見出し画像

国歌・国旗・国籍

国家が、建国以降に国歌を変更した国はありますか?

はい、建国後に国歌を変更した国はいくつかあります。以下にいくつかの例を挙げます:

  1. 南アフリカ

    • アパルトヘイトの終焉とともに、新しい国旗とともに国歌も変更されました。1997年に、以前の「Die Stem van Suid-Afrika(南アフリカの声)」と新しい「Nkosi Sikelel' iAfrika(神よアフリカに祝福を)」を組み合わせた新国歌が採用されました。

  2. ロシア

    • ソビエト連邦の崩壊後、ロシア連邦として独立した際に国歌が変更されました。ソビエト連邦時代の国歌「ゴスダールストヴェンヌィ・ギムン・ソヴェーツコヴォ・ソユーズァ」を廃止し、2000年に同じ旋律に新しい歌詞を付けた「ロシア連邦国歌」が採用されました。

  3. ドイツ

    • 第二次世界大戦後、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)として再統一された際に国歌が変更されました。旧ドイツ帝国やナチス時代の国歌から、第三帝国崩壊後に「Das Lied der Deutschen(ドイツの歌)」の第3節を国歌としました。

  4. アフガニスタン

    • 政権の変動に伴い何度も国歌が変更されています。最新の変更は2021年のタリバン政権の再興に伴うものです。

これらの国々は、歴史的な出来事や政治的な変動により、建国後に国歌を変更しています。

国歌を持たない国はありますか?

ほとんどの国には国歌がありますが、いくつかの国や地域には正式な国歌が存在しないか、特定の事情で公式に採用されていない場合があります。以下はその例です:

  1. ボリビア

    • かつて一時的に国歌がない期間がありましたが、現在は「Himno Nacional de Bolivia(ボリビア国歌)」があります。

  2. コソボ

    • 2008年にセルビアから独立しましたが、国歌は「ヨーロッパの歌(Europe's Anthem)」とされており、歌詞がありません。これは多民族国家としての中立性を保つためです。

  3. ボスニア・ヘルツェゴビナ

    • 現在の国歌「Intermeco」には歌詞がなく、正式な国歌として歌詞付きの国歌を持たないままです。

これらの例からもわかるように、国や地域の政治的、文化的な背景や事情により、正式な国歌を持たない場合や、歌詞のない国歌を採用している場合があります。しかし、完全に国歌を持たない国というのは非常に稀です。

オリンピックなどの国旗掲揚に国歌が流れますが、1番のみ流されるのでしょうか?

オリンピックなどの国際大会で国旗掲揚の際に流される国歌については、通常、国歌の1番のみが流されることが多いです。これは主に以下の理由によります:

  1. 時間の制約

    • 式典や競技の進行上、すべての国歌をフルバージョンで演奏すると時間がかかりすぎるため、短縮版が使用されます。

  2. 均一性

    • 全ての国が公平に扱われるように、同じ長さの国歌演奏が求められます。これにより、国歌演奏の長さが均一になるように配慮されています。

  3. 式典の効率性

    • 式典全体の流れをスムーズに進行させるため、短縮版が望まれます。

そのため、オリンピックなどの大規模な国際大会では、通常、国歌の1番だけが演奏されます。ただし、特定の大会や式典によっては例外があるかもしれませんので、具体的な大会のルールに従って演奏されることもあります。

それでも長い国歌はあるのでしょうね。

はい、国歌の1番だけが演奏される場合でも、比較的長いものもあります。以下はそのような国歌のいくつかの例です:

  1. ギリシャの国歌「自由への賛歌」(Ὕμνος εἰς τὴν Ἐλευθερίαν)

    • 全体で158節ありますが、通常は最初の2節のみが演奏されます。それでも非常に長い国歌の一つです。

  2. ウルグアイの国歌「オリエンタルの国々の国歌」(Himno Nacional de Uruguay)

    • 1番の演奏だけでも約6分かかるため、通常は短縮版が使用されます。

  3. アルゼンチンの国歌「アルゼンチンの賛歌」(Himno Nacional Argentino)

    • フルバージョンは約3分半ですが、式典ではしばしば最初と最後の部分のみが演奏されます。

  4. ブラジルの国歌「ブラジルの国歌」(Hino Nacional Brasileiro)

    • 1番と2番がありますが、通常は1番のみが演奏されます。1番の演奏時間は約2分です。

これらの国歌は、特に長い部類に入りますが、通常の式典では短縮版が演奏されるため、時間の制約をクリアしています。それでも、他の国歌と比べると演奏時間が長くなることがあります。

逆に短い国歌はどこの国歌でしょうか?

短い国歌として知られている国歌はいくつかあります。以下にいくつかの例を挙げます:

  1. 日本の国歌「君が代」

    • 歌詞が短く、演奏時間も約1分程度と非常に短い国歌の一つです。

  2. ウガンダの国歌「オー、ウガンダ、神よわが国を祝福したまえ」

    • 演奏時間が約30秒から1分程度で、短い国歌として知られています。

  3. セネガルの国歌「Le Lion rouge」

    • 演奏時間が約1分程度です。

  4. コソボの国歌「ヨーロッパの歌(Europe's Anthem)」

    • 歌詞がないため、非常に短く演奏されます。約1分以内で終わります。

これらの国歌は短く、式典やイベントでの演奏時間も短いため、他の国歌と比べて目立つことがあります。

カナダ国民になるには、カナダ国歌を歌う試験があるのは本当ですか?

カナダの市民権取得プロセスにおいて、カナダ国歌を歌う試験はありません。しかし、カナダの市民権を取得する際には、以下のようなステップが含まれています:

  1. 市民権申請書の提出

    • 必要な書類を提出し、申請料を支払います。

  2. 市民権試験

    • 18歳から54歳の間の申請者は、市民権試験を受ける必要があります。この試験では、カナダの歴史、地理、政治制度、そして市民権の権利と義務についての知識が問われます。試験は英語またはフランス語で行われます。

  3. 面接

    • 必要に応じて、試験の後に面接が行われます。

  4. 市民権宣誓式

    • 最後に、市民権宣誓式に参加し、カナダに対する忠誠を誓います。この式典では、カナダの国歌「O Canada」を歌うことが一般的ですが、これは試験ではなく、式典の一部として行われます。

したがって、カナダ国歌を歌う試験は存在しませんが、市民権宣誓式の一部として国歌を歌う機会があります。

歌えなくとも国籍を取得できるのですね。

はい、カナダの市民権を取得するためには、カナダ国歌「O Canada」を歌うことが必須条件ではありません。市民権取得のプロセスには国歌を歌う試験は含まれておらず、市民権を取得するための主要な要件は以下の通りです:

  1. 市民権申請書の提出

    • 必要な書類を提出し、申請料を支払うこと。

  2. 市民権試験

    • 18歳から54歳の間の申請者は、市民権試験を受ける必要があります。この試験では、カナダの歴史、地理、政治制度、市民の権利と義務についての知識が問われます。試験は英語またはフランス語で行われます。

  3. 面接

    • 必要に応じて、試験の後に面接が行われます。ここでは申請者の身元や申請内容の確認が行われます。

  4. 市民権宣誓式

    • 市民権を取得するための最後のステップは、市民権宣誓式に参加し、カナダに対する忠誠を誓うことです。この式典ではカナダの国歌「O Canada」が歌われることが一般的ですが、歌えないことが市民権取得の妨げにはなりません。

したがって、カナダ国歌を歌えない場合でも、他の要件を満たせばカナダの市民権を取得することができます。

日本の場合はどうでしょうか?

日本においても、帰化手続きの一環として日本の国歌「君が代」を歌う試験はありません。日本国籍を取得するための主要な要件と手続きは以下の通りです:

  1. 居住要件

    • 原則として、引き続き5年以上日本に住所を有していること。

  2. 行為能力要件

    • 法的に成人であり、行為能力を有していること。

  3. 素行要件

    • 善良な素行を持っていること。これは、法律を遵守し、社会的に適切な行動を取っていることを示します。

  4. 生計要件

    • 自身または家族が生計を営むに足りる収入があること。

  5. 重国籍の回避

    • 日本国籍を取得する際には、元の国籍を放棄する意思を示すことが求められます。

  6. 思想要件

    • 日本国の憲法および法令を尊重し、日本国に対して反逆する意図がないこと。

  7. 日本語能力

    • 日常生活で日本語を理解し、使用できることが期待されますが、特定の試験が課されるわけではありません。

手続きの流れとしては、以下のステップがあります:

  1. 法務局への申請

    • 申請書類を準備し、居住地の法務局に提出します。

  2. 面接と調査

    • 法務局の担当者との面接が行われ、申請内容や申請者の状況について確認されます。

  3. 帰化許可の決定

    • 法務大臣が帰化の許可を決定します。

  4. 国籍取得の告知

    • 帰化が許可されると、官報に告示され、日本国籍を取得します。

したがって、日本の国歌「君が代」を歌うことは、日本国籍を取得するための要件には含まれていません。主に法的、経済的、社会的な要件を満たすことが求められます。

帰属する国家に忠誠を誓うという過程がある欧米やその他メジャーな国はありますか?

はい、多くの国では帰化申請者がその国に対する忠誠を誓う儀式や宣誓が求められます。以下は、いくつかの主要な国での例です:

  1. アメリカ合衆国

    • 市民権を取得する際に、「Oath of Allegiance(忠誠の誓い)」を行います。この誓いでは、アメリカに対する忠誠を誓い、以前のすべての国家に対する忠誠を放棄することを約束します。

  2. カナダ

    • 市民権宣誓式において、「Oath of Citizenship(市民の誓い)」を行います。この宣誓では、カナダの君主に対する忠誠を誓い、カナダの法律と価値を尊重することを誓います。

  3. イギリス

    • 市民権取得の際に「Oath of Allegiance(忠誠の誓い)」と「Pledge of Commitment(誓約)」を行います。これにより、英国の君主に忠誠を誓い、英国の法律と自由を尊重することを誓います。

  4. オーストラリア

    • 市民権宣誓式で「Pledge of Commitment(誓約)」を行います。これは、オーストラリアとその国民に忠誠を誓い、オーストラリアの法律を尊重し、その権利と自由を支持することを誓います。

  5. ニュージーランド

    • 市民権宣誓式で「Oath of Allegiance(忠誠の誓い)」を行います。この誓いでは、ニュージーランドの君主に対する忠誠を誓い、ニュージーランドの法律を尊重することを誓います。

  6. フランス

    • 市民権取得者は、フランス共和国に対する忠誠とフランスの価値観を尊重することを誓います。公式の宣誓の場で行われます。

これらの国々では、帰化申請者が新しい国に対する忠誠を公式に誓うことで、国家の一員としての義務と責任を受け入れるプロセスが重要とされています。これにより、新しい市民としてのアイデンティティとコミットメントが強調されます。

アジアには、あまりそのような思想はないのでしょうか?

アジアの国々では、欧米のように帰化申請者が国家に対する忠誠を公式に誓う儀式や宣誓を行う慣行が少ないですが、いくつかの国では特定の形式の宣誓が求められることがあります。以下にいくつかの例を挙げます:

  1. 日本

    • 日本には市民権取得に際して忠誠を誓う宣誓はありませんが、帰化申請者は面接で日本の法律を遵守し、日本社会の一員としての責任を果たす意思を確認されます。

  2. 韓国

    • 韓国では帰化申請者が「忠誠宣誓文」を朗読し、韓国国民としての義務と責任を果たすことを誓います。具体的には、韓国の憲法と法律を遵守し、国民としての義務を果たすことを約束します。

  3. シンガポール

    • シンガポールでは帰化申請者が市民権宣誓式に参加し、シンガポールに忠誠を誓います。これには、シンガポールの法律を尊重し、国民としての責任を果たすことを誓う宣誓が含まれます。

  4. フィリピン

    • フィリピンでは帰化申請者が「忠誠宣誓」を行い、フィリピンの憲法と法律に対する忠誠を誓います。また、フィリピン国民としての義務と責任を果たすことを誓います。

  5. インドネシア

    • インドネシアでも帰化申請者が忠誠を誓う宣誓を行います。これは、インドネシアの法律を遵守し、インドネシア国民としての義務を果たすことを約束するものです。

これらの国々では、公式に忠誠を誓う形式が存在しますが、欧米ほど形式的ではない場合が多いです。一般的に、アジアの多くの国では帰化申請者が法律を遵守し、社会の一員としての責任を果たすことを確認することに重点が置かれています。

公的な宣誓において、欧米では聖書などを用いて宣誓しますが、日本はあまりそう言ったシーンは見られませんね。

確かに、欧米の多くの国々では、公的な宣誓に際して聖書などの宗教的な書物を用いることが一般的です。例えば、アメリカでは大統領就任式や法廷での宣誓などで聖書を使うことがよくあります。しかし、日本では公的な宣誓に宗教的な書物を使用することはほとんど見られません。これは文化的、歴史的な背景によるものです。

日本における公的な宣誓

  1. 法律や規則に基づく宣誓

    • 日本では、法的または公式な宣誓は、主に法律や規則に基づいて行われます。例えば、国家公務員が就任する際や証人が証言する際には、法律に従って忠実に職務を遂行することや真実を述べることを誓いますが、宗教的な書物は使用されません。

  2. 宗教の役割

    • 日本は宗教的に多様であり、特定の宗教が公的な場で大きな役割を果たすことはあまりありません。仏教や神道が主要な宗教である一方、無宗教または宗教的に中立な立場を取る人々も多いため、宗教的な書物を用いた宣誓は避けられる傾向があります。

  3. 文化的背景

    • 日本の文化では、宗教が個人の信仰や家庭の行事に密接に関わっていることが多く、公的な場での宗教的なシンボルの使用は一般的ではありません。また、宗教と政治や行政が分離されているため、公的な場で宗教的な書物を使うことは避けられます。

欧米の宣誓の例

  1. アメリカ

    • 大統領就任式で聖書に手を置いて宣誓することが伝統的に行われています。法廷でも、証人が証言の前に聖書に手を置いて誓うことが一般的です。

  2. イギリス

    • 議会や法廷での宣誓の際に聖書を使用することがよくあります。イギリス国教会の影響が強いことが背景にあります。

まとめ

日本では公的な宣誓に宗教的な書物を使用することはほとんどなく、法律や規則に基づいた宣誓が行われます。これは、日本の文化的、宗教的背景によるものであり、特定の宗教が公的な場での宣誓において重要な役割を果たすことは少ないためです。

しかし、欧米でも聖書であることが必須ではないのでしょう? 例えば、コーランでもいいとか。

はい、欧米の多くの国では、宣誓に使用する書物は聖書であることが必須ではありません。宣誓を行う個人の宗教や信仰に応じて、他の宗教的な書物を使用することも許されています。以下にいくつかの例を挙げます:

アメリカ

  • 多様な書物の使用

    • アメリカでは、宣誓に際して聖書以外の宗教書を使用することが認められています。例えば、コーランやトーラー、バガヴァッド・ギーターなど、個人の信仰に応じた書物を使用することができます。

    • 一部の役職では、無宗教の人々が「厳粛に誓う」または「確約する」形で宣誓を行うことも認められています。

イギリス

  • 代替の宣誓方法

    • イギリスでは、法廷や公的な場での宣誓において、聖書に手を置く代わりに、他の宗教書を使用することが可能です。さらに、宗教に基づかない「確約」(affirmation)を選択することもできます。

カナダ

  • 選択の自由

    • カナダでも、宣誓に際して使用する書物の選択は個人の信仰に依存します。聖書以外の宗教書を使用したり、無宗教の宣誓を行ったりすることが認められています。

オーストラリア

  • 多文化主義の反映

    • オーストラリアは多文化社会であるため、宣誓に際しては聖書、コーラン、トーラーなどの他の宗教書を使用することが許可されています。また、無宗教の人々は「誓う」代わりに「確約する」ことを選択できます。

まとめ

欧米の多くの国々では、宣誓に使用する書物は必ずしも聖書である必要はありません。宣誓を行う個人の宗教や信仰に応じて、他の宗教的な書物や無宗教の形での宣誓も認められています。これにより、宗教的多様性が尊重され、すべての人々が自身の信仰や信念に基づいて宣誓を行うことができるようになっています。

一神教の国は違いそうですね。

はい、一神教が主流の国々では、宣誓に使用する書物やその形式がより厳格に宗教的な伝統に基づいている場合があります。以下は、一神教が主流のいくつかの国における宣誓の例です:

イスラム教国

サウジアラビア:

  • コーラン:サウジアラビアのようなイスラム教を国教とする国では、公式な宣誓や誓約はコーランに基づいて行われることが多いです。

イラン:

  • イスラム教の教え:イランでは、公式な宣誓はイスラム教の教えに基づいて行われます。コーランに手を置くことが一般的です。

キリスト教国

バチカン市国:

  • 聖書:カトリック教会の中心地であるバチカン市国では、公式な宣誓や誓約に際して聖書が使用されることが一般的です。

フィリピン:

  • 聖書:フィリピンはカトリックが主流の国であり、公式な宣誓には聖書が使用されることが多いです。

ユダヤ教国

イスラエル:

  • トーラー:イスラエルでは、公式な宣誓に際してトーラーが使用されることがあります。ただし、イスラエルは多宗教国家でもあるため、個人の信仰に基づいた宣誓も認められています。

多宗教・無宗教のアプローチ

トルコ:

  • トルコは公式には世俗国家であり、宗教的な宣誓よりも世俗的な誓約を重視します。ただし、個人の信仰に基づいた宣誓も許可されています。

インドネシア:

  • インドネシアは多宗教国家であり、公式な宣誓には様々な宗教書が使用されることがあります。イスラム教が主流ですが、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教など他の宗教の書物も使用可能です。

まとめ

一神教が主流の国々では、公式な宣誓や誓約に使用される書物やその形式が宗教的な伝統に強く影響されることが多いです。しかし、国によっては個人の信仰に応じた柔軟な対応も見られます。これにより、宗教的な多様性や個々の信仰が尊重される場合もありますが、特定の宗教的書物や形式が優先されることが一般的です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?