通奏低音って、そもそも何?
今日は、「通奏低音とは何か」について、勉強したことをお話したいと思います!
まず、この言葉は
●音楽用語として使う場合
●日常会話など、音楽用語以外の言葉として使う場合
の二種類があります。
音楽用語として使われる通奏低音は、平たく言うと「メロディーと低音のみを書いた楽譜、その書き方、奏法」を指す言葉のようです。
文字情報だと分かりにくいかもしれませんが、少し例えてみます。
例えば皆さんが「ピアノの楽譜を思い浮かべて!」と言われたら、どんなものを思い浮かべるでしょうか?
たいてい、「何か音符がいっぱいある」というイメージになるかと思います。
実際その通りで、たいていは「和音」というものが頻出するため、「何か音符多くね?」という印象になるはずです。
対して通奏低音の楽譜は、メロディーと低音しかないので、ぱっと見は「簡単じゃん!」となりそうなものです。
しかし実際の演奏では、書かれた低音を基に奏者が「和音」を作って演奏します。
私自身、ピアノとギターをやっていますが、こんなもの作れと言われても無理です。
相当な音楽知識がないと演奏が陳腐になってしまう、高度な音楽ですね。
では、日常で使う「通奏低音」は。
多くの場合、「根っこにある考え方」などを示す場合に使われます。
何人かの方は、「おかしくね?」と思われたことと思います。
音楽の通奏低音は「低音を伸ばしている」わけでも、「曲を通して大事な低音」を示しているわけでもありません。
なのに、何かそう捉えられる引用の仕方です。
おそらくこれは、音楽的に言うと別の現象を、字面だけで比喩しているものだと思われます。
つまり、「たぶん誤用」ということです。
まとめると、
●通奏低音は、メロディーと低音がある楽譜、その書き方、奏法などを指すときに使う音楽用語
●演奏するときは、奏者が低音を基に和音を作って演奏する、高度な音楽
●日常で使う通奏低音と、音楽の通奏低音は意味が微妙に違う
ということでした!
毎回ジャンルがバラバラで申し訳ないですが、このように私自身が気になったことを発信させていただきます!
いろいろなことを知りたい、定期的に自分の知識をアップデートしたい、勉強したいけど何の勉強すればいいかもわからない、そもそも勉強という言葉自体が堅苦しくて嫌だ、等、どんな理由でも一度覗いていただけると嬉しいです!
では、今日はここまでにさせていただきます。
ご覧いただき、ありがとうございました!