九条ネギとニンニク
どうも、朝の冷えがびっくりするくらいになりましたね。
プレハブです。
今日は先日、九条ネギの苗の保存に失敗したので、新たに苗を買ったのと、去年収穫したニンニクの植え付けです。
去年収穫したニンニクから粒の大きなものを選別しました。
そしたら植え付けです。
今年のネギはちゃんと保存のことも考えて食べていきます。
去年は食べていくペースが遅過ぎて春先までに半分も残してしまった…。
生でも焼きでも一番美味しく食べれる12月から2月頃にかけてモリモリ食べていきます。
今年の冬野菜は里芋、山芋、落花生、生姜、サツマイモ、小松菜、タアサイ、カラシナ、カボチャ、九条ネギあたりですね。
写真は里芋と生姜。相性が良いみたいで、お互いモリモリ育ってます。里芋の影で影を好む生姜が良い感じに育つんだそうです。
日影のおかげか雑草も軽くむしる程度で蔓延らずに済みました。
ぼちぼち新生姜として食べれそうです。
生姜の葉っぱは軽く干して風呂に入れるといい香りなんですよね。
体も温まるし、無駄ないです。
今回はこの辺で、それではまた!