![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89784484/rectangle_large_type_2_66d2928493e5e63b7ab9b8355b66bc1a.png?width=1200)
5年生:分数の通分と約分
2つの分数の通分,分数の約分を練習します。
2つの分数の通分の問題画面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738353761-51tsyKK39Y.png?width=1200)
ヒントボタンを押すと,2つの数の倍数が8つずつ表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738366218-dAsZ2QXCsD.png?width=1200)
答えの数字を順に選んで「決定」ボタンを押します。分母が決まったら次は分子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738414504-HYoRtpxhLR.png?width=1200)
ヒントボタンでヒントが出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738463035-whDXLSzudM.png?width=1200)
正解ならまるが出ます。見出し画像のものです。(再掲)
![](https://assets.st-note.com/img/1666738478420-bTTDnVX0zO.png?width=1200)
まちがえたときは,ガイドが出るので「もどる」ボタンでもどります。「決定」を押す前に間違いに気がついたときももどることができます。
次は約分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738598633-eerJ1u519M.png?width=1200)
ヒントボタンを押すと,分母と分子の数の約数が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738629834-w0Ly06cfJ6.png?width=1200)
割る数が決まったら,分母,分子の順に約分した結果を答えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738643609-N6GCaxFpor.png?width=1200)
ヒントボタンで,次のようにヒントが出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666738698248-V0ywMJpXyb.png?width=1200)