見出し画像

悪役禁止条項

悪役禁止条項って知ってますか?

「悪役禁止条項」とは、特定の俳優や著名なキャラクター、ブランド、企業などが、自らのイメージを守るために契約に盛り込むことがある条項の一つです。この条項は、契約者が悪役を演じたり、否定的なイメージを与える役柄や描写に関与することを禁止することを目的としています。

例えば、企業が自社のキャラクターやロゴが悪役として使用されることを防ぐためにこのような条項を使用することがあります。また、俳優が自身のキャリアやイメージを守るため、特定の種類の役柄を拒否するために契約に含める場合もあります。

映画や広告業界では、ブランドイメージや俳優のイメージが非常に重要な要素であるため、このような条項がしばしば見られます。

ドラマや映画の悪役は、スポンサーがらみの製品を使えないってことですか?

「悪役禁止条項」とは少し異なりますが、スポンサー絡みの製品がドラマや映画で悪役によって使われないように配慮されることはあります。これは、スポンサーが自社のブランドや製品が否定的なイメージで使われることを避けるために、契約において一定の制限を設けることによります。

例えば、ある自動車メーカーがその車を提供している場合、その車が悪役によって使用されたり、犯罪に使われたりするシーンを避けるように要求することがあります。また、製薬会社がスポンサーの場合、その薬がストーリー内で危険なものとして描かれないようにすることもあります。

こうした制約により、悪役は特定のブランドや製品を使用できないことがあり、物語の展開においても製品の描写に慎重な対応が取られることになります。これにより、企業は自身のブランドイメージを守る一方、制作側もスポンサーとの関係を維持するための工夫を求められます。

ヒーロー側はみんなiPhoneを使い、悪役はみな中華スマホを使ってる状況もありえそうですね。

そうですね、そのような状況は実際にあり得るかもしれません。映画やドラマにおいて、製品がどのキャラクターに使われるかはブランドイメージに大きな影響を与えるため、企業やスポンサーがそれを強く意識することがあります。例えば、ヒーロー側が高級なブランドや信頼性の高いイメージを持つ製品を使い、悪役側が廉価なブランドやあまり知られていない製品を使うという演出が意図的に行われる可能性はあります。

特に、iPhoneのようなブランドは、ポジティブなイメージと信頼性を大切にしており、ヒーローや魅力的なキャラクターに使わせることが好まれます。対して、悪役に中華スマホや無名の製品を使わせることで、視覚的にそのキャラクターの立場や性格を暗示させる手法も使われるでしょう。

ただし、このような演出が過度に偏ったメッセージを伝えると、ステレオタイプや国際関係に影響を与える懸念もあるため、製作者側はそのバランスを慎重に考慮する必要があるでしょう。

最近は、ハリウッドにもスポンサーとして中国企業が多く入っていますからね。

そうですね、近年ハリウッド映画には中国企業がスポンサーとして大きく関わることが増えています。中国市場は映画産業にとって非常に重要な市場であり、ハリウッドはその市場を意識した作品づくりを行うようになりました。中国企業がスポンサーとして参加することで、作品の中に中国企業の製品やサービスが登場することも多くなり、映画内の描写にも影響を与えています。

さらに、中国の映画市場は巨大で、興行収入の大部分を占めることもあります。そのため、映画の内容が中国政府の規制に抵触しないよう、慎重に調整されることが一般的です。これにより、悪役に中国製品や中国企業が関わるシーンは避けられる傾向がある一方、中国を好意的に描く場面が増えることもあります。

例えば、作品の中で中国が舞台になったり、中国人キャラクターが主要な役割を果たしたりすることが多くなり、製品も中国企業のものが多く登場することがあります。こうした状況は、ハリウッドのグローバル戦略やスポンサーシップの影響を強く反映していると言えるでしょう。

昔は悪役としては、東洋人が多かったような気もします。

そうですね、昔のハリウッド映画やテレビドラマでは、特に20世紀前半から中頃にかけて、東洋人やアジア系のキャラクターが悪役として描かれることが多かったです。これには当時の国際的な緊張や西洋における東洋に対するステレオタイプが影響していました。

特に、第二次世界大戦中や冷戦時代には、アジア系キャラクターが「敵」として描かれることが多く、日本人や中国人、さらには他の東洋人が悪役として登場することがありました。これには、「異質な存在」としてのアジア人への恐れや偏見が反映されており、映画やドラマはしばしばその時代の政治的、文化的な背景を反映したものでした。

また、アジア系の悪役キャラクターが持つイメージは、冷酷さ、謎めいた知性、危険な策略家といったステレオタイプに基づいて描かれることが多く、例えば、フー・マンチューや黄禍論に基づいた悪役が典型的です。

しかし、現代ではこうした偏見やステレオタイプに対する批判が強まり、多様性を尊重した描写が求められるようになっています。ハリウッドも徐々に、アジア系のキャラクターを悪役としてではなく、ポジティブな役割や多様な側面を持ったキャラクターとして描く傾向が増えてきました。また、グローバルな視点が重要になり、中国や他のアジア諸国の観客を意識することで、アジア系のキャラクターの描かれ方も変化してきているといえます。

中国では、一時期、国策として旧日本軍の悪役が極悪非道であり、それを中国人ヒーローが倒す抗日映画やドラマばかりだったようですね。

そうですね、中国では特に1980年代以降、「抗日映画」や「抗日ドラマ」として旧日本軍を極悪非道な悪役として描く作品が多く制作されてきました。これらの作品は、中国における国策や歴史教育の一環として、日本による侵略の歴史を強調し、中国人の愛国心を喚起する目的がありました。

抗日映画やドラマの内容は、旧日本軍を残虐で非人道的な存在として描き、それに対して中国の抵抗運動や共産党の英雄的な活躍を強調するものが一般的でした。こうした作品は、愛国主義を育むための重要なメディア手段とされ、特に戦時中の苦難や犠牲を忘れないようにというメッセージが込められています。

このような描写は、中国国内の観客に向けたものであり、日本軍を「悪役」として徹底的に描くことで、中国人のヒーローやレジスタンス運動の正当性を際立たせる意図があります。また、これらの作品は中国共産党のプロパガンダとしての側面も持ち、党の正当性や抗日戦争における共産党の役割を強調するために用いられてきました。

ただし、近年では抗日映画やドラマの一部が過度に誇張され、非現実的な描写や荒唐無稽なストーリー展開が問題視されることもあります。例えば、ヒーローが素手で日本軍の兵士を倒す、あるいは常識的に考えられないアクションシーンが登場することが多くなり、視聴者からも批判が出るようになっています。このような描写は、歴史の再解釈や娯楽性を優先するあまり、史実との乖離が問題視されるようになってきました。

そのため、抗日映画やドラマの制作は続いているものの、今ではよりバランスの取れた描写や、他の歴史やテーマを扱った作品も増えてきているといえます。

毎度、同じストーリーばかりでは飽きますしね。

おっしゃる通りです。同じようなストーリーが繰り返されると、観客も次第に飽きてしまいます。特に抗日映画やドラマのように、極端に善と悪を二分する描写が続くと、物語の展開が単調になり、視聴者に新鮮さを感じさせることが難しくなります。

こうした作品が一時期人気を博した背景には、愛国心の強調や共通の歴史認識の強化という目的があったものの、長期間にわたって同じテーマや構造を繰り返すことは、視聴者に対しても飽和感をもたらします。そのため、近年では、より複雑で多面的なストーリーや、歴史を超えた新しいテーマを扱うドラマや映画の需要が高まっています。

また、視聴者の嗜好も時代とともに変化しており、単純なヒーローvs悪役の構図よりも、キャラクターの内面的な葛藤や成長、歴史的背景の深い理解を求める声が増えています。視聴者は、ただの勧善懲悪だけでなく、悪役にも理由や人間性を見出したり、歴史的事実をより深く掘り下げたりするような作品に興味を持つようになっているといえます。

結果として、今後は抗日映画やドラマも進化していき、より多様な視点や新しい展開を取り入れる必要があるかもしれません。それによって、視聴者に飽きさせない、魅力的なコンテンツを提供し続けることができるでしょう。

しかし、ゼロコロナ政策で、中国の映画産業も大ダメージだったのではありませんか?

はい、中国の映画産業はゼロコロナ政策によって大きな打撃を受けました。中国政府が新型コロナウイルス感染拡大を抑えるために実施した厳格なロックダウンや移動制限が、映画館の閉鎖や撮影の中断を引き起こし、映画産業全体に深刻な影響を及ぼしました。

以下のような影響が具体的にありました:

  1. 映画館の閉鎖と観客数の減少
    ゼロコロナ政策のもと、多くの映画館が長期間にわたり閉鎖され、再開後も座席数の制限や観客の入場制限が課されました。このため、映画館の売り上げは激減し、興行収入が大幅に落ち込みました。中国国内の映画市場は、2019年まで好調でしたが、パンデミックによって急激に収益が減少しました。

  2. 映画撮影の中断と遅延
    厳しい移動制限や都市のロックダウンにより、映画の撮影が中断され、スケジュールが大幅に遅れる作品が続出しました。これにより、多くの新作映画が公開できない状況に陥り、制作会社も大きな財政的損失を被りました。

  3. 配信サービスの台頭
    映画館が閉鎖されている間、配信サービス(ストリーミングプラットフォーム)が一時的に台頭しました。中国ではすでにTencent VideoやiQIYIなどの大手ストリーミングサービスが存在しており、パンデミック中にこれらのプラットフォームがさらに多くのコンテンツを提供することで、観客が映画館に行けない状況を補っていました。ただし、映画館業界にとっては厳しい競争となりました。

  4. 映画産業全体の経済的損失
    映画館の経営者や制作会社だけでなく、映画産業に関連する多くの業界もダメージを受けました。俳優、スタッフ、映画関連の技術者、マーケティング部門など、広範な分野で仕事がなくなったり、収入が減少したりする事態が発生しました。

ゼロコロナ政策が終わり、中国映画市場は徐々に回復しつつありますが、パンデミック前の水準に戻るにはまだ時間がかかるでしょう。また、今後の映画産業がどのように変化していくのか、例えば配信サービスとの共存や国際市場での再起動などが注目されています。

海外のプログラムも、手放しでは放映できませんでしょうしね。

その通りです。中国では、海外の映画やテレビ番組を放映する際に厳しい検閲や規制があります。ゼロコロナ政策による影響もありましたが、根本的には中国のメディア規制の枠組みが、海外のコンテンツを手放しで放映できない理由の一つです。

具体的な規制や制限には以下のようなものがあります:

  1. コンテンツの検閲
    中国の当局は、すべての海外作品が国内で放映される前に、厳格な検閲を行います。映画やドラマの内容が政府の方針や価値観に反する場合、例えば政治的に敏感なテーマ(台湾、チベット、新疆ウイグル問題など)や性的表現、暴力、ドラッグ、宗教に関する描写などが含まれていると、放映が禁止されたり、編集されたりします。また、中国共産党や政府、社会主義的価値観に反する描写も強く規制されます。

  2. 外国映画や番組の制限
    中国では、海外映画やテレビ番組の輸入・公開に関して、年に放映できる本数や時間枠に制限が設けられています。たとえば、年間に輸入できる外国映画の本数が制限されており、その中でしか放映が許されません。また、映画館で放映される海外映画の公開タイミングも厳しく管理され、中国映画と競合しないように調整されることがあります。

  3. プロモーションや広告の制限
    海外の作品が放映される場合、プロモーション活動や広告展開にも制限がかかることがあります。特に、広告で使われる表現やイメージに関しても、政府が定めるガイドラインに従う必要があり、許可が得られない場合には大々的なプロモーションが難しくなります。

  4. 内容のローカライズと共同制作
    多くの海外制作会社は、中国市場での作品公開を目指す際、中国企業と共同制作を行うことで規制を回避しようとします。共同制作の場合、中国政府の基準に合わせて脚本やキャスティングが調整されるため、海外の映画やドラマが中国市場向けに「ローカライズ」されることが一般的です。これにより、政治的に問題となる描写が削除されたり、中国文化や価値観が作品に盛り込まれたりします。

  5. 配信プラットフォームでの制約
    海外のストリーミングサービス(Netflix、Disney+など)は中国本土ではアクセスできません。代わりに、Tencent VideoやiQIYI、Youkuなどの中国のストリーミングサービスが人気です。これらのプラットフォームにおいても、海外作品は厳しい規制に従う必要があり、コンテンツが大幅にカットされることがあるため、オリジナル版とは異なる編集が行われる場合があります。

こうした背景から、海外のプログラムや映画がそのまま中国で放映されることは難しく、特にハリウッド映画や海外のドラマが中国市場に進出する際には、検閲を意識した制作や編集が求められます。

今でも海賊版等の規制は緩いのでしょうか?

中国ではかつて海賊版が広く出回っていましたが、近年では政府による取り締まりが強化され、状況は以前より改善されています。中国政府は知的財産権の保護に関する法律を整備し、違法コピーや海賊版の流通を取り締まるための努力を行ってきました。これには、国際的なプレッシャーや経済発展に伴う法的整備の必要性が影響しています。

しかしながら、以下のような状況が今も残っている部分もあります:

1. 取り締まりの強化

中国政府は、海賊版や著作権侵害に対する取り締まりを強化しています。政府機関や警察による定期的な取り締まりや、オンラインプラットフォームでの違法コンテンツの削除が行われており、大規模な違法販売や配信は減少しています。また、違法サイトやファイル共有サービスが閉鎖されることも増えています。

2. オンラインでの違法コンテンツ

しかし、依然としてオンラインでは違法なコンテンツが流通している部分があります。ストリーミングサービスやファイル共有サイト、ソーシャルメディア上での違法コピーや無断転載が依然として問題となっており、特に海外のコンテンツが規制されている場合、海賊版を利用してアクセスしようとする人もいます。

3. 地方での状況

大都市では海賊版の取締りが厳しい一方、地方都市や農村部では違法コピーの流通が今でも見られることがあります。映画やテレビ番組、ソフトウェアの海賊版は、インターネットを利用してダウンロードされるケースが多く、対策が追いつかないこともあります。

4. ストリーミングと合法コンテンツへの移行

一方で、Tencent VideoやiQIYI、Youkuなどの中国の合法的なストリーミングサービスが普及しており、多くの中国人は海賊版よりもこれらのサービスを利用するようになっています。これにより、海賊版の需要も減少傾向にあります。さらに、これらのプラットフォームは政府の規制に従って運営されているため、違法コンテンツの提供を避けています。

5. 知的財産権保護の国際的圧力

中国は国際的な貿易やビジネス関係において、知的財産権の保護を求められるようになっており、WTO(世界貿易機関)や米中間の交渉の一環としても、知財保護の改善が求められています。このため、国際的なプレッシャーにより、中国国内でも知的財産権の保護に関する意識が高まりつつあります。

全体として、以前に比べて海賊版の規制は強化されていますが、完全に解決されたわけではなく、特にオンラインや地方での問題は今も残っています。

ロックダウン中に見たサッカーの試合では、欧米の観客はマスクもせずにスタジアム観戦しているため、中国政府は隠すことに苦慮したようですね。

そうですね、ロックダウン中の状況では、中国政府が欧米で行われている大規模なイベントや観客がマスクをせずに観戦しているサッカーの試合などを放映することに慎重になっていたという報道がありました。これは、当時中国が厳格なゼロコロナ政策を採用しており、国民に対して厳しいマスク着用義務や移動制限を課していた一方で、欧米の国々では段階的に規制が緩和され、スタジアムでの観戦が行われていたため、国民の不満や混乱を招く可能性があったためです。

具体的には、以下のような対応が取られていたとされています:

1. 国際放送の調整

中国国内で放映されるスポーツ番組や国際的なイベントの中継では、マスクをしていない観客が映る場面を減らしたり、映像を編集するなどの措置が取られたことがあります。これによって、国民が他国でのコロナ対策が緩和されていることに気づくのを避け、国内の厳しい規制との矛盾を隠そうとする試みが行われました。

2. 国内の情報統制

中国政府は、国内のコロナ対策に関する統制を非常に厳格に行っており、ゼロコロナ政策の正当性を強調するため、他国での異なる対応が報じられることを制限する傾向にありました。海外での大規模イベントの状況や規制緩和についての情報は、一般市民にはあまり広く報じられないことが多かったです。

3. 政府のメッセージの一貫性

ゼロコロナ政策を支持し、国内での厳しい制限を正当化するため、中国政府は「人命第一」というメッセージを一貫して発信していました。そのため、海外での緩やかな対策や規制解除が中国国内の厳しい規制と対照的であることが明らかになると、政府の方針が揺らぎかねないと懸念されました。このため、映像の編集や報道の選別が行われていた可能性があります。

4. 市民の反応

一方で、インターネットやソーシャルメディアを通じて、中国の市民が欧米の状況を知る機会もあり、一部の市民は海外と国内の対策の違いに不満を感じていたと言われています。特に、長期にわたるロックダウンや移動制限に対するストレスが高まっていた時期には、欧米の規制緩和やイベント開催のニュースが市民の間で話題になり、政府への批判的な声が広がることもあったとされています。

中国の厳しいゼロコロナ政策は、国内では感染を抑える効果があったものの、他国の対応とのギャップが徐々に大きくなり、それにどう対応するかが政府にとって難題となっていたことがうかがえます。

いいなと思ったら応援しよう!