![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153057376/rectangle_large_type_2_54641c248b1eeebececaabe7e27d5b59.png?width=1200)
【もらっといてやる】15年間引きこもっていた田中慎弥が芥川賞を取った方法とは‥
皆さん、こんにちは。
元10年ニートのあおいです。
『「もらっといてやる」発言で、時の人になった芥川賞作家・田中慎弥。実は彼は、高校を出てから、30過ぎまで一度も働かず、引きこもり続けていた過去がある』
はい、というわけで今回は、
引きこもりが『芥川賞を取る方法』を紹介していきます。
で、いま皆さん『そんなもんあるか!』と思いましたか?
はい、僕も思いましたね。
ただ、そんな大勢の『直感』に反して、
この国には、引きこもり状態から芥川賞受賞まで行った人がいるんですよね。
はい、田中慎弥さんのことです。
というわけで、ここから、
『彼の半生と、その執筆方法』を紹介することで、
引きこもりだろうがなんだろうが、
作家になれることを明らかにしていきます。
ただ、先に一つ、忠告しておくと、
『彼が取った手法』は、誰でも出来るものなので、
逆に、そこに圧倒的な才能が立ち上がってきて、
絶望に打ちひしがれる人も出てくるかもしれません。
はい、ただ安心してください。
この世界には『作家』以外にも、仕事はたくさんありますからね。
地に足をつけましょう。
では、ここで、
今回の目次の紹介です。
①『田中慎弥は本当に引きこもりだったのか?』
②『引きこもりになった理由』
③『家族は何をしていたのか?』
④『小説を書き始めた「意外なきっかけ」』
⑤『小説を書く方法』
⑥『引きこもりから「職業・作家」へ』
⑦『夢を叶える方法』(棚ぼたを待つ)
では、早速、目次の①に入って行く前に、
今回の『参考図書』を紹介しておきます。
『孤独論 逃げよ、生きよ』
はい、著者は、田中慎弥さん自身です。
ちなみに、この本の中で彼は、
自分の半生を大いに振り返っているので、
信憑性もあり、また非常に参考にもなりました。
では、改めて目次の①に行きます。
①『田中慎弥は本当に引きこもりだったのか?』
はい、というわけで、
まずは、この大前提から確認しておきましょう。
Wikipedia等には、
『彼は引きこもりだった』と書いてありますが、
果たして、本当なんでしょうか?
というのも、彼は『真の才人』ですからね。
実際、芥川賞を筆頭に、川端康成文学賞、三島由紀夫賞など数々の文学賞を受賞しています。
つまり、僕は何が言いたのか?
『そんな才能ある人間が、社会に出ず、自宅に引きこもるなんて選択をするだろうか?』ということです。
実際、才能があれば、社会に出る分だけ得しますからね。
引きこもるメリットは、ほとんどないでしょう。
というわけで、もう結論を言うと、
ここから先は
¥ 1,200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?