![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118416823/rectangle_large_type_2_844ef454388239bf2b1b5622b3fe7a96.jpeg?width=1200)
満観峰:小坂コース下山
夏の間暑くてほとんどどこにも行かなかった。およそ3ヶ月ぶりの満観峰。前回はこちら。
今回は,石脇城跡を見てから,花沢の里・鞍掛峠経由で登り,小坂へ降りる予定。
まず,東益津小学校前でバスを降りて(ほんとは焼津駅から歩いたんだけど)
![](https://assets.st-note.com/img/1696817866138-b6CJ3jGM2C.jpg?width=1200)
小学校を過ぎて右折(東へ)。先にこんもりとしたものが見える。これが石脇城跡。
![](https://assets.st-note.com/img/1696817951103-22EHdqvEoE.jpg?width=1200)
まっすぐ進むと,「石脇城跡」の標識がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1696818012904-8ge4tIr3kA.jpg?width=1200)
ここを入っていく。石脇城跡の説明は,こちら,焼津市のWeb ページへ。
石段を登って左へ行くと八幡宮の鳥居。
![](https://assets.st-note.com/img/1696818072417-nGB9x5IbZT.jpg?width=1200)
中には石造り(コンクリート?)の鳥居とお堂がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1696818141996-4Uy0cvzpBO.jpg?width=1200)
戻って右の墓地から上がると大日堂
![](https://assets.st-note.com/img/1696818434680-3UTLIfLgUb.jpg?width=1200)
振り返るとこの景色。新幹線の向こうは,サッポロビール静岡工場。
![](https://assets.st-note.com/img/1696818482569-54tEPL4jHl.jpg?width=1200)
石段を降りて東進し,左折して東名をくぐり,そのままいくと鳴沢不動尊。ここで水を調達。
![](https://assets.st-note.com/img/1696818591591-lfJGW8hLPj.jpg?width=1200)
花沢の里のカントリーオーブンで珈琲を飲んで休憩する予定が,本日休業。不定休なので行ってみないとわからない(事前に電話なりで確かめてもよいが)。その先でちょっと休憩して鞍掛峠から満観峰へ。様子はわかっている。1回目より少し早く着いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1696819042393-KvoJKEhNBc.jpg?width=1200)
昼食は鞍掛峠で休憩時にとったので,ここでは少し休んで下山。日本坂峠方面へ進み,最初の分岐点を左折。
![](https://assets.st-note.com/img/1696819147078-IR9Pderb7D.jpg?width=1200)
小坂へのコースはGoogleMapなどにはもちろんない。YAMAPの地図と,降りたあたりからのGoogleMapでの様子から察して,かなりの急坂を予想していたが,まさにその通り。これをずっと登っていくは大変だろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1696819470085-nOAnQ29pi2.jpg?width=1200)
分岐点に到着。先ほどの分岐点からここまで17分。
![](https://assets.st-note.com/img/1696821964983-QalSzyo0M4.jpg?width=1200)
下の車道はここがつきあたり。Googlemapなどに載っている道がここまで。
![](https://assets.st-note.com/img/1696819662010-D3posKBzpX.jpg?width=1200)
このあとはずっと車道。15分ほど進んだら三叉路。さてどっちへ行く?
![](https://assets.st-note.com/img/1696822072119-loIPWCExbm.jpg?width=1200)
「←満観峰」はあるが,「←用宗」はない。右へちょっといくとどうやら登り坂。地図を確認して左へ。
20分ほど歩いて,翡翠の滝に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1696822276078-8TI61DS0l1.jpg?width=1200)
樋が引いてあり,ひしゃくもある。ちょっと飲んでみたが,あまり冷たくないからわき水ではなく沢(滝)の水だろう。水源はわき水かもしれないが。
![](https://assets.st-note.com/img/1696822324974-AXrSr0hF3m.jpg?width=1200)
この先まもなく,御坂堂に到着。茶屋の跡で,休憩所になっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1696822518494-eYF2lQm9Eq.jpg?width=1200)
日本坂峠へはここから登ろう,ということだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696822565147-F2muSMkzw5.jpg?width=1200)
このすぐ先に公衆トイレと駐車場がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1696822645515-x2xl2lQnsR.jpg?width=1200)
トイレのところに案内板があり,「満観峰まで70分」と書いてあったが,下りですでに70分になっているのだから,登りで70分は大変だろう。
さらに30分強,車道を歩いて用宗駅に到着。
おしまい。