![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66817311/rectangle_large_type_2_fc29f9866e6250248e27725a7a45b187.jpg?width=1200)
12月 振り返りと成長期と読んだ本(前半)
この数年、12月はあまり予定を入れないようにする習慣がついてきました。
風邪をひきやすい季節だからというのと、より家を整えたいと思うからかもしれません。
私は秋生まれなので秋に動くのは大好きなのですが、冬になるとめっきり引きこもり×断捨離×メルカリモードになります(笑)
こちらは12月頭の日本橋三越のクリスマスツリーです。今年は中学受験の受験生もいるので、遅ればせながら、そのサポートに回ったり母が風邪をひいている場合じゃないと思うのもあって、より読書や引きこもりがちになっています。
今年一年の振り返りとして、足りない本を読んでみたりいきわたり切らなかった家事などをしたくなる本能なのかもしれないですね。やりっぱなしじゃなくてしっかり1年を振り返る時間を取って、今年の自己成長を自分で認めてあげたいと思っています。家族の分もしたいな。
こちらの本など読みましたが、家庭を第一に考える視点や時間を有効に使うことなど、参考にしています。
読書というのは多様な経験を感じることができるので、やっぱりいいですよね。
ご紹介した本
『仕事はゲームにするとうまくいく』
『一生モノの副業』
『後悔しない中学受験』
『成功したいなら『失敗力』を育てなさい』
『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』
ブログ執筆もかなり止まっていたので、少しずつでももっとアウトプットもできるようにしていきたいです。とりあえずこの辺で。