在庫管理に必要な数値管理とは?
メーカーや小売業界における在庫管理の最小単位を数値で
表す単位をSKUと呼び在庫保管単位(Stock Keeping Unit)の略です。
流通の現場において、SKUは一般的に商品に表示または
添付・貼付されたJANと呼ばれる商品識別コードによって認識されます。
JANコードは、13桁および短縮版8桁の2種類が存在しますが、
13桁の場合は事業者コード(9桁または7桁)、
商品アイテムコード(3桁または5桁)
及びチェックデジット1桁で構成されています。
つまりJANコードには、製造・販売事業者と商品アイテムといった、
SKU認識に必要な情報が格納されています。
このSKU(Stock-Keeping Unit)とは、
小売業などにおける商品の流通・販売で用いられる、先の説明の通り
商品の最小識別単位です。
在庫管理や受発注の際に、どの商品を指しているのか
識別するために利用されます。
消費者は主に商品名で商品を識別しているが、
同じ商品名でも複数の異なる
サイズや色の商品が用意されている場合があります。
小売店や流通業者ではこれらを別のSKUとして取り扱います。
例えば、あるTシャツの色が2種類、
サイズが3種類ある場合、そのTシャツは6SKUあることになります。
2×3種類=6
どのような違いに基づいてSKUを設定すべきかは
分野や事業者によって異なります。
基本的にはメーカーが異なる
JANコードを割り当てている場合には流通側でも
別のSKUとして扱うことが多いです。
キャンペーンで内容量や個数などが一時的に
異なる場合は小売側で異なるSKUを割り当てる場合もあります。
パッケージがリニューアルした場合に旧製品と別のSKUとするかなど、
判断が分かれる場合もあります。
標準パッケージとコラボキャンペーンパッケージのように、
消費者が指名買いする可能性がある違いについては
SKUを分けた方が良いとされています。
また、モノ自体に違いがなくても、ケース売り
とバラ売りなど売り方に違いがある場合は異なるSKUとして扱います。
物理的に一体でなくても必ずセットで販売することに
なっている商品群を一つのSKUとしてまとめて管理する場合もあります。