消防設備士 甲種4類

昨日になりますが、大阪受験してきました。
地元会場は楽でいいですね。
大阪大学はどう行っても1時間圏内なのですが、酷暑もあって車で行ってしまいました。
周辺事情も分かってますので難なくコインパーキングを確保できました。
思えば同所で初の設備士を受けたてからもう一年も経ったのかと刻の経つのは早いと感じます。
5月に乙7を徳島で受けたあとから始めたので、ぶっちゃけ期間が短かったです。公論本だけでも2分冊なので単純に物理面で考えても手を焼きました。学科を抑えて、実技にしっかり時間を採ったのがまんま結果に反映したような。。手応えは芳しくありません。

青木マーケさんの過去問3年分の直前演習では学科はだいたい36点超え。8割はクリアしてるのですが、ちょっと本試験

には虚を突かれた気がします。手薄なところが重なったようで4割を下回るとは考えにくいですが、ワンチャン足切りがあるかもです。
「類別法令」がちと難しかったです。正解2問ってコトもないとは思いますが。。
「電気」もヤマが外れたようで、割と深掘りしたところがことごとく出ませんでしたので、同様です。
実技も鑑別が例によって、反復不足でド忘れがあり、いくつかは失点確実です。
製図は「設備図」と「立面図」。
「設備図」では感知器の配置、配線、あとそのフロアでの「耐熱配線、一般配線の数」が出ました。感知器を1-2個怪しいですが、あとはイケたかと。
立面もタテ穴区画の感知器と警戒区域数でしたが全部埋めれたと思います。

理想はペンを置いた時点で確信を持ちたかったですが、なかなかそうはいかないですね。
発表は8/28です。

いいなと思ったら応援しよう!