![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153203045/rectangle_large_type_2_b863eb298781e254b4be97395b04a02d.jpeg?width=1200)
「自分だけの答え」が見つかる『13歳からのアート思考』より
麻布台ヒルにある大垣書店内でナイト読書会があり参加してきました。
読書会は本を持参する必要はありません。
店内ツアーの後に、各自選書しご購入いただいた書籍を使って読書会を行います。
どうぞ、ワクワクした気持ちだけご持参いただければ
楽しく、行動する勇気が得られること間違いなしです。
こんな素敵な場所で「リードフォーアクション」ができるとは最高でした。
その本の内容を共有します。
「自分だけの答え」が見つかる『13歳からのアート思考』
を選びました。
装丁が鮮やかな「イエロー」で目に留まり、「アード思考」って何?と
興味が湧いた所、「20万部突破」とラベル評価されているのに私はまだ読んでいないので知らなければと思ったのが手に取って購入するまでのプロセスです。
現代アートを通じて「自分だけの答え」を見つける力を養うことを目的とした書籍です。
著者の末永幸歩氏は、美術館の学芸員や教育者としての豊富な経験をもとに、アートの専門的な知識や視点を通じて、個人の考えや価値観を深めるための手助けをしています。
アートの事例を通じて「どうやって自分の意見を持つか」「他者と異なる考え方を楽しむか」を具体的に教えてくれる内容となっています。
概要
1.アート思考とは?
アート思考とは、アート作品を鑑賞する際に求められる「観察力」や「発想力」、「批評的思考」を日常生活やビジネスの現場で活かすための思考法です。
固定観念に囚われず、自分なりの視点で物事を捉え、解釈を深めることを重視します。
2.対象読者 タイトルに「13歳から」とあるように、主にティーンエイジャーを対象としていますが、年齢に関係なく、幅広い層に向けた内容です。
特に、自分の価値観や意見を深めたい人に向けて書かれており考えることを楽しむことを推奨しています。
3.本の構成 本書は、実際のアート作品を題材にしたケーススタディやワークショップ形式の課題を通じて、読者自身が考えるきっかけを提供します。
アート作品を通じて得られる多様な視点や解釈を基に、自分の考えを深め、他者と共有する力を養う構成になっています。
4.主なテーマ
o既存の枠に囚われない思考
o多様な視点を持つことの重要性
o自分の感じたことを言語化し、他者と共有する力
本書の内容をビジネス現場で活かすための具体的なアイデアを5つご紹介します。
1.イノベーションを促進するためのワークショップ
社内でのイノベーション促進や新規事業開発のチームビルディングにおいて、アート思考の手法を用いたワークショップを開催することが効果的です。
社員が自由な発想で新しいアイデアを出すために、アート作品を題材に「この作品が何を伝えようとしているのか?」を考えるプロセスを通じて、固定概念を打破し、異なる視点でアイデアを生み出す力を育てます。
2.クリエイティブな問題解決のトレーニング
マーケティングやプロダクトデザインチームでの問題解決のブレインストーミング時に、アート思考のプロセスを取り入れることで、商品やサービスの課題に対して新たなアプローチを見つけることができます。
既存の商品デザインやマーケティング戦略にアートの要素を取り入れるアイデアを考え、競合との差別化を図ることができます。
3.顧客体験の向上を目指した発想転換セッション
カスタマーサポートやUX/UIデザインの改善プロジェクトにおいて、アート思考のアプローチを用いて、顧客の視点からサービスを再評価し、顧客体験(CX)を向上させるためのアイデアを引き出します。
例えば、カスタマージャーニーマップを作成する際に、アート作品を参考にしながら「顧客が感じる感情」を深く掘り下げて分析することが効果的です。
4.リーダーシップ開発プログラムにおける自己洞察のツール管理職やリーダーシップ候補者向けの研修プログラムでリーダーが自分の価値観や意思決定の基準を明確にするための自己洞察のツールとしてアート思考を活用できます。
アート作品を通じて自分の感情や考えを深掘りし、その経験をチームマネジメントや戦略立案に反映させる訓練を行うことで、より効果的なリーダーシップが育まれます。
5.新商品やキャンペーンのストーリーテリングの強化
商品開発やマーケティング部門での新商品やプロモーションキャンペーンの企画時に、アート作品の解釈プロセスを応用し、商品やブランドの物語を豊かにするためのストーリーテリングを強化することができます。
例えば、「なぜこの商品が必要なのか?」を単純な機能説明にとどめず、顧客の感情に訴えかけるストーリーを作るためのアイデアを、アート的な視点から開発すると良いそうです。
間接照明が素敵な空間だからこそ、気づきも違うように思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![通販プロデューサー&通販コンサルタント通販コンサル 西村公児](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12395371/profile_5b9965badff25ad8e0ceb3f2ea9e4cec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)