見出し画像

#余寒見舞いとは #余寒見舞いの書き方や #余寒見舞いマナー #余寒見舞いメッセージ の文例を紹介!はがきを出す時期はいつまで? #喪中ハガキ余寒見舞い でもOK?友人や上司や同僚に送ろう!

余寒見舞いとはどのようなはがきかご存知ですか?書き方やマナー挨拶の文例を紹介するので友人や上司や同僚に送る際の参考にして下さい。はがきを出す時期はいつまでなのか、喪中でもOKなのかについても触れています。

暑中見舞いとは違い、余寒見舞いはあまり聞き慣れないという方も多いです。余寒見舞いは、他の見舞い挨拶のように書き方やマナーが存在します。送る相手によっては、マナーを守らなければ失礼にあたる可能性もあるので、しっかりと理解しておきたいものです。


余寒見舞いとは?

余寒見舞い(よかんみまい)とは「立春」を過ぎてから出す季節の挨拶状の事をいいます。立春は毎年2月4日頃で、春を迎えてすぐ、まだ厳しい寒さが残っている時期に相手を気遣う為に送るものです。

寒中見舞いを出すつもりが間に合わなかった際に、余寒見舞いを出すような使い方もされます。

余寒見舞いとは?

余寒見舞いはこんな時に出そう

  • 喪中の人宛へ挨拶状を出したい

  • 喪中やバタバタしていて年始の挨拶が出来なかった

  • 年賀状を出せなかった

  • 年賀状を出していない相手から年賀状が届いた(寒中見舞いも間に合わなかった)

余寒見舞いはいつまでに出すというような決まりはありませんが、気温が暖かい時期になると目的の的を外れてしまうので2月末から3月上旬にかけての時期に出すようにして下さい。

余寒見舞いの書き方

余寒見舞いの書き方について、構成順に詳しく解説します。

  • 余寒見舞いの挨拶

  • 時候の挨拶

  • 相手の安否を尋ねる

  • 自分の状況を伝える

  • 今後のお付き合いをお願いする

  • 結びの挨拶

  • 日付

余寒見舞いの挨拶

まずは余寒見舞いの挨拶からはじめます。「余寒見舞い申し上げます」とはじめて下さい。仲良しの友人や同僚などへ余寒見舞いを送るなら「余寒お伺い申し上げます」でもOKです。

時候の挨拶

余寒見舞いの時候の挨拶では、以下のような挨拶がよく使われています。

  • 向春の折

  • 歴の上では春とはいえ厳しい寒さが続いております

  • 寒さ厳しき折

  • 春の陽気が待ち遠しいこの頃ですが…

その他にも2月の時候の挨拶が使えるので、しっくりくる挨拶を選んで下さい。

相手の安否を尋ねる

次に相手の安否を尋ねる文章を作って下さい。先程「時候の挨拶」にて紹介した言葉に繋げて、安否を尋ねる言葉を使うとスムーズで良いです。例えば「春の陽気が待ち遠しいこの頃ですが、いかがお過ごしですか」など…。他にも以下のような安否を尋ねる言葉が使えます。

文例

  • ~お変わりなくお過ごしでしょうか

  • ~皆様にはいかがお過ごしでしょうか

  • 〇〇様はお元気でお過ごしのご様子、なによりとお喜び申し上げます

自分の状況を伝える

相手の安否を尋ねたあとは、自分の現在の状況を伝えて下さい。

文例

  • 私どもはおかげさまで風邪一つひかず、皆元気に過ごしております

  • おかげさまで私どもも、つつがなく過ごしております

  • 我が家は昨年引っ越しをしまして、新たな地で新たなスタートを迎えています

  • 我が家では春から息子が小学校に入学し、ますます慌ただしい毎日になるのではと今からドキドキと不安でいっぱいです

  • 〇〇喪中の為新年のご挨拶を控えさせて頂きました。

上記のように、私生活に変化が起こったらその報告をするのも良いです。

とくに報告する事がないなら、元気に過ごしている事を報告してあげて下さい。

今後のお付き合いをお願いする

年賀状を出しそびれた人や喪中で送れなかったというシチュエーションでは、余寒見舞いで今後のお付き合いをお願いする文章を入れると良いです。

文例①

本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

文例②

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

これらは相手との関係を円滑に保つ為の言葉なので入れておくと安心です。

結びの挨拶

最後に結びの挨拶を入れて下さい。

文例

  • 暖かくなる頃にはまたぜひ、お目にかかりたく楽しみにしております

  • 春寒の折から、くれぐれもご自愛下さいますようお祈り申し上げます

  • まだしばらくは厳しい寒さが続くとの事ですが、どうぞお大事にお過ごし下さいますようお願い上げます

  • 時節柄お風などひかれないよう、くれぐれもご自愛下さいますようお祈り申し上げます

など、相手の健康を祈るような言葉を選ぶのがおすすめです。

日付

最後にはがきを書いた日付を記載して下さい。

  • 令和●年●月●日

  • 令和●年●月

上記のどちらかで記載すると、丁寧な印象を与えられて良いです。

余寒見舞いのマナー

余寒見舞いを出す前に、以下のようなマナーを理解してから作成して下さい。

句読点は使わない

余寒見舞いでは基本的には句読点を使わないようにして下さい。句読点には「終わり」「区切り」などを連想させる為、縁起が悪いとされています。

「相手との関係性を終わらせる」というような意味で捉えられる事もあるので、使わないように心がけて下さい。句読点を付ける箇所は、空白を入れて読みやすくすると良いです。

写真入りは使わない

写真入りを使わないというルールはありませんが、相手の近況によっては傷つけてしまう可能性があります。とくに喪中の相手や離婚してすぐの相手に、家族写真や結婚式の写真を使うのは避けた方がいいです。

余寒見舞いの文例

余寒見舞いの文例は以下のとおりです。

文例①

余寒見舞い申し上げます
春の陽気が待ち遠しいこの頃ですが 〇〇様はお変わり無くお過ごしでしょうか
私どもはおかげさまでつつがなく過ごしております
時節柄お風などをひかれないよう くれぐれもご自愛下さいますようにお祈り申し上げます

令和●年●月●日

文例②

寒中見舞い申し上げます
向春の折 お変わり無くお過ごしでしょうか
実は昨年の●月に〇〇を亡くし 年末年始のご挨拶を控えさせて頂きました
欠礼のお知らせが行き届かず 大変申し訳ございません
暖かくなる頃にはまたぜひ お目にかかりたく楽しみにしております

令和●年●月●日

余寒見舞いの書き方やマナーを押さえて友人や上司や同僚にはがきを送ろう!

余寒見舞いは喪中などで年賀状を送れなかった人や、年末年始の挨拶が出来なかったときに使える季節の挨拶状です。

正しいマナーを身に着けて、相手に失礼のないような挨拶文に出来るよう心がけて下さい。友人や上司や同僚に年賀状を遅れなかったという方はこの機会にはがきを送って挨拶をしておくと良いです。

いつまでが妥当かという時期もあるので2月末から3月上旬にかけてはがきが届くように心がけて下さい。

いいなと思ったら応援しよう!