見出し画像

「 #何卒、よろしくお願い申し上げます。 」の #何卒の意味 とは? #何卒使い方 や注意点を例文を交えてご紹介! #何卒言い換え に使える類語も!

社会人になると『何卒』という言い回しをよく耳にする事があるかと思います。ビジネスシーンではよく活用されている『何卒』という言い回しですが、聞いた事はあるけど意味を知らない人や、使い方がわからないという方もいらっしゃるかと思います。

ビジネスシーンではメールでも口頭でもよく活用されている言い回しなので、使い方について正しく理解しておく必要があります。『何卒』の使い方や注意点『何卒』を使った例文をご紹介致しますのでぜひ参考にしてみて下さい。


『何卒』とは?

『何卒』は『なにとぞ』と読みます。『どうぞ~』を堅くした言い回しが『何卒』で『期待』というような意味が含まれていて先方に何かをお願いする時に使える言い回しです。

例えば、先方に『どうぞ宜しくお願いします』と伝えたいシチュエーションで『何卒宜しくお願い致します』とすると、より丁寧な言い回しでお願いする事が出来ます。

『何卒』は元々『何かをなんとかして…』『何かをどうにかして…』というような意味があります。『何かをなんとかして…する』という強い気持ちを言い回し出来る言い回しとして活用されていましたが、現在ではこういった意味では活用されず『どうぞ』として使用されています。

『何卒』の使い方

『何卒』の使い方は下記のとおりです。

『何卒』の使い方

『何卒』は主にビジネスシーンで活用する言い回し

『何卒』は話し言い回しで活用する事も出来ますが、主に文章で使用される事が多いです。つまり、ビジネスメールや手紙でよく活用されている言い回しです。日常生活で活用する方もいらっしゃいますが、言い回しがフォーマルな為主にビジネスシーンで活用されます。

『何卒』はお願い・依頼・お詫びを伝えるときに使える言い回し

ビジネスシーンでの使い方は、何かをお願いする時や依頼するとき、お詫びを伝えたいときなどに活用します。その中でもよく活用されるのが『何卒宜しくお願い申し上げます』や『何卒宜しくお願い致します』という言い回しです。

これらの言い回しはセットで活用する事が多いので、覚えておきましょう。この言い回しに、具体的に何をお願いするかの文章を付けてみると下記のようになります。

  • 御見積書を明日までに頂く事は可能でしょうか。何卒宜しくお願い致します。

  • お忙しい中恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 先日お話した件、何卒宜しくお願い申し上げます。

何卒ご了承下さい

『何卒』の後に続く言い回しで『お願い致します』の他にも『了承下さい』という言い回しもビジネスシーンではよく活用されています。『了承』は『どうかわかって受け入れて』という意味になります。

文章にすると『ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます』このように活用する事が出来ます。これは『不便をかけますが、どうかわかって受け入れて下さい。お願いします』という意味になります。

何卒ご容赦下さい

『ご容赦下さい』は、少しの間違いをお詫びする際に活用します。また、起こってしまった事だけではなく迷惑をかけるかもしれないシチュエーションや、先方の期待に添えないかもしれないシチュエーションなど、事前の予防線として活用する事も出来ます。例えば『メールの行き違いがあるシチュエーションは何卒ご容赦下さい』というような使い方が出来ます。

『何卒』の言い換えに使える類語

『何卒』の言い換えに使える類語は下記のような言い回しがあります。

  • ぜひ(とも)

  • どうか

  • どうぞ

  • 何分(なにぶん)

  • くれぐれも

  • 願わくば

などが挙げられます。

この中でも『ぜひ』『どうか』『どうぞ』『くれぐれも』は日常で使用しても違和感なく使える言い回しですので、日常的に『何卒』と活用したいシチュエーションではこれらの言い回しに言い換えて活用する事も出来ます。

『何卒』の使い方における注意点

使い方における注意点は下記のとおりです。

多用しない

『何卒』は1つの文章の中で多用してしまうと、堅苦しい文章になってしまいます。さらに、本来強調したい部分が薄れてしまう恐れもあるので、多用しないよう注意が必要です。

『何卒』は強調したい部分、締めの挨拶として活用するようにして下さい。また、後に続く言い回しの内容によっては『どうぞ』『どうか』と置き換えて活用するのもおすすめです。

『何卒宜しくお願いします』は使わない

『何卒お願いします』や『何卒宜しくお願いします』は言い回しに少し違和感がありますよね。ビジネスシーンで違和感を与えてしまう話し方は控えなければいけません。

『何卒宜しくおねがいします』はよく活用されている言い回しなのですが、敬語の組み合わせとしては不自然なので使わない方がいいでしょう。

『何卒宜しくお願い申し上げます』や『何卒宜しくお願い致します』などの謙譲語と合わせて活用するようにしましょう。

『何卒』を使った例文

『何卒』を使った例文は下記のとおりです。

  • 何卒ご確認のほど宜しくお願い致します

  • 何卒ご査収のほど宜しくお願い致します

  • 何卒ご協力賜りますようお願い致します

  • 何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます

  • ご多忙の中お手数をおかけ致しますが何卒宜しくお願い致します

  • ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します

『了承』を使った例文

  • 営業再開は◯月◯日◯時からとさせて頂きます。何卒ご了承下さい

  • 予約数が予想を上回る数となりました為、一旦締め切らせて頂きます。何卒ご了承下さい

  • 誠に不本意ではございますが、在庫不足の為に当面の間ご注文をお受けする事が出来かねます。何卒ご了承頂ますよう宜しくお願い申し上げます

『ご容赦』を使った例文

  • 本日はこの後予定があり参加出来ず申し訳ありません。何卒ご容赦下さいませ

  • ご不便をおかけ致しますが、何卒(どうか)ご容赦下さいますようお願い申し上げます

  • こちらの支払い方法はご利用頂けません。大変申し訳ございませんがあらかじめご容赦下さいませ

『何卒』とはどのような意味を持つのかを理解した上で使い方を間違えないようにしよう!

『なにとぞ』とは『どうぞ』や『どうか』を丁寧にした意味合いの言い方になります。何かをお願いするときや依頼する時、更にお詫びをするときなどに活用する事が出来る言い回しで、ビジネスシーンでも文章のやり取りで主に活用されています。

重宝している言い回しなのですが、多用はNGです。1つの文章で何度も活用するような事がないよう使い方に気をつけながら時には言い換えの類語も交えるようにすると良いです。

いいなと思ったら応援しよう!