![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135063849/rectangle_large_type_2_6e091c9ceac5ab3b835d572eb29059a2.png?width=1200)
【Excel 動画解説】DAXで2つのテーブルの和集合・積集合・差集合のテーブルを作成する【パワーピボット】
こちらの動画では、DAX関数で、2つのテーブルから和集合・積集合・差集合のテーブルを作成する方法を解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711427386476-gpXKiAC2ym.png?width=1200)
2つの集合があるときに、その集合をどのように組み合わせるかのパターンとして和集合・積集合・差集合という考え方があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711355377786-PTEE4cts8x.png?width=1200)
集合をテーブル、集合の要素をテーブルの列の値としたときに、2つのテーブルの和集合・積集合・差集合のテーブルを作成する。
そのためのDAX関数として「UNION」「INTERSECT」「EXCEPT」が存在します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711356368867-99A436yzFU.png?width=1200)
こちらの動画では、DAX関数の「UNION」「INTERSECT」「EXCEPT」を使って、2つのテーブルの和集合・積集合・差集合となるテーブルを作成する方法について解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711427636879-bHZOSaQIvJ.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Excelドカタの書きもの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88377139/profile_d29384f069b139ac6b76498e836a7e1a.png?width=600&crop=1:1,smart)