シェア
EXIT-DRUMLESSON
2020年4月27日 13:28
前回解説した「5」のリズムの仕組みが理解できていれば「7」もすぐできるようになります。7拍子や7連符を取り組む際に役立つ情報を紹介していきます。7は私もとても好きなリズムですし、数字そのものも「ラッキー7」といったりしますし、いい印象を持っています。このドラムソロはずっと7連の中で演奏しています。途中奇数連符をさらに発展させた「入れ子の連符(Nested Tuplets)」を使っていますがそれ
2020年4月25日 16:23
さて長らくお待たせいたしました。(誰か待ってたのだろうか)5のリズム論編です!皆さんは5拍子とか5連符とかお好きですか?今回はそれが苦手に感じる方たちを救済します。奇数に救いを。奇数教の始まりです。(著者のテンションがおかしい)前回の3のリズムについての記事で奇数のリズムはダウンアップだけではないと述べました。今回の記事から無料で基本編を解説、有料でのコーナーには「奇数リズム
2020年4月24日 21:55
いよいよ奇数編となりました。今までは偶数「2」の倍数のリズムの話で進行してきましたのでダウン拍(表拍)、アップ拍(裏拍)で全て説明できたのですが、これから奇数の話をしていくうえで「3」の概念は外せないためまずここから考察記事を書きたいと思います。3拍子と3連符は同じ初めて3連符に取り組む際にはまず3拍子のリズムを習得することをお勧めしています。リズムの構造において共通しているためです。そして3
2020年4月2日 10:47
みなさんは変拍子や奇数連符は得意ですか?「できるけど得意ではない」多くの方がそう思っているのではないかなと。何を隠そう僕自身も2~3年前までは決して得意ではありませんでした。なぜなら多くのポピュラーミュージックは4拍子、そして8分や16分などイーブン(偶数)のリズムで構成されているため演奏する機会が少ないから。変拍子がガンガン出てくる曲ってポップスではまだまだ少ないし、それらがよく出て