![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77070714/rectangle_large_type_2_9fd9956bdc1e830f68a52a279e653f87.png?width=1200)
2年生:時間・分と分のいいかえ
60分を越える時間を,そのまま分でいうか,時間と分でいうか,日常生活では2通りありますね。
たとえば,1時間半は90分。70分は1時間10分。
この言いかえは,教科書では3年生の内容ですが,指導書や,付属の問題集では2年生でも出てくるようです。
そこで練習。
リンク先を開くとつぎの画面になります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77070216/picture_pc_fd2138cee3564bd60214df5c81aca7bb.png?width=1200)
出題画面です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77070189/picture_pc_5d83d6612acfee3a09239b852c7e89ea.png?width=1200)
このまま答えられればもちろんOKですが,これをどう計算するか。もちろん,「60分が1時間だから 100-60=40 で・・・」と計算するわけですが,そのとき,頭の中で何らかの図をイメージしているかどうかです。
それが「ヒント」ボタンで出てくる図です。
普段,アナログ時計で時間や時刻を考える人は,次の図で考えられるでしょう。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77070423/picture_pc_e4619970809317ebdc57ffe7536795d0.png?width=1200)
赤い渦巻きが経過時間を示しています。はじめは,おとながこの図の意味を説明する必要があるかもしれません。つまり,考え方の説明です。
教科書では,経過時間を考えるのに数直線を使うことがあります。そこで,次のようなヒント図も出ます。ヒント図は2問おきに切り替わります。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77070639/picture_pc_9cad3e0856cc3a655ae9594b9dd843f7.png?width=1200)
なお,はじめの4問は10分ごと,そのあとは1分単位で出題されます。