太平洋の真ん中で哀を叫ぶケモノ ②
まさかのカサゴから始まった初のタイラバ。
初の海釣り(タイラバ)に加え、人生2度目の乗船。そして初の釣果。
いい流れで来ているこの日、立て続けにアタリがきます!
※このあたりからアタリが来た時の【雰囲気だけ】ちょっとわかるようになりましたw
しかもさっきよりも明らかに強い引き具合!キタかな??いやいや、これはキタでしょう!!
このビックウェーブに乗るしかない!負けられない戦いがココにあるんですっ!
長めにラインが出てしまっていたので、ちょっと巻き気味に巻きます。
そして見えてくる魚影。あ、形がなんかマダイっぽい。色もうっすらピンク色っぽいし!!
【オバサン】って呼ばれる魚らしいのですが・・・・・。
ボクは知識がないのでよくわからないんですけど、地方によって呼び名が違うらしいのであくまでも通称です。
九州のお客さんはそう呼んでました。ちなみに見た目がかわいくないので基本的には食べないそうです。
そうか、食べられないような魚を釣ってしまったのか・・・・。
落胆しつつもこれでまた1ポイント。本命のマダイは釣れないけど着実に累積してゆきます。
そこからしばらくはアタリもなく、ひたすら【タイラバを上下させるだけマシーン】として時間が流れてゆきます。
ふと時計をみると11時過ぎ・・・・。そうか、もう5時間近く同じ作業を延々としているのか。
海面ばかりを見つめていたボクは目線をあげ、回りを見渡します。
こーんな広い海の上で1本の竿を下してその先には10cmほどのタイラバ。
【砂漠の真ん中に石ころを落とした】ってワケじゃないけど、そりゃあ簡単にはたどり着きませんよね。
しかも相手は生き物だし。常に動いているしどこにいるかもわからない。
逆にかかってくること自体が奇跡なんじゃなかろうか・・・?
太平洋に浮かびながらそんな【厨二病的悟り】を開いたボクを現実に戻す出来事がっ!
アタリ、キターッ!
・・・・って言ってもその引きはそんなに強いものではなく、むしろ最初のカサゴのような抵抗w
【まーた小さい魚かなー?食べられる部類のだったらいいなー。】と思いながらゆるゆるとリールを巻きます。
5分ほどでしょうか?海からうっすらと見える魚影。
雰囲気的にはやっぱり小物。20cm程度の【何か】が水面にあがってきます。
あ、マダイじゃん!
そうなんです。悟りを開き【欲】の無くなったボクのタイラバの先には目標としていたあのマダイがっ!
もちろん天然ですよ!天然!!初のタイラバ、初の海釣り、須崎沖で起きたこのミラクルにボクの中でだけお祭り状態!
タモを出すまでもない小物ですが、初心者ゆえにうまく釣り上げられないので最後はすくって頂きましたw
そのサイズたるや21cm!
【!】マークをつけるのも恥ずかしいサイズですが、何はともあれ初陣で成果だせました!
その後は全くといってもいいくらいにアタリが無く、ひたすら船に揺られながら【タイラバを上下させるマシーン】でしたが、想い出に残る1日でした。
この日は3隻に分かれての釣りでしたが、一番大きいサイズは68cm!
なんでしょう・・・、あんなに細いラインで68cmって釣れるんですね・・・。いやはや、タイラバってスゲーなw
お楽しみの懇親会は【桑田山温泉】にて開催♪
68cmのタイは懇親会でこのような姿になり、我々を楽しませてくれました。
画像荒い・・・スイマセン・・・・。
タイはもちろん良かったですが、差し入れで頂いた【須崎のおじゃこ】もンマかったです。
いいですねぇ。こんなに海産物に恵まれている須崎。沖に出ればマダイが釣れて、山に登れば温泉もある!
えいですねぇ!須崎!
ちなみにすっかり忘れていた釣りポイントは合計4点。14人中で11位でしたよ。
じゃんけん大会では1勝もできずにビリでしたけど、ルアーやらポロシャツやらの【釣り系グッズ】は早々に無くなる中、最後まで残っていたコイツを頂きました。
桑田山温泉の入浴券5枚セット~っ!
参考:また高知のいいところ見つけた!全身化粧水に包まれる異次元体験!
いやぁ~、これからの時期にこれは嬉しい。しかも1年間有効!!
紅葉がキレイになったら行く事にしましょうかね♪
・・・・・と言いながらamazonで【タイラバ ロッド リール】で検索するボクがいますw