![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119761568/rectangle_large_type_2_6b2ed34aa629fd57e615c072a4d5068c.png?width=1200)
4年生:分数のたし算と引き算
分数のたし算と引き算の練習です。
たし算の問題画面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132137273-YjGxcg1TOM.png?width=1200)
ガイドに従って、下の数字ボタンから赤い枠に適する数をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132180480-9SAVIHQPyP.png?width=1200)
「分母は同じにします」というのは、問題の分数と同じ「6」にする、という意味です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132216968-Z5x0f51uqf.png?width=1200)
6分の4は約分できますが、約分は5年生で学ぶので、ここでは(4年では)そのままにします。
次は、足した結果、分子が分母より大きくなる場合です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132294176-Gc0k0SK9yn.png?width=1200)
「整数部分は」と聞いていますが、10から繰り上げることになります。右側にその図があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132389981-bSWt0snBFR.png?width=1200)
このようになります。なお、右側の図は「図を消す」ボタンで非表示にすることができます。
次は引き算の画面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132444183-rpUDMBBSA8.png?width=1200)
引き算では、整数部分から繰り下げをするかどうかがまず問題です。ここでは「いいえ」を選ぶことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132482198-6gDTb9RkJe.png?width=1200)
次の問題は繰り下げをする場合です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132501880-i4iUU5TXxr.png?width=1200)
はじめのうちは、右の図を見て、意味をとらえるようにしましょう。
「はい」ボタンをクリックすると、繰り下げた結果を聞きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132564536-GVSITyGJf3.png?width=1200)
繰り下げたら引き算をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132577076-oJ3LMaQttq.png?width=1200)
これでできあがりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132599810-98UhW40zJF.png?width=1200)