見出し画像

AIモデルの規制強化 ECCN 4E091の輸出、再輸出、移転

別記事でバイデン大統領時代の規制強化がどうなるのかわからないと書いていますが、読み込んでみます。

以前に気になっていたところ、まずは4E091について個人的に整理してみました。
CISTECの賛助会員ではないので、CISTECのまとめがわからず、間違った解釈があると思います。CISTECに従ってください。
AIに関する規制強化を1月13日に公布し、パブリックコメント状態です。施行は5月15日からです。トランプ政権に丸投げされました。
つまり修正される可能性があります。

文書情報

タイトル Framework for Artificial Intelligence Diffusion
FR Document 2025-00636 (90 FR 4544)
Docket No. 250107-0007
RIN 0694-AJ90

BISのプレスリリース

ECCN 4E091、新たな規制品目

AIモデルに関する新たな規制です。
「`Parameters' for an artificial intelligence model trained utilizing 10^26 or more `operations.'」
10^26を超える演算により学習したAIモデルのパラメータが規制対象になりました。

除外
・オープンモデルは規制対象外(Note1)
・クローズドモデルで10^26を超える演算により学習したAIモデルのパラメータであっても、オープンモデルより性能が低いものは対象外
 (Note2) よくわからない。AIの理解が必要。

従来、AIモデルのパラメータは規制対象ではなかったので、、日本で学習して生成したAIモデルのパラメータを海外の製造拠点などに輸出、再輸出などは気にしなくてよく、AIチップを搭載したボードやシステムの輸出等管理に特化していました。
今回の改正で、どのようなAIモデルのパラメータが規制対象なのかを理解することが必要です。
私はまだ理解ができていません。

該非判定、Classification Part 748.3

AIモデルの該非判定について手順が示されました。
An exporter may determine whether an AI model falls within this exclusion by either:
2.a.1. Self classifying by relying on guidance published by BIS or technical opinions issued by the U.S. AI Safety Institute and the Department of Energy, should such opinions have been published, or
2.a.2. A classification request to BIS in accordance with the procedures in §§ 748.1 and 748.3 of the EAR.

Note 2に記載の除外条件の適用について、BISにClassification Requestすることが記載されてます。
BISにRequestして確認するのが安全ですが、時間がかかるのが懸念点でしょうか。確実さを得られるので、輸管担当としてはRequestするのがいいのでしょう。

Part 748.3 (f) Classification requests for artificial intelligence models.
Classification requests may be submitted to confirm that technology is not controlled under ECCN 4E091 because the artificial intelligence model has been trained utilizing fewer computational `operations' than the number needed to train a model as capable, according to an average of widely used benchmarks, as the most advanced artificial intelligence model that has been “published” as defined in § 734.7(a) of the EAR. Refer to the technical notes to ECCN 4E091 for instructions regarding self-classifications of artificial intelligence models.

直接製品 Part 734.9 (l) AI Model weights FDP rule

直接製品でもAIモデル規制4E091が対象になりました。

知っての通りFDP規制には
(i) “Direct product” of “technology” or “software.”
(ii) Product of a complete plant or 'major component' of a plant that is a “direct product.”
の2つのタイプがあるのですが、このAIモデル4E091については(ii)だけです。

理論上、ソフトウェアだけでAIモデルのパラメータ生成は可能ですが、膨大な時間がかかることから対象外としたのか、コンパイラと同様に直接製品になりえないことから(i)は除かれたのか。
私は後者と思っています。

・Product scope
A foreign-produced item is specified in ECCN 4E091 and is produced by a complete plant or `major component' of a plant that is located outside the United States, when the complete plant or `major component' of a plant, whether made in the United States or a foreign country, is subject to the EAR and specified in ECCN 3A001.z, 3A090, 4A003.z, 4A004.z, 4A005.z, 4A090, 5A002.z, 5A004.z, or 5A992.z.

具体的には、NVIDIAのAIチップ(3A001.z、3A090)、AIチップを搭載したボード(4A003.z、4A004.z、4A005.z、4A090)、AIシステム(4A003.z, 4A004.z, 4A005.z, 4A090, 5A002.z, 5A004.z, or 5A992.z)で生成したものは対象です。

・Destination scope.
 any location worldwide
 全世界が対象。

ということで、NVIDIAのH100などで日本で作成したAIモデルのパラメータはFDPルールに該当することになります。
日本で作成したAIモデルのパラメータを海外の製造工場などに送付する場合、輸出許可取得の対象になりうることに注意が必要です(5月15日以降)。

ECCN 4E091に該当するかどうかの判断をすることになります。

ECCN 4E091に該当するもの

4E091に実際に該当するものはどのくらいあるのでしょうか。
10^26の`operations'は相当なものと思われます。

この記事によると現時点で5つほどしかないようです。
そうであれば、該当することはなさそうですが、輸出管理担当としては確証を得て、記録として残しておかなければなりません。

規制の本質を理解してSelf-classificationできるようにしたいところです。

ECCN 4E091の輸出、再輸出

今回の規制で厄介なのは、同盟国向けも規制強化されたことです。
従来、同盟国(Supplement No. 5 to Part 740—Artificial Intelligence Authorization Countries)についてはNLRとなっていたのですが、ECCN 4E091の規制要因AT1はよいとして、RSは「To or within any destination worldwide」であり、同盟国であってもオーストラリア、カナダ、英国を除いて許可取得が必要になります(この理解で合っている?)。

許可例外をみてみると、許可例外AIAは使用可、許可例外TSR、ACMは使用不可、許可例外STAは付帯条件があります。
STAはA:5向けであり、同盟国なのでAIAでほぼカバーでき、AIAでカバーできない同盟国に対して使うことになります。
同盟国はAIAまたはSTAを使い、他は個別許可取得となります(この理解で合っている?)。

許可例外AIA、License Exception Artificial Intelligence Authorizationの新設

ECCN 4E091の日本などの同盟国向けに新たな許可例外AIAができました。
会社が paragraph (a) of supplement no. 5 to this part 740内または本社がこのリスト中にあり、マカオまたはD:5以外向けに提供する(obtaining)場合に使えます(Part 740.27(a)(3)(i))
(この理解で合っているのか?obtainingに該当する行為は何か)。

Part 740.27 (a)(3) Additional authorization for AI model weights.
For items identified in paragraph (a)(2)(ii) of this section only, this license exception also authorizes the export, reexport, and transfer (in-country) to entities headquartered, or whose ultimate parent company is headquartered, in the destinations listed in paragraph (a) of supplement no. 5 to this part 740, as long as:
(i) The entities obtaining the items are located outside Macau or destinations specified in Country Group D:5, and

Supplement no. 10 to part 748

ただし、Part 740.27(a)(3)(ii)に従う必要があります。
(ii) These items will be stored in a facility that complies with paragraphs 14, 15 and 18 of the guidelines outlined in supplement no. 10 to part 748 (regardless of whether the facility is designated as a VEU).

ここで登場する「Supplement no. 10 to part 748」は、Data Center VEU Authorization Guidelines、データセンター向けの認定エンドユーザ向けのガイドラインですが、許可例外AIAを適用するにあたり、これに従うことになります。

原文、詳細は省略しますが、データ管理を各種規則に沿って実施することになります。

14 Baseline Security of Chips and Data.
  かなり重い。
15 AI-Specific Cybersecurity
18 Personnel Security Standards and Practices

ここもハードルが高いですが、許可例外AIAを使うには実施しなくてはならない。

Supplement No. 3 to Part 732 Red Flag

Red Flagの18番目に下記が追加されました。
IaaSプロバイダに対して、ECCN 4E091に該当するものによるサービスを提供する顧客に対して注意喚起をすることが記載されています。
実際は、顧客が輸出や再輸出などの際に許可取得をするのですが、Iaasプロバイダにも及ぶことを警告しています。

18 You will be providing Infrastructure-as-a-Service (IaaS) products or services, or other computing products or services, to assist in training an AI model with model weights captured by ECCN 4E091 for an entity headquartered, or whose ultimate parent is headquartered, in any destination other than those listed in paragraph (a) of supplement no. 5 to part 740 of the EAR. Such assistance creates a substantial risk that such AI model weights, due to their digital nature, will be exported or reexported to a destination for which a license is required and, if a license is not obtained, that the IaaS provider will have aided and abetted in a violation of the EAR. In such cases, the IaaS provider should inquire if the customer intends to export the model and if so, apply for a license as required or inform the customer of their obligation to do so prior to export.

IaaSプロバイダの場合、顧客に対して、AIモデルのパラメータを輸出、再輸出して適用するとき、米国BISの許可を得る必要があることを伝えることになります。
IaaSプロバイダのサービスを利用する場合、IaaSプロバイダから用途などを求められることがあり、これに適切に対応しつつ、AIモデルのパラメータを輸出、再輸出するとき米国BISの許可取得を得る必要があるかを検討し、必要であれば許可取得を行うことになります。

Part 762 Recordkeeping

当たり前のことですが、記録対象に Part 740.27, License Exception AIA が加わりました。

ECCN 4E091の輸出、再輸出の手続まとめ

提供元がparagraph (a) of supplement no. 5 to this part 740であり、
提供先がマカオまたはD:5以外の場合
許可例外AIAを使う。

提供元がparagraph (a) of supplement no. 5 to this part 740であり、
提供先がマカオまたはD:5の場合
個別許可を取得する。

上記以外のA:5向けの場合

許可例外STAを使う。
アルゼンチン、オーストリア、ブルガリア、クロアチア、チェコ、
エストニア、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、インド、
ラトビア、リトアニア、ルクセンブルグ、ポーランド、ポルトガル、
ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スイス、トルコ

上記以外の国向けの場合
個別許可を取得する。

Paragraph (a) of supplement no. 5 to this part 740

オーストラリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、
フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、日本、韓国、
オランダ、ニュージーランド、ノルウェイ、スペイン、スウェーデン、
英国、台湾、米国

終わりに

同盟国であっても手続きが大変です。
理解が間違っていたら指摘ください。

修正

2025/1/24 直接製品 FDP 部分を取り消し線で削除。
      別記事にします。
2025/1/27 許可例外AIA 加筆。obtaining




いいなと思ったら応援しよう!

ExportControl
最後まで読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは書籍費等に使わせていただきます。