世界トップのYouTuberって?
先日、『世界一受けたい授業』を見ていたら、大人気YouTuberフィッシャーズさんの特集をやっていました。
その中で、去年の動画再生数のランキングがありました。もちろん、僕は載っていま
ーーーせん(笑)
この中にフィッシャーズさんが入っていること自体おどろきですが、ともかく、知らない人ばかり。
そりゃそうか。
そこで、ネットでこの方たちはどんな動画をやっている人なのか調べてみると、
ゲーム実況以外の人たちは、予想通り、遊びやイタズラなどのエンタメ系の人でした。
日本でもYouTuberと言われて、真っ先に思いつくのはヒカキンさんやはじめしゃちょーですもんね。
ただ、僕自身はもう昔ほどには、こういうエンタメ系を見ることは無くなりました。
では、どういった動画を見るかと言えば、以前書いたこちらの記事に
紹介したように、いわゆる学び系の動画を見ています。
僕自身も本の紹介をYouTubeにアップしているのですが、娯楽もいいけど、テレビの代わりとしてせっかく見るなら、ちょっとでも自分のタメになるような動画がいいなと思うので、そうしています。
きっかけは、完全にDaiGoさんでしたけど、今はどんどん勉強になる動画が増えたので、そのうち世界中でランキングが変わって学び系が増えると思います。
調べてみて面白いなぁと思ったのが、
ペンシルメーション
1億回以上再生されたアニメが、
アニメもどんどん進化して、
確かにスゴイ!
でも、個人的にはアニメアニメしてるものより、最初の鉛筆描きの素朴なアニメの方が惹かれますね。パラパラ漫画的な懐かしさと言うか。
僕が嫌いな動画
ところで、今はYouTubeの規約が厳しくなったので見かけることも無くなりましたが、僕が苦手な動画は倫理的にどうかなというものです。
人の卑しい部分を覗き見るような動画はサムネイルを見るだけでも嫌でした。
真っ先に向かう嫌悪の対象はもちろん作成者なんですが、それだけじゃなくて、つい見てしまいたくなるような自分自身への嫌悪もありました。
あと、悪口とか人の不幸を楽しむもの、ケンカをしかけるものなど、どう考えても見て不快になるものは避けています。
他にも、明らかにいらないはずの物をたくさん買ったり、無駄に大食いしたり。そういうのも嫌ですね。
まぁ、そればっかりだったら、まず見ませんが、最終的には作成者の人柄に依るところも大きいです。
どんなに立派なことを言ってても、実践や説得力が伴わなければ見る気がしません。もっと言えば、熱意ですね。
熱意ということ
なぜそれを伝えようとするのか?
お金もうけが悪いとは思いません。ただ、稼ぎ方や使い方には品性が表れます。
僕はそこを見ていますね。
あとは、努力を口ではなく、態度で見せる方に惹かれます。
サムネイルを凝ろう!人気動画のテーマをパクろう!視聴者を分析しよう!毎日動画を挙げよう!
といったテクニックは分かるのですが、
その前に何を伝えたいか?どうしても伝えたいのか?何のためにするのか?
といった事の方が先に無いと続かないし、テクニックはあくまで試験の得点力をサポートするだけであって、愚直に勉強する方が大事だと思うんですよね。何の話だ。
まぁ、だからまだまだ視聴回数も伸びないのだと言われそうですけど。
汚くないということ
僕の好きなYouTubeチャンネルって、間違いなく汚くないんですよね。
汚くないと言うのは、見た目とかではなくて、嘘が無い、潔い、誠実であるということです。
自分のダメな部分もちゃんと見せて、常に改善しようとひたむきに努力を続ける。その姿に僕は感銘を受けるのです。
僕の動画は、まだまだそういう部分がなくて、ただの本の紹介になっていますが、毎回心がけていることは、きちんと作るということです。
きちんと作る
自分で話す動画と違って、書籍紹介には当たり前ですが、元ネタの本があります。いわば、台本がすでにある状態です。
その中で気をつけていることは、著者の方に敬意を払うということです。
それは、簡単に言えば全てを紹介しないということです。
本に書いてあることをまるで自分の意見のように言うのは論外ですが、一冊の本ができあがるまでの苦労を考えれば、あくまで紹介に留めるべきです。
何より、めちゃめちゃいい内容なのでぜひ買って読んで欲しい!!という熱意がないと作っていても楽しくありません。
またそういう気持ちが無ければ、著者の方も嬉しくはないでしょう。
こんな本を書いてくれてありがとう!!
このあふれ出る気持ちを誰かに伝えたい!!
みんなに読んで欲しい!!
そういう気持ちが根底に無いといけないと思っています。だって、それであわよくば収益を得ようとしているのですから。
僕は紹介する本に関しては全部読みます。その中でどの部分とどの部分がつながるのか、自分がいいと思ったのはどの部分かを強調して伝えます。
ただし、それは僕のフィルターを通したものに過ぎません。
時に解釈の違いで、そんなつもりで書いてないよ!ということもあると思います。
どの部分が自分の琴線に触れるかは人それぞれ。
だから書籍の紹介は、常に自分の主張に都合のいい部分だけを抽出する危険性をはらんでいます。
バランスを意識する
バランスを意識した上で、見る人にとってきっかけとなるような動画であればいいなと思いながら作っています。
読解力不足の部分もあるでしょう、勉強が足りないこともあるでしょう。
でも、パーフェクトを待っていてはいつまで経ってもできません。ベストを尽くすということでしか、ドリームはカムトゥルーしないのではないでしょうか。無理やりやな。
僕がnoteやYouTubeを続けているのは、とにかくいい本を伝えたいという気持ちがあるからです。たとえそれが誰の役に立たないものであっても、作った自分にだけは残り、いつか自分を励ましてくれる。
noteとYouTubeをやってこれたのは、確かにみなさんのおかげです。そして、自分のおかげです(笑)
もう一つだけ感謝するとすれば、スタンディングデスクのおかげです。
スタンディングデスクに感謝
腰痛持ちの僕は、YouTuberよろしく、レーシングカーの座席のような派手なイスも購入しましたが、買ってから2年以上経っても数えるほどしか座っていません。
僕が今まで書いてきたものや作ってきたものは、間違いなく、このスタンディングデスクと共にあります。
いつでも自分の好きな高さに変えて、座ったり(バランスボールがお気に入り)、立ったりを繰り返します。販売業なので、日常のほとんどは立っているので、立つのが苦ではないというのもあります。
立っていると足は疲れますが、眠気が来ないんですよね。だから、作業に没頭できる。足が張ってきたら、すぐに動き回れるから気分転換も簡単。
足元には、
青竹踏みまで完備。
えっ?青竹踏みを知らない???
思えば、遠くへ来たもんだ。坊ちゃん、お嬢ちゃんの時代なんですね。
実際の効果として、座るより立っている方が長生きするらしいし、姿勢も良くなるのでいい事づくめです。これもDaiGoさんの動画の影響ですね。いつも立ってますもんね。
僕が購入したのは、幅が88㎝のものでしたが、幅のサイズはまだ上があります。後悔しているとすれば、机のスペースは広ければ広いほどいいですね。
僕の机だと、パソコンとiPadを置くとほとんどスペースが無くなります。
僕の場合、いろんな関連本に飛び火する傾向にあるので、そこらじゅうに本や辞書が開かれて、ウインドウが開きっぱなしのパソコン画面みたいになっちゃうんです。
こういうのは、いずれバーチャル上で空中に本が浮かぶような感じで手で操作するようになるのかな。Siriに「こんな内容の本なんだっけ?」とか聞いたら、パパパっと自分が読んだ本の履歴から探してくれるみたいな。
でもね、たぶんそんな時代が来ても、僕は自分の目で指で確認する方を選ぶと思います。
AIが提案する突拍子の無いものは参考にはしても、自分の頭の中で結びついてひらめいたものに快感を覚える変態なんで、これは変わらないだろうな。
自分で確認するということ
本の要約はAIでもできます。きっとそんな時代は意外に速くやって来るでしょう。
でも、僕は人が書いたレビューの中から、そんな本があるんだ!とか、へーそういう風に読まれましたか〜というのが好きなんですね。
要約動画を見て読んだ気になるのは、ただ情報を摂取するためだけの読書に過ぎません。自分で読んでみよう!調べてみよう!そうしたら、自分の中の価値観が変わるかもしれない!オラ、ワクワクすっゾ!というのが僕にとっての読書です。
実際、一冊の本を読んでいると、芋づる式にどんどん読みたい本が増えていきます。
そう言えば、この本の内容はどこかで読んだなとか、そんなタイトルの本を見かけたゾ、とか。
ちなみに僕は本を読むのが遅いです。読み慣れてない人からすると速く思われるかもしれませんが、読書家の人からすればかなり遅い方だと思います。
というのも、僕は読んでるそばから夢想しちゃうんですよね。
何かの意見をきっかけにいろいろと考えてしまう。そうしたら、もう他の本に浮気しちゃうプレイボーイなのです(笑)
あと、言葉に対してもいちいちひっかかります。
えっ?そんな言葉あったの?へー、とか言って辞書で調べて、あっ、この辞書も電子辞書というより紙の辞書があれば一番いいんですけど、
とにかく知らない言葉に会うと感心して、と同時に恥ずかしくも思う。
あー神様、自分は今までこんな言葉も知らず、恥の多い生涯を送ってきました。性根を入れ替えます、お許しあれ!!
あっ、特に信心深いわけではないんですけどね。
でも、こんなに的確な言葉を自分は知らずに今まで生きてきたのか、とか。今までこういう意味だと思って使っていたけど、違ってたんだ、とか。
言葉とは思考の幅
言葉って、思考の幅だと思うんですよ。
確かに言葉にできないものってあります。そういうのも大事です。自分の気持ちはそんな言葉じゃ表現できない!とか、グワーっとわき上がった感情を何かの作品に仕上げられる人は本当に素敵です。
でもまぁ、僕はかなりの部分、言葉に思考を頼っています。
絵の具や鍵盤の数のように多ければ多いほど、熟考できる。
言葉の数だけ思考の武器が増える。
そうやって、気づきを与えてくれた文章を僕は愛する。敬愛する。
もしもそんな本を紹介することに尽瘁できたら最高だろうなぁ。
尽瘁(じんすい)って、分かります?
身も心も疲れはてるほど、自分を省みず一生懸命に力を尽くすこと(学研・現代新国語辞典)
一生懸命に力を尽くして労苦すること(広辞苑)
これは学研の説明の方がいいなぁ。さすが金田一春彦先生。
でも、この言葉なんかすごくないですか?一生懸命とか尽力とかより上位にある感じ。クラスチェンジして、強力なスキルが使えそうな。
いかん、いかん、変態性が出てきたゾ。
ふと、右上に目をやると、すでにもう4000文字を遥かに超えていました。
今日も僕は誰かの文章を読んだり、動画や文章を作成したりします。ゲームもやるかもしれないけど、自分から発信している時間が一番好きだな。
軽く書いているつもりが、いつの間にやら脇道からけもの道に入るのが僕の悪い癖。
最後に、一つだけよろしいでしょうか(杉下右京風)
ここまで読んだんだからスキを押してね。
そこかっ!!!
ここから先は
YouTubeを始めて気づいたこと。
ど素人の僕がYouTubeを始めて気づいた事をまとめてます。
スキはログインしていなくても押せます!ワンちゃんでも押せるほど簡単です。励みになりますので、ここまで読んでくれた記念に押して下さい。いくつになっても勉強は楽しいものですね。サポート頂いたお金は本に使いますが、読んでもらっただけでも十分です。ありがとうございました。