見出し画像

Cinderellaで数学:いろいろな曲線:ロピタルの円錐曲線作図器

 ロピタルの著書「円錐曲線の解析論」の中にある問題です。「曲線の事典」(礒田正美他編著:共立出版 2009)の第2章にあります。

放物線

 放物線上の点Aに接する放物線の接線 $${t}$$、および放物線の軸に平行な直線$${\ell}$$ が与えられている。また直線 $${\ell}$$ 上にAG=$${k}$$ が与えられている。このとき,この放物線を作図せよ。

「曲線の事典」(礒田正美他編著:共立出版 2009)p62

 一度読んだだけではわかりにくいですね。
「交わる2直線がある。一方に接し,もう一方に平行な軸を持つ放物線を作図せよ。」ということです。
 次の説明と作図器の写真,図が載っています。

 直線$${\ell}$$と接線$${t}$$となす角を$${\alpha}$$とするとき,点Gを通る半直線と直線$${\ell}$$となす角が$${\alpha}$$となるように直線$${s}$$を引く。直線$${s}$$上を動く点Dを通り,直線$${\ell}$$に平行な直線上に∠DAM=$${\alpha}$$をみたすように点Mをとる。点Dが直線$${s}$$上を動くとき,点Mの軌跡は放物線になる。

同上

作図器の写真と図が上下逆になっています。それだけでなく,点の対応がわかりにくいのですが(あとでわかります)とりあえず,右の図を見てCinderellaで作図しましょう。

 点の名前は作図順なので,図とは対応しません。「∠DAM=$${\alpha}$$ となるように」するために補助線を引いています。同じ角をとる作図は,中学校での作図でやりますね。次の手順で描画しました。
① 背景のy軸に合わせて直線ABを引く($${\ell}$$ に相当。BはGに相当)
② 斜めの直線CDを引く
③ 「点Gを通る半直線と直線$${\ell}$$となす角が$${\alpha}$$となるように直線$${s}$$を引く」ために,BCの垂直二等分線を引き,交点F をとる(EはBCの中点)
④ B,Fを通る直線($${s}$$)を引き,動点G(Dに相当)をとる。
⑤ 直線ABに平行でGを通る直線,線分CG(ADに相当)を引く
⑥ 「∠DAM=$${\alpha}$$ となる」点Mをとるために,Cを中心としてEを通る円を描き,直線CDとの交点Hをとる。また,CGとの交点Kをとる。コンパスツールを使って,EFの長さをとってKを中心に円を描き,交点Lをとる。
⑦ 直線CLを引き,交点Mをとる。(ちょうど図のMと同じになる)

点の名前を元の図のようにして,補助円や補助線を消したのが次の図です。

これと,作図器の写真を比べてみましょう。(再掲)

前述のように,上下が逆です。Web上にある次のページのものも同様ですが,カラー写真で少し分かりやすいので,スクリーンショットをとって180°回転してみました。

作図器の写真

作図したものです(再掲)

2枚の透明な板があるのがわかります。台に描かれている線を見ると,接線$${t}$$ の向きが違うのがわかります。上下が逆で$${t}$$ の向きも違うのですから,対応がわかりにくいのは当然ですね。
180°回転した作図器の写真に合わせて,接線の向きを変えたのが次の図です。右上に消さずに残しておいた点Bをドラッグすれば接線の向きを変えられます。

双曲線

(問題):図のように,長さの等しい2つの線分AA',BB'がそれぞれの中点で交わるように与えられ,また双曲線の漸近線が与えられているとき,双曲線を作図せよ。
 線分 AA'と線分BB'の交点をC(双曲線の中心),直線ABと漸近線の交点をGとする。点Aを中心に回転する直線dがあり,直線d と水平漸近線との交点をKとする。さらに水平漸近線上に HK=CG となる点Hを通り直線CEと平行な直線を引き,直線と直線d との交点をMとする。直線d が点Aを中心に回転するとき,点Mの軌跡は双曲線になる。

「曲線の事典」(礒田正美他編著:共立出版 2009)p62

 今度は説明もわかりやすく,作図器の写真と図も合っています。放物線のときより作図しやすいでしょう。
 動点K(作図順ではL)は直線AB上を動くとして軌跡ツールを使えば双曲線が描かれます。

 作図器では透明な板が枠とともに動くようになっています。作図器を模して作ったのが次の図です。(タイトル画面も)

次のページで動かせるようになっています。

線分を棒にする方法は,「交叉平行四辺形を利用した円錐曲線作図器」のページで説明しています。

Cinderellaで数学・情報 記事一覧に戻る