![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92838485/rectangle_large_type_2_ff46ae5f2890298a00629d66df1eaed0.png?width=1200)
5年生:分数のたし算とひき算
分数のたし算とひき算の練習をします。
たし算のメニューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458532189-OVcKEHi5AK.png?width=1200)
真分数+真分数の問題画面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458564530-X7nN7FwJ59.png?width=1200)
下に並んでいるボタンは
図を消す ・・ 右側の図を消します。
ガイドを消す ・・ 上に出ている「通分すると・・」などのガイドを消します。
分母の次に,それぞれの分子を聞きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458680358-0z4E7rEpbo.png?width=1200)
通分して和を求めたら,約分するかどうかを判定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458780211-2f6dJKQzp1.png?width=1200)
次の問題は,約分した場合です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458827571-DdXeVgBu60.png?width=1200)
帯分数になる問題では,和を求めたあと「整数部分は」というガイドで,帯分数にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458853232-FFlOA7TV0h.png?width=1200)
ひき算のメニューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458902692-qkzlqLNUqm.png?width=1200)
たし算の場合と同様で,問題画面も同じようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458933998-Yiroq6zxhf.png?width=1200)
次の図は,帯分数ー帯分数の場合です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458944452-ldqUVZN7Jh.png?width=1200)
通分したあとに,整数部分から繰り下げるかどうかを聞きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670458970297-zaLhHra5g5.png?width=1200)
見出し画像は,1を繰り下げると答えたあとの画面です。
←目次にもどる