
FX用語大全 ver.2025.02
FXの世界に足を踏み入れたばかりの皆さん、最初は専門用語の数々に戸惑うことも多いかと思います。
このnote記事では、そんな初心者の方々が分かりやすく基礎から学べるよう、証拠金やレバレッジ、通貨ペア、スプレッドなど、FX取引に欠かせないキーワードを網羅しています。
記事の最初のセクションだけでも、わずらわしい専門用語に対する抵抗感が和らぎ、FXの全体像がぐっと身近に感じられるはずです。専門用語の意味がすぐに理解できると、関連ニュースや相場分析にも自信を持って取り組むことができ、取引への興味も広がり、学習効率がぐんぐん上がることでしょう。
初心者の方が「何も分からない」と感じてしまう前に、まずは基礎を固め、一歩ずつFX取引の魅力に触れてみてください。分かりやすい解説で、あなたのFXライフがスムーズに始められるよう全力でサポートします。
それでは行きましょう。
※特定の用語を検索したい場合は、Ctrl(⌘)+Fでページ内検索をしてみてくださいね!
基本用語編
通貨ペア
・別称:為替ペア
FX取引の対象となる、二つの国の通貨を組み合わせたものです。例として「USD/JPY」は、米ドルと日本円のペアを示します。
Ask(アスク)
・別称:買値
市場参加者(売り手)が提示する為替レートで、トレーダーが通貨を購入する際に適用される価格です。
Bid(ビッド)
・別称:売値
市場参加者(買い手)が提示する為替レートで、トレーダーが通貨を売却する際に適用される価格です。
スプレッド
FX取引において、Ask(アスク)価格とBid(ビッド)価格の差額を指し、実際の取引コストの一部となります。スプレッドが狭いほど取引コストは低くなります。
ロット
・別称:取引単位
FX取引で、どの程度の通貨量を一度に取引するかを示す単位です。通常は1,000通貨または10,000通貨単位で、取引業者によって異なります。
pips(ピップス)
・別称:ピップ(単数形の場合)
通貨の為替レートの最小変動単位を表します。通常、主要通貨ペアでは小数点以下4桁で表現され、0.00010.00010.0001の変動を1ピップと定義します。
証拠金
・別称:マージン
FX取引の際に、ポジションを保有するための担保となる資金です。証拠金制度により、少額の資金で大きな取引が可能となります。
レバレッジ
投入した証拠金以上の金額で取引できる仕組みです。これにより、少量の資金で大きな利益が狙える一方で、損失も拡大するリスクがあります。
ロスカット
・別称:強制決済
ポジションの損失があらかじめ設定された一定水準に達した場合に、自動的に決済される仕組みです。
スワップポイント
・別称:金利調整費用
通貨ペアの各国金利差に基づき、保有ポジションを翌日に持ち越す際に加算または減算される金額を示します。
取引・注文関連用語編
ロング・ショート
ロング・ショートは、買い(ロング)と売り(ショート)のポジションを組み合わせた投資手法です。割安と判断した銘柄を買い建て(ロング)し、割高と判断した銘柄を売り建て(ショート)することで、市場全体の動向に左右されにくい収益の獲得やリスクヘッジを目指します。この戦略では、ロングとショートの相対的なパフォーマンスの差によって利益が生じることを狙い、相場変動があっても市場中立的な運用を実現しようとします.
成行注文
市場で提示されている最良の価格で直ちに約定する注文方法です。指定した価格ではなく、取引成立のスピードを優先するため、実際の約定価格は期待したものと異なる場合があります。
指値注文
あらかじめ希望するレートを指定して注文を出す方法です。買いの場合は現在の市場レートより低い価格、売りの場合は高い価格に設定し、その条件に達したときに約定します。
逆指値注文
・別称:ストップ注文
あらかじめ設定した不利なレートに達した場合に約定させる注文方法です。急激な値動きにより損失が拡大するのを防ぐため、主に損切り目的で利用されます。
OCO注文
・別称:One Cancels the Other Order
2種類の注文を同時に発注し、どちらか一方が約定するともう一方が自動的にキャンセルされる注文方法です。たとえば、利益確定の指値注文と損切りの逆指値注文を同時に設定して、いずれかが成立した時点で残りの注文を取り消します。
IFO注文
・別称:イフダン・オーシーオー注文
新規注文が約定すると、あらかじめ設定された利益確定用の指値注文と損切り用の逆指値注文が自動で発注される複合注文方式です。いずれかが約定すると、もう一方は自動的にキャンセルされます。
IFD注文
・別称:If Done 注文
新規注文と、約定後に有効となる決済注文(通常は利益確定または損切り用)を同時に発注できる注文方法です。新規注文が成立すると、あらかじめ登録された第二の注文が自動的に有効になります。
スリッページ
注文発注時に期待した価格と、実際に約定した価格との乖離を指します。市場の急変動時や流動性が低い状況で発生しやすく、特に成行注文で顕著にみられます。
エントリー
新たにポジションを建てる、すなわち取引を開始する行為を指します。エントリーポイントの選定が、取引全体の成果に大きな影響を及ぼします。
エグジット
保有中のポジションを決済して、取引を終了する行為を指します。適切なエグジット戦略は、利益の確保や損失の最小化に重要な役割を果たします。
テクニカル用語編
移動平均線
別称:MA、Moving Average
過去の一定期間の価格の平均値を算出し、トレンドの方向や転換点を把握するために用いられる指標です。単純移動平均線(SMA)や指数平滑移動平均線(EMA)などの種類があります。
MACD
別称:移動平均収束拡散法
短期と長期の移動平均線の差分から算出し、トレンド転換や買われすぎ・売られすぎの状態を示すオシレーター系の指標です。
RSI
別称:相対力指数(Relative Strength Index)
一定期間の上昇幅と下降幅から計算され、一般に70以上で過買い、30以下で過売りの状態を示し、逆転のタイミングを探るために用いられます。
ボリンジャーバンド
市場の価格変動の幅を視覚化するために、移動平均線とその上下に標準偏差を加えたバンドを表示する手法です。バンドの拡大・縮小は市場のボラティリティを反映します。
サポートとレジスタンス
・サポート:価格が下落した際に下値を支える可能性のある水準
・レジスタンス:価格上昇時に上値を抑える可能性のある水準
過去の価格推移から導かれるこれらのラインは、今後の反発や転換ポイントとして注目されます。
トレンドライン
過去の高値や安値を結んで描かれる線で、一般的に上昇や下降の傾向、あるいはレンジ相場を視覚的に示すのに利用されます。
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ比率(38.2%、50%、61.8%など)を用いて、価格の反発や調整が起こる可能性のある水準を予測する手法です。多くの場合、上昇局面での戻りや下降局面での反発点として活用されます。
オシレーター
市場の過熱感や反転シグナルを捉えるために、一定の範囲内で振動する指標群を総称します。代表例としてRSIやストキャスティクスが挙げられます。
ストキャスティクス
現在の価格が直近の高値・安値の範囲内でどの位置にあるかを示す指標です。%K線とその平滑化線である%D線とのクロスやダイバージェンスから、反転の可能性を判断する材料となります。
ADX(Average Directional Index)
トレンドの強さを示す指標です。数値が高いほどトレンドが明確であることを表し、他の指標と組み合わせることで、トレンドに対する信頼性を補強します。
ファンダメンタルズ・経済指標編
国内総生産(GDP)
・別称:総生産、国民総生産(場合による)
国全体で一定期間内に生み出された財・サービスの総額。経済成長や景気動向を把握する基本指標であり、FX市場では通貨の相対的な価値の評価に直結します.
失業率
・別称:雇用統計(の一部指標)
労働力に対する失業者の割合。高い失業率は消費低迷と経済縮小を、低い失業率は経済活性化を反映し、為替市場では通貨の需要や信頼感に影響します.
消費者物価指数(CPI)
・別称:物価指数
一般消費者が購入する商品の価格動向を示す指標。CPIの上昇はインフレーションの進行を意味し、中央銀行の金融引き締め政策につながり、FX市場の金利差に影響を与えます.
インフレーション率
・別称:物価上昇率
一定期間における物価の上昇スピードを示し、実質購買力の低下を表す。金融政策の変更要因となり、通貨の価値調整に大きく作用します.
製造業PMI(購買担当者景気指数)
・別称:PMI
製造業の景気状況を数値化した指標で、50を境に拡大(50以上)と縮小(50未満)を判断。景気の先行指標としてFX市場で注目されます.
貿易収支
・別称:輸出入差額
国の輸出額と輸入額の差額。持続的な貿易黒字は通貨の需要を強化し、赤字は供給過多を示し、為替レートの変動要因となります.
政策金利
・別称:中央銀行金利、基準金利
中央銀行が設定する金利水準。金融市場の資金調達コストや投資環境に直接影響し、金利の上下動が通貨価値に大きな影響を与えます.
財政収支
・別称:政府収支、予算収支
政府の歳入と歳出のバランスを示す指標。長期的な財政健全性の評価に利用され、赤字拡大は将来の金融政策への不安材料となる場合があります.
経常収支
・別称:国際収支の主要項目
国の対外取引の全体的なバランスを示す。黒字は国際競争力や信用力の向上、赤字は通貨の下落要因となるため、FX市場では注目度が高いです.
雇用統計
・別称:非農業部門雇用者数、就業者数統計
労働市場全体の健康状態を測る大切な指標。特に主要先進国のデータは金融政策の転換点となり、短期的な為替変動に影響を及ぼします.
金融政策
・別称:モネタリーポリシー
中央銀行が経済状況に応じて実施する一連の施策。金利政策、量的緩和、資産購入などを含み、これらの変更が市場の資金フローや通貨価値に直接影響を与えます.
リスク管理・資金管理用語編
リスク管理
別称:リスクマネジメント
投資や取引において、予想される損失リスクを事前に把握し、最小限に抑えるための対策や手法全般を指します。損切りラインや利益確定ラインの設定、分散投資などを通じて大きな損失を回避することが目的です。
資金管理
別称:マネーマネジメント
FX取引で使用する資金を、適切に配分・運用する手法です。1回のトレードで全資金の1〜2%程度のリスクに留めるルールなどを用い、損失の拡大を防ぎながら長期的な資産運用を目指します。
証拠金
別称:マージン
FX取引を行う際に、取引口座に預け入れる必要のある資金のことです。証拠金を担保に、実際の取引額より大きなポジションを持つことができるため、適切な管理がリスク回避に直結します。
必要証拠金
別称:最低証拠金
ポジションを新たに保有するために必要な最低限の証拠金です。取引量や使用するレバレッジに応じて算出され、これを下回ると新規取引ができなくなります。
有効証拠金
別称:利用可能証拠金
口座内の総資金から、既に使用中の証拠金などを差し引いた、実際に取引に使用できる資金のことです。適切な有効証拠金の把握は、次の取引のリスク管理に重要です。
証拠金維持率
別称:マージンレベル
有効証拠金を必要証拠金で割った割合を示す指標です。この数値が一定の水準(FX業者ごとに定められる)を下回ると、強制的にポジションが決済(ロスカット)されるリスクがあるため、日々の資金管理において重要な指標となります。
ポジションサイズ
別称:取引量、ロットサイズ
一回の取引で保有するポジションの大きさを示す指標です。自身の資金状況に合わせ、無理のない取引量を設定することで、過大な損失を防ぐことができます。
損切り
別称:ロスカット(ただし、計画的な損切りと業者による強制ロスカットは区別されることがある)
あらかじめ設定した損失水準に達した際、これ以上の損失拡大を防ぐために自らポジションを決済する行為です。計画的な損切りは、感情に左右されずリスクをコントロールする基本手法です。
ロスカット
別称:強制決済
証拠金維持率が設定された閾値を下回った場合に、FX業者が自動的にポジションを決済する仕組みです。これにより、保有者が大きな損失を被るのを未然に防ぐ役割を果たします。
トレードリスク率
別称:取引リスク割合、リスクパーセンテージ
一回の取引において、全資金に対してどの程度の損失を許容するかを示す割合です。一般的には1〜2%程度に設定し、過大なリスクを回避するための基準となっています。
リスクリワード比
別称:損益比率、リスク・リターン比
取引の期待利益と予測損失の比率を示す指標です。より高いリスクリワード比を目指すことで、リスクに対して効率的なリターンを追求する戦略の構築に役立ちます。
ドローダウン
別称:引き下がり率
資産が過去の最高値からどの程度下落したかを示す割合です。連続する損失の程度や、資金管理の健全性を評価するための重要な指標として利用されます。
レバレッジ
別称:てこの原理
少額の証拠金で大きな取引ができる仕組みを指します。利益拡大の可能性がある一方で、損失も同様に拡大するため、高いリスク管理が求められる重要な概念です。
商品・デリバティブ関連用語編
デリバティブ
別称:金融派生商品
金融市場で取引される派生商品の総称です。原資産として株式、債券、金利、為替、商品などが利用され、その価格変動に基づいて価値が決まります。先物取引、オプション取引、スワップ取引、フォワード取引など、様々な形態の取引手法があります.
先物取引
別称:未来取引
将来の特定の期日に、あらかじめ定めた価格で原資産を売買する契約です。主に商品、株価指数、通貨、債券などが対象となり、リスクヘッジや投機目的で利用されます.
オプション取引
別称:権利取引
一定期間または特定の日に、あらかじめ定めた価格で原資産を売買する「権利」を取引します。コールオプション(買いの権利)とプットオプション(売りの権利)の2種類があり、市場の変動リスクに備えるためのヘッジ手段としても活用されます.
スワップ取引
別称:交換取引
金利や通貨など、異なる条件の契約を相互に交換する金融契約です。金利スワップや通貨スワップなどがあり、資金調達の効率化やリスク管理の手段として多く利用されています.
フォワード取引
別称:先渡取引
将来の特定日時に、あらかじめ定めた価格で原資産を売買する契約ですが、先物取引と異なり、取引所を経由せず場外で行われる点が特徴です。これにより、柔軟な取引条件の設定が可能になりますが、相手先リスクに注意が必要です.
コモディティ
別称:商品
原油、金、穀物などの実物資産を指します。これらは需給バランスや地政学的リスクなどにより価格が変動し、商品先物市場ではデリバティブの原資産として扱われることが一般的です.
天候デリバティブ
別称:ウェザーデリバティブ
降雨量、降雪量、気温などの気象条件を原資産としてリスク管理を行うデリバティブ商品です。農業やエネルギー分野など、天候の影響を受けやすい産業でリスクヘッジ手段として活用されます.
クレジットデリバティブ
別称:信用デリバティブ
債務不履行リスク(デフォルトリスク)を対象としたデリバティブです。代表例として、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)があり、金融機関や投資家が信用リスクの移転や管理のために利用します.
ヘッジ
別称:リスク回避
将来の価格変動リスクに備え、既存のポジションの損失リスクを相殺する戦略や取引手法です。デリバティブ取引は、こうしたヘッジ戦略として広く活用され、資産の保全を図るための重要なツールとなっています.
市場構造および参加者関連用語編
市場構造
市場構造とは、金融市場全体、特にFX市場において、取引ルールや取引システム、参加者の配置など、取引がどのように運営されるかを示す基本的な枠組みです。これらの要素が流動性やスプレッド、取引コストに影響を与え、投資家が市場を理解し、取引戦略やリスク管理を行うための重要な指標となります。
店頭市場
別称:OTC市場、店頭取引市場
店頭市場は、証券取引所のような中央集中型の場所を介さず、参加者同士が直接取引を行う市場です。FXの多くはこの店頭市場で行われており、柔軟な取引条件と高い流動性が特徴です。
取引所
取引所は、金融商品の売買が統一したルールのもとで行われる場です。FX取引は主に店頭市場で行われますが、株式や先物取引など、他の金融商品の取引においては取引所が中心的な役割を果たします。
ブローカー
別称:{仲介業者、FX業者}
ブローカーは、投資家と市場との間で取引の仲介を行う業者です。FX市場では、個人投資家が直接市場にアクセスしづらい場合、ブローカーを通じて注文が執行され、情報提供やサポートが行われます。
マーケットメーカー
別称:{MM}
マーケットメーカーは、常に売買注文を提示して市場に必要な流動性を供給する役割を持つ業者です。自らの勘定取引を行うことで、買値と売値の差(スプレッド)の形成に影響を与える重要な存在です。
流動性
流動性とは、資産が迅速かつ容易に現金化できる状態や、取引が活発に行われる程度を示す指標です。流動性が高い市場では、価格の安定性が保たれ、取引コストが低減される傾向があります。
スプレッド
スプレッドは、金融商品の買値(ビッド)と売値(アスク)の差額を指します。FX市場では、スプレッドが狭いほど取引コストが低く、流動性が高いと判断されるため、投資家にとって重要なポイントとなります。
ロールオーバー
別称:スワップ
ロールオーバーは、ポジションの決済期限(日付)の延長手続きのことで、その際に発生する金利差がスワップポイントとして反映されます。保有期間が伸びることにより、金利収入や費用が変動するため、取引コストに影響します。
レバレッジ
レバレッジは、自己資金以上の取引を可能にする仕組みです。少ない資金で大きな取引ができるため、利益も損失も拡大するリスクがあることから、十分なリスク管理が求められます。
個人投資家
別称:リテール投資家
個人投資家は、主に個人の資金で市場に参加する投資家を指します。FX市場では、インターネットを通じた簡単な取引環境が整っており、初心者からベテランまで幅広い層が参加しています。
機関投資家
別称:インスティテューショナル投資家
機関投資家は、銀行、投資信託、ヘッジファンドなど、まとまった資金を運用する組織や団体を指します。豊富な資金力で市場に大きな影響を与えることがあり、取引量の大部分を占める場合もあります。
業界・略語・その他用語編
MT4
別称:MetaTrader 4
説明:MT4はMetaTrader 4の略称で、FX取引のための代表的な取引プラットフォームです。リアルタイムチャートや自動売買システムが利用でき、初心者からプロフェッショナルまで幅広く支持されています。
MT5
別称:MetaTrader 5
説明:MT5はMetaTrader 5の略称で、MT4の後継として、より進化した市場分析ツールや注文執行機能が搭載されています。複数市場に対応可能な点が評価されています。
ECN
別称:Electronic Communication Network
説明:ECNは「Electronic Communication Network」の略で、金融機関やトレーダー同士が直接注文をやり取りするシステムです。市場参加者間の透明性が高く、実勢レートに近い取引が行われます。
STP
別称:Straight Through Processing
説明:STPは「Straight Through Processing」の略で、注文を中間処理なしに直接市場に流す仕組みを示します。これにより、取引の迅速化と透明性の向上が図られます。
IB
別称:Introducing Broker
説明:IBは「Introducing Broker」の略で、FX業界において顧客を取引業者に紹介する仲介者を示します。顧客獲得や契約成立において重要な役割を担います。
CFD
別称:差金決済取引
説明:CFDは「Contract for Difference」の略で、原資産の価格変動による損益を決済する金融商品です。証拠金取引が可能なため、比較的小さな資金で大きなポジションを取ることができ、利益拡大のチャンスとともにリスクも伴います。
NDF
別称:Non-Deliverable Forward
説明:NDFは「Non-Deliverable Forward」の略で、将来の為替レートに基づく決済差額を現金で精算する契約です。特に、規制の厳しい新興国通貨の取引でリスクヘッジ手段として利用されます。
FX
説明:FXは「Foreign Exchange」の略で、国際間の通貨の売買全般を指します。世界各国の通貨が24時間取引されるグローバル市場であり、個人投資家から大規模機関投資家まで多様な参加者が取引しています。
他にも解説してほしい用語があれば、いつでもなんでもどうぞ。