色んな意味を持つリードタイムの意味とは?!
リードタイムという言葉は納期などの意味で使われることが多いです。
英語でLead Timeと表記して、商品の発注から納品までに要する時間
というのがその言葉の正確な意味となります。
そのため、この言葉は長らく物流業界を中心に使用されていました。
最近では物流関係者でなくても
商品の納期を伝える際に使われるようになっています。
このリードタイムという言葉は、
買い手にとっては発注から納品までの時間を指します。
売り手にとっては受注から納品までの時間と、
その定義に微妙な違いがあります。
つまり正しく使うためには、使う側の立場に
あった柔軟な解釈をしなければなりません。
リードタイムという言葉は納期という意味で使われることがありますが、
正確にいうとこれは誤りであるということがわかって頂けるかと思います。
たとえば、発注から納品までの期間を意味する前提で
リードタイムを相手に聞いた場合、期待する回答としては
〇営業日などの期間を表します。
リードタイムを納期と認識していると
〇月〇日といった具体的な日付で返答されるかもしれません。
これによって大きな問題が生じることは考えにくいですが
ビジネス用語の誤用は時として相手の信頼を失うことにも
つながりかねないため正しい意味を知っておく必要があります。
リードタイムの種類
リードタイムという言葉は物流業界に
限らず幅広く使われるようになりつつあります。
生産(製造)
物流業は生産業とも密接に関係しています。
よって、生産業でもリードタイムという言葉は使われます。
この場合のリードタイムとは、商品の製造を開始してから
既定の数の製造が完了するまでの期間を表すのが一般的です。
場合によっては、生産開始からクライアントへの商品の納入が完了する
までの期間を指す場合もあります。
配送
配送に関して使われるリードタイムとは
受注から納品までの時間を表すと考えるのが一般的です。
しかし、配送という作業に限定した場合は、
発送からクライアントへ商品が配達されるまでの期間
と考えることもできます。
調達
商品を製造するにあたっては、その原料の調達を
行わなければなりません。
この原料を自社で賄える場合はその準備期間がリードタイムとなります。
また、自社で賄うことができず、外部業者にオーダーする場合は
その発注から納品までの期間がリードタイムとなります。
外注
このように商品の製造に必要な原料の外部へのオーダーをはじめ、
業務上必要な物品の外注をする場合も、その受注から納品までに期間は
リードタイムと呼ぶことができます。