![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142364414/rectangle_large_type_2_5b8a4d35747356f7900ee70821498b5f.jpeg?width=1200)
夢を実現!AIとロボットが変える私たちの生活
こんにちは。
私は北海道の小売業で働いています。
最近LLMの発展がすさまじいですね。勉強をちまちま行っているのですが、毎日情報を追うだけでも精一杯です。
出力の精度もみるみる高まっています。もはや人間との区別もつきません。
AIが仕事をしてくる日も近いのではないか、と考えています。
そんなAIを搭載したロボットがこちら。
Figure 01 has learned to make coffee ☕️
— Figure (@Figure_robot) January 7, 2024
End-to-end AI system, trained in 10 hours, just by watching humans make coffee
Our neural networks are taking video in, trajectories out
Join us to ship a fleet of AI robots: https://t.co/7fGEbRbeol pic.twitter.com/DNAZWnaqUv
今年の1月のニュースですが、人の言葉を理解し、適切にタスクをこなしています。
もう私たちの日常に入ってくるのも時間の問題ですかね?
そのうちロボットと暮らす日々がくるのかなとわくわくしています。
今回そんな夢のような世界を実現させてくるアイデアを3つ、
考えてみました。
もしかしたらSF好きの方なら刺さるかもしれません。
先人たちの知恵詰め込みセット
本が好きで寝る前に1時間くらい読んでいるのですが、そこで身につけた知識をいつでもどこでも鮮明に引き出せるようなデバイスが欲しいです。てか作ってみたい。
私は本を読んだ内容を1冊ごとにメモしているのですが(アナログすぎ)、これには要約・自身が感じたことを記入しているので、それを見たところでその本の内容を100%思い出すことも、理解することもできません。悲しいですね。
読み返せばいいじゃんっていう話にもなりますが、一生に本を読める時間が限られているので、新しい知識を求めた方が有意義です。(私はそう考えています。)
なのでメモとかではなくて、脳に直接、本の内容を呼び戻させてくれるような記憶装置的なものが欲しいです。
人間の脳にチップを埋め込む治験も行われているので意外とすぐ実現されるかも?
![](https://assets.st-note.com/img/1717066536301-xcoJ0u9Fp3.jpg?width=1200)
究極のディスカウントストア
ディスカウントストアは、人件費等を押さえて商品を安く販売しているお店を指します。
私は小売業に勤めており、業界のニュースは毎朝追いかけています。
ニュースを見る中でどのような未来が待ち受けているか、と想像する日もあります。
そんな中、ロボットに小売業で行われている業務を代替させて、完全無人のお店を作ってみたいです。無人販売所ではなく、ロボットで運営されたお店です。もしかしたら人間よりも正確に、素早く業務を行ってくれるかもしれませんね。しかし、お店で店員さんを見る機会は減ってしまいそうですよね。温かい接客を受けられなくなるのは少し寂しいです。
商品の価格の方はどうなるのでしょうか?人件費がかからない以上あり得ない価格で販売されているかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1717066397345-U3slBlUNDy.jpg?width=1200)
もう一人の自分
これは少し怖い話になるかもしれませんが、自分自身の脳のコピーとも言える存在を作ってみたいです。
これを使って自分の見えない部分を無理やり客観視したり、文字通り自問自答して新しい自分と出会うことが目的です。
私は「自分探し」が人生のサブテーマのうちの1つとしてとらえているのですが、こういうのがあれば面白いと思いませんか?
技術的な面で一番可能なのはこれですかね。GPTsのプロンプトに、今わかっている自分のすべてを書き込んで作成すれば理論上完成しそうです。ただ、私の人生の出来事などを深層の部分まで細かく記入するのが厳しそうですけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1717066732559-mMGyTpzWPr.jpg?width=1200)
今回はちょっと夢を語ってみました
今回挙げた3つは現実味のあるものだと私は本気で考えています。
今後のAIニュースに注目して、自身でも実現できそうなら行動していこうと思います。
今回はここまでです。
ありがとうございました!