![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66686352/rectangle_large_type_2_ee01e9629e211e5cc1ffeaac79d062db.png?width=1200)
プロ棋士・遠山雄亮さんに教わる!将棋のたのしみ方や初心者の上達法。#大人のための将棋入門
noteクリエイターにもファンが多い、将棋。すでに趣味として楽しんでいる人はもちろん、やってみたいと思っているけれど教わる機会が無いという人もいるのではないでしょうか。
このたび、『ゼロからはじめる 大人のための将棋入門』著者であり、プロ棋士の遠山雄亮さん、大人になってから将棋をはじめたという、株式会社Zaim代表の閑歳孝子さんをお招きして、将棋の魅力や上達法を語るトークイベントを開催しました!視聴者のみなさんの感想とともにご紹介します。
アーカイブ動画はこちらからご覧ください。
先日の竜王戦を振り返る!
「豊島九段と戦ううちに藤井竜王の将棋の内容がよくなっていった」と分析する遠山さん。藤井竜王・豊島九段それぞれの戦法や強さについて、将棋ファンの閑歳さんと加藤さんがあれこれ質問します。
視聴中☺️
— 唯 (@yui900000) November 26, 2021
竜王戦の話などされてます
#大人のための将棋入門
将棋ってむずかしい?
「基本の戦法や定石を覚えたあと、実戦になると中盤以降の選択肢が無限にあるように思えてむずかしい」という閑歳さん。
配信中⚡️
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) November 26, 2021
遠山さん@funnytoyama
「将棋と最近のゲームを比べてみると、将棋には自動で出てくるナビやガイドがない。そういう意味でむずかしいと感じるひともいるかもしれないが、実は方針自体はそんなに多くない」
質問や感想は #大人のための将棋入門 で📮https://t.co/R0mQ0aHGcB
遠山さんが序盤・中盤・終盤の戦い方について解説した著書はこちら。
遠山さん「将棋の自由度の高さがむずかしさにつながっている部分もありますが、その分”こんな手があったのか!”という新しい将棋の可能性がまだまだあって、そこがおもしろい。AIが発達したことで、プロの対戦をコンピュータによる分析とともに観られるようになったりと、楽しみ方も広がっています」
初心者が将棋を上達するには
「最初は、戦法を固定して実戦を指すことが大事」という遠山さん。
ひとつの戦法に絞って実戦を重ねるうちに、コツが見えてくるそうです。
配信中⚡️
— noteイベント情報 (@note_eventinfo) November 26, 2021
遠山さんもおすすめの「ぴよ将棋」。
「最初は戦法を決めて、それを繰り返しやってみるのがいい。初心者におすすめは”三間飛車”」
YouTubeで観る👉https://t.co/ygpt4hdlAB
質問や感想は #大人のための将棋入門 で📮https://t.co/R0mQ0aHGcB
#大人のための将棋入門 観てます。
— あかつき秋🇦🇺AKI Akatsuki|noteフェスレポーター🐼 (@kikikistory) November 26, 2021
“趣味だから楽しくできるといい”
・実践を指すこと
・一つの戦法に絞るのが上達のポイント
将棋に限らず楽しいから続けられる→続けるから上達するんだと思う。いつか🇯🇵のジジと🇦🇺の子らでオンライン対戦させてみたい。
まずは私が始めてみるかな〜。 https://t.co/JGxjdfhV7s
アプリの「ぴよ将棋」もおすすめ。難易度も幅広いので、自分に合ったレベルの相手と指せ、対戦後に棋譜の分析もしてくれます。
直近で #大人のための将棋入門 というトークショー配信?があったと知り、おお・・・(わたしにとって)タイムリー・・・ということでYouTubeで観てきた!日々楽しんでる駒サプリの話題もあったし、今ちょっとずつ読み進めてるのは遠山先生の『ひと目の歩の手筋』なんですータイムリー😌
— mugi (@mugi_co_mugi) November 28, 2021
遠山さん「車って、自動車教習所に行けば誰でも運転ができるようになる。そのためのメソッドがすごくしっかりしているんですよね。将棋も、”こうすれば初段になれる”というステップが明確になって、わかる人、できる人が増えていくといいなと思っています。」
遠山先生のさすがの話術、めっちゃ面白かった。自動車教習所に例えられてたけど、誰でも初段になれるメソッドできるといいね
— タキノ (@takino_NlSbDMo) November 27, 2021
プロ棋士が将棋の魅力を伝える「大人のための将棋入門」を開催します https://t.co/yXfam6UB00 @YouTubeより #大人のための将棋入門
あと「5級くらいから楽しくなる」「初段くらいになると対局の配信をもっと深く楽しめるはず」というのもすごくわかる。
— ayuka (@ayuka_n) November 26, 2021
こうなるだろうという自分の読みをプロが越えていくところとか、自分では思いも寄らない手だったりとか、技量があるからこその見方ってあるよね。#大人のための将棋入門
あなたは「観る将」? 「指す将」?#大人のための将棋入門
— hide01 (@hellosongs) November 26, 2021
#大人のための将棋入門 をお風呂の中で見てました。
— mint (@mint_shogi) November 26, 2021
将棋の日in関西に参加して、やっぱり将棋指せるようになりたいなと思った。
棋士とのゲームで惨敗してこのままだとほんとにボケると危機感を抱いたし、指導対局を受けられる人が羨ましいなと思ったし。
ただ、ピヨ14級に負ける有様なのでね…🙄 https://t.co/9ifAsA8KZW
リアルタイムで見られなかったのでアーカイブ嬉しい!本も買ってしまいました。指せるようになりたい。 https://t.co/5OJN1q0DqY
— パン派 (@pkw180421) November 27, 2021
ご視聴いただきありがとうございました!
— 遠山雄亮(将棋プロ棋士、棋士会副会長) (@funnytoyama) November 26, 2021
楽しくお話して、あっという間の時間でした。
「将棋は難しい」を打破すべく、より良い上達法を考え、わかりやすく伝えていきます。
未視聴の方は、アーカイブもありますので、上達のヒントを探すべくご覧ください! https://t.co/Po7jl59Hf6
アーカイブ動画はこちらからご覧ください。