【アーカイブ公開中】 宮坂副知事と担当者が語る 東京都の情報発信 - noteでPVよりスキを重視する理由-
2月7日(月)19時、東京都の宮坂副知事、東京都デジタルサービス局の西田さんをお招きしてオンラインイベントを開催します。
東京都がnoteを使って情報発信をしていく中でわかったことや、今後の展望を語っていただくイベントです。
発信を続けるための分析の観点や目標設定、結果からコンセプトを立てるプロセスなど、先日公開された都政の構造改革推進チームのnoteをもとに、さらにくわしくお聞きしていきます。
情報発信の成果の見えづらさに悩んでいるかたや、KPI設定に迷っているかたなど。自治体のかたはもちろん、企業のかた、個人のかたも、情報発信で試行錯誤するみなさまに広くお届けしたいイベントです。
無料でご視聴いただけますので、お気軽にお申し込みください。
配信概要
【開催日時】 2月7日(月) 19:00〜20:30 予定
【配信】 YouTube /Twitterスペース(@note_PR)
【リマインド設定】Peatix申し込み、もしくはnote公式YouTubeのリマインダー通知をONにしていただいた方には通知がいきます。
感想や質問は「 #東京都の情報発信 」 でお寄せください。
開催背景
情報発信は大事だとわかっていても、成果が出るまで時間がかかったり、どうなったら成功としていいのかKPIが曖昧になってしまったり。時間や手間がかかるからこそ、このまま続けていいのか不安になる……そんな悩みをおもちのかたは多いのではないでしょうか。
そんな疑問に答えるかのようなnoteが、先日公開されました。都政の構造改革推進チームnoteが、1年間運用してきてわかったことを惜しみなく公開していただいています。
今回のイベントでは、このnoteをもとに、くわしくお話を伺っていきます。このnoteの執筆者でもある都庁職員の西田さんに加え、副知事の宮坂さんにもご登壇いただき、都政の情報発信に力を入れる背景などもお話いただく予定です。
こんな方におすすめ
自治体で情報発信に関わるかた、伝えたいプロジェクトや事業があるかた
企業や団体、個人で情報発信をしているが、KPIの考え方や続け方に悩んでいるかた
また、情報発信の大切さを組織で共有したいかたにとっても、周囲のメンバーを巻き込んでいくためのヒントをお持ち帰りいただけるかもしれません。無料でご視聴いただけますので、ふるってご参加ください!
登壇者プロフィール
宮坂 学
東京都副知事
1997年6月、ヤフー株式会社に入社。同社CEO・代表取締役・取締役会長等を歴任し、2019年6月に退任。同年7月より東京都参与に就任し、同年9月より現職。東京都のDXや国際金融都市をはじめとする東京の成長戦略を推進している。
西田 純
東京都デジタルサービス局戦略部デジタル改革課主任
2015年4月、東京都入庁。産業労働局総務部企画計理課、同局観光部企画課、総務局人事部人事課を経て、2021年4月より現職。都政の構造改革推進チームの総括担当として事業を推進しながら、職員の顔が見える情報発信を心掛けnoteの記事を作成している。
公式note / 公式HP / 公式Twitter
モデレーター
徳力 基彦
noteプロデューサー
noteプロデューサー/ブロガー。 ビジネスパーソンや企業の、ブログやソーシャルメディア活用の可能性を日々試行錯誤してます。 アンバサダープログラムのアンバサダーも担当中。 書籍「顧客視点の企業戦略」「アルファブロガー」を書かせて頂きました。
note / Twitter