グロースハックのフレームワーク「AARRR」を知っていますか?
あなたは、AARRRモデルをご存知ですか?
実は、私は、最近知りました。
しかしながら、海外では主流になってマーケティングの係数測定に
かかすことができないことなので勉強した内容を共有いたします。
ARRRは、グロースハックを行う際の
フレームワークとしても良く用いられます。
また読み方は、「アー」と読みます。
AARRRモデルとは何か?
AARRRモデルとは、
サービスの成長段階を表す
5つの言葉の頭文字をつなげたものです。
それぞれ、
・Acquisition(獲得)
・Activation(活性化)
・Retention(継続)
・Referral(紹介)
・Revenue(収益)
の5つです。
その成長段階ごとに可視化する事で、
現在のビジネスステージの確認や
課題を抽出しやすくできるのです。
Acquisition: 獲得→ユーザーをどこから獲得しているか?
Activation: 活性化→ユーザーがどれくらい、好ましい経験をしているか?
Retention: 継続→ユーザーは継続してサービスを利用してくれているか?
Referral: 紹介→ユーザーは、友人や、周りに、このサービスを伝えている?
Revenue: 収益→全体で、ユーザーの行動が的確にマネタイズされているか?
この5つの段階に、
ビジネスステージを分けて、分析して行きます。
AARRRが生まれた背景ですが、
シリコンバレーで60か国
1800社以上に投資を行っている
ベンチャーキャピタル「500 Startups」
の創業者デイブ・マクルーアが提唱した言葉です。
インターネットサービスを用いた起業の多様化が加速していた
2000年代を大航海時代に例えAARRRという言葉も
海賊の叫び声(アー)を模して命名されたそうです。
ここまで見るとマーケティングのファネルと
一緒だと思うと思います。
実際は、そうなんですが、
ITツールを駆使してデータが見える化する
点が一番の違いです。
そういう意味で、マーケティングのダッシュボード
と言って問題はありません。
AのAcquisition(獲得)は、
まずは、サイトの訪問状況を確認、数値化します。
施策としては販売商品に関連した
SEO対策や、LPOが一般的でしょう。
AのActivation(活性化)は、
ユーザーの主体的な行動を数値化し分析していきます。
施策としては、無料サンプルを提供して、
その申込みの割合を測定します。
ポイントは、顧客の体験に対して、活性化を図ります。
RのRetention(継続)の段階は、体験していただいた
商品を再度ご購入いただく段階です。
ここでは、ポイントサービスの実施や、
割引券の配布、キャンペーンの実施など、
再度の利用を促す施策が良く用いられます。
RのReferral(紹介)は、周りの友人や、
家族に商品を勧めていただく、
広げていただく段階です。
事前期待を超えた事後評価を目指し、
友人紹介割引や、SNSでのシェアを促す
ような施策になります。
RのRevenue(収益)は、ここまでのステップが
サイクル化、安定化して収益化されていく段階です。
全体を通じて、更に細かな分析を行い、
最適化を狙います。
AARRR実践のポイントとしては、
各段階の状況や効果を適切に数値化
可視化していくダッシュボードを作成することになります。