FEN" という洋楽カバーアルバムを出していますが、内容的には決して満足いかないもので、本家に対してはだいぶ劣るなと感じざるをえませんでした。
長山洋子のこのアルバムは、アレンジとしてはかなり原曲に忠実に作られていると思いますが、歌唱力が際立っていることと、やや日本的な情感というか、彼女が持っている色気のようなものがうまく反映されたものになっているため、カバーという気がしない「板についた」作品になっていました。
本家より上手だなと思う曲もありました。
また、AORやDISCOを解釈して独特の雰囲気を創り出していた当時の日本のポップス(あるいはCity Pop)を象徴するようなアレンジになっていると思います。
このアルバムの中では、とくに Papa Don’t Preach, Give Me Up は名曲だと思いますし、長山洋子の最高のパフォーマンスが発揮されている気がします。
Venus
Bananarama
長山洋子
Two Of Hearts
Stacey Q
長山洋子
Papa Don’t Preach
Madonna
長山洋子
Give Me Up
Michael Fortunati
長山洋子
アルバム CD
7インチ盤のレコードもあるみたいですが、自分の感覚ではCDです。一般的には CD を聴いていたと思うので。