![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121205247/rectangle_large_type_2_9063735b763831305cf0345fa2391d0c.png?width=1200)
4年生:ともなって変わる量
ともなって変わる2つの量の関係を調べます。
問題のタイプは「図を見ながら2つの量の関係を考える問題」と「2つの量の関係を表にして考える問題」の2通りで,最初のメニュー画面で選びます。
図を見ながら2つの量の関係を考える問題は4題あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699491833130-TmYG5Kakxr.png?width=1200)
「ろうそくの問題」を選んでみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699491888686-3XbYZuj5T1.png?width=1200)
「アニメーション」をクリックすると,ろうそくがだんだん短くなるアニメーションが始まります。
「変化図」をクリックすると,時間ごとの変化が図で示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699491970172-JGeXpgqR0E.png?width=1200)
様子がわかったら,「問題を出す」をクリックしましょう。問題文が出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492070664-Djvi4WWswz.png?width=1200)
時間がたつと変わった量は「ろうそくの長さ」ですね。クリックすると○がついて,「つぎへ」ボタンが出ます。次は第2問です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492196336-Qr4iZUYLRF.png?width=1200)
第2問では,2つ選びます。一つ選ぶとそこに○がつきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492226955-vJhsP87kp6.png?width=1200)
もうひとつは「時間」ですので,「時間」を選べば○がついて先に進めます。そうでない場合,たとえば「ろうそくの色」を選んだ場合は選択肢に選んだ印の○がつくだけで先には進みません。まちがえた「ろうそくの色」をもう一度クリックして取り消すことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492254115-Wc7HGUnnWo.png?width=1200)
正しく2つ選べれば○がつきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492367940-FEkpfnazBc.png?width=1200)
第3問です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492390151-jE0BLx3lX7.png?width=1200)
最後に第5問として,二つの量の関係を聞きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492409075-fOZlXVoBkP.png?width=1200)
次は,2つの量の関係を表にして考える問題の画面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492488816-ZGHDZNJJz2.png?width=1200)
表の中に数を入れます。この場合は,「4」をクリックして「決」をクリックします。次の図は「4」をクリックしたところです。このあと「決」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492537549-31ya2RI77v.png?width=1200)
マスに入れる数が違った場合は,赤で警告が出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492606472-41HXusR67G.png?width=1200)
消しゴムアイコンをクリックしてひとつ戻ります。
表が完成できると,関係式を○と△で表します。文字 x を使うのは6年生なので,ここではこのような記号を使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492663364-K5IKDVebhy.png?width=1200)
式ができれば○がつきます。まちがっていれば,やはり赤で警告が出るので,消しゴムアイコンで戻ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699492719263-WgRoLXhvpV.png?width=1200)
なお,「○=2×△」でももちろん正解です。
問題は10問あり,ランダムに出題されます。次は ○=a×△+b の形になる問題です。(見出しの画像のもの)
![](https://assets.st-note.com/img/1699493653015-WzPOSHZBYu.png?width=1200)
。