
天川村:みたらい渓谷
2016年11月18日 天川村へ。
いつものように,名古屋から近鉄で奈良へ。今回の出発点は下市口駅ということにしよう。13:20発のバスで天河弁財天までゆく。
およそ1時間後,天河弁財天着。
拝殿が他の神社と違って,建物の中。そして,鈴が五十鈴。
天石
授札所。左は倉庫(正式な名称は何?)授札所で,2500円の五十鈴守を購入。
来迎院の大銀杏。手前には枝垂れ桜。(電線がじゃま)
天河神社近くの橋から,天の川。いまから,ここをさかのぼって,みたらい渓谷まで歩く。
天川川合の交差点を過ぎて,途中の吊橋から。紅葉は終盤。
しばらく行って,車道はこの橋を渡る。右に行くとみたらい渓谷までの遊歩道。
遊歩道はこんな感じ。
途中で河原に降りてみた。大石がごろごろ。
こういうところも通って
ひとまず遊歩道はこの橋を渡るとおわり。
橋の上から,みたらい渓谷のスポットを眺める。中央の建物の向こう。
みたらい渓谷のみどころ。
ここから階段を上がって,先ほど上に見えた橋を渡る。
しっかりした橋だった。こう見るとつり橋には見えない。
橋の上から見下ろす。
この先にさらに吊橋があって
その先に大きな滝。
こんどは車道を天川川合まで戻る。約30分。
今日の宿,弥山館到着。17:00 (弥山館は見出し画像)
こっちが裏手。下は渓流。中央下に露天風呂がある。紅葉と渓流が眺められる露天風呂。(もちろんいきました)
晩ご飯は弥山館のホームページにある通り。葛うどん,アマゴ,鮎,鹿,ボタン鍋などでした。
今回は,翌日が雨の予報だったので自転車をあきらめ徒歩。翌日は予定変更(当初はごろごろ水だったけど)で朝食後山を下り,吉野へ下見。写真はとったけど,まあ,下見なので。