
4年生:大きい数
万から兆までの大きな数の読み方,計算のしかたを学びます。
問題のタイプは3つ。

「大きい数を読む」では数字がずらっと並んだ数を読むのですが,3桁区切りではなく4桁区切りで、万・億・兆の単位を考えます。そのために,解答のための説明が必要です。

やり方がわかったら問題に進みます。

右上の線分(緑の点)をドラッグして4桁区切りにします。これは必ず必要なのではありませんので,そのままでも読めるならすぐに答えても結構です。

このように区切ればわかりやすくなります。実際に紙と鉛筆で練習するときもそうするでしょう。
「数直線と大きい数」では数直線の目盛りを読みます。

和・差・積・商は四則演算です。+や×の記号で式を書いてもよいのですが,「和・差・積・商」ということばをここで学ぶので,用語に慣れるという意味があります。
