見出し画像

イベント業界で生きていく

イベントという単語はいつから使い始めたのだろう。。。昔は自分がイベント業界で生きていくなんて思ってなかった。

中学校のある日、「生徒会やってみないか?」と先生が言ってきた。生徒会なんて俺には全く縁がないものだと思っていたが、試しにやってみたら意外と面白かった。

初めて人前で喋る仕事が。「生徒会書記」これが俺の初めてのイベント事だったのだろう。高校生になり、入学時にまた先生が「生徒会に興味ある奴いないか?」つい手を挙げてしまった。

高校1年次は生徒会副会長。高校2年次は生徒会会長。高校3年次も生徒会会長。高校になると生徒会の仕事に「文化祭」のまとめがある。いわゆる裏方仕事だ。パンフレットの印刷から、教室の割り振り、部活動のとりまとめなど。。。ほとんどは先生が主体となってやってくれるから、今考えると大した仕事じゃないが、あの頃は週7の部活もやりながらだったから、頑張ってる気がしてた。

この頃もまだ「裏方」=イベントではなく、「裏方」という認識だった。そして、大学に入ると入学時にまた「生徒会や学園祭に興味ある人いませんか?」と先輩方が入学オリエンテーションで募集をかける。

どうやら大学は「生徒会(学友会)」と「学園祭実行委員会」は別組織らしい。普通はわざわざやらないよね。サークルや部活ならまだしも。俺はなぜだか「学園祭やります」と手を挙げていた。生徒会の仕事の中でも学園祭は何気に楽しかったから。学園祭実行委員会。初めて俺が名刺を持って、肩書がついた瞬間だった。

「学園祭実行委員会 主催行事局 局員」

それからは最低限の単位を取るものの、授業よりも学園祭が楽しかった。金髪でバイクを乗廻し、走り屋などやっていた俺は学園祭の中でも浮いていた(笑)
学園祭や学友会に入る人って基本、真面目でいい人が多い。まぁ、そうでなきゃ入らないよな、普通。

初めてやった「芸能人のアテンド」
初めてやった「ステージ組み」
初めてやった「理事長との打合せ」

二年次は「会場局 局長」
三年次は「実行委員長 兼 総合実行委員長」
四年次も「実行委員長 兼 総合実行委員長」

うちの学校は、大学・短大・専門学校が1つの敷地に入ってるため、3人の実行委員長が選出される。そして、合同学園祭のため、総合実行委員長が必ずその中から選ばれる。3校合わせて、約100名の実行委員を束ねることになる。こんな金髪ヤンキーがトップでいいのか?と思っていたけど、こと仕事に関しては誰よりも楽しくやっていたせいか、なぜか学校側の評判は良かった。

四年次に「宣伝カーを走らせたい!花火を打ち上げたい!」と思い、予算調整して、近藤予算を作ってもらった。今思うとパワハラだろうな。

その頃はインターネットなんてもちろんなかった。
パソコンもMS-DOSの時代。でも、俺の強い味方!タウンページがある!!警察や消防に申請もした。花火屋さんと打合せもした。地元の町内会会長に花火の了承も得た。んで、学校側に相談に行ったら。。。

「それは相談ではなく、完全に事後報告というんだぞ」と怒られた。

ネゴり方は、さすがに先輩は教えてくれなかった。。。垂れ幕がかかるので、理事長室を1週間真っ暗にしてしまったことも、夜中まで仕事してて、警備員のオッサンに怒られたことも、今となっては良い思い出だ。

三年次の終わり頃、就職活動をしなければならないと周りがソワソワし始めたころ、「俺は何をしたいんだろう」と思った時、選択肢として「イベント屋」か「バイク屋」だった。

リクルートが出していた就職本。若い子は知らないだろうな。
企業情報がみっちり詰まった本が学校にずらーーーーっと並んでいる。
そんな中でようやく見つけたのが「株式会社プラザ」だった。

イベント屋になりたかったから、そこしか受けなかった。
人生で書いた履歴書はそれ1枚。
イベント屋人生の本当の始まりだった。

就職する直前の3月。会社に呼び出された。
行ってみると、「近藤君は4月から ”電算センター” 配属だから」と言われた。

はい?電算?センター?

日々、売上伝票、入金伝票の入力。
毎日毎日毎日・・・・俺は伝票に埋もれて死ぬのかと。
壁に向かって毎日カチャカチャカチャカチャ・・・・。

パソコンじゃないからね。オフコンだから!オフコン!
2000年問題が目前に迫ったある日。唯一無二の上司が

「あ、来月から、僕は静岡支社に転勤だから、あとよろしくね♪」

おい!まだ1年経ったばかりだろ!?
なんで俺が全社集計やら、買掛金入力一人でやるんだよ。
「あ、それから2000年問題のシステム処理もやってね♪」
チ~ン。。。
親会社のシステム部と日々喧々諤々。。。
こっち1人だぞ!?なんで、そっちは20人もいるんだよ。。。
と、いいつつ結局作ったプラザシステム。もう電算センターに飽きていた俺は、全ての入力作業は営業マンが出来るようにした。集計もボタン1つで出るようにした。在庫管理も買掛金管理も総務が出来るようにした。ようやく俺は営業部に転属出来た。

電算の頃から少しは手伝っていたものの、現場に出るのは人生初。しばらくは怒られ、怒鳴られ、凹む日々。休みはない。残業はある。ゆとりはない。ストレスはある。そんな日々が3年位続くと、意外と慣れるもんで。。。

イベント屋といっても、様々な業種がある。
俺はイベント屋に就職したつもりだったけど、就職したのは「施工屋」だった。施工屋というのは、簡単にいえばステージ作ったり、看板作ったり、備品用意したりと、大道具+小道具のような仕事。逆に「施工屋」以外、よく分かってなかった。

イベント業界マップなんてないんだもん。。。

ふとある時に「出向してくれ」と言われた。
日本トップの代理店のグループ会社。もともと先輩が行っていたから、気軽な感じで行ったけど。。。
「免許取り立ての人間がターボチャージャー付の車に乗る感じ」
乗れなくはないよ。でも、無理だよ。だって、俺、施工屋だもん。
言い訳は当然通じない。代理店業務なんて何してるのかなんて全く分からん。

テントの立て方は一切役に立たない。
スチレンボードの厚みなんて聞かれない。
ガチャとラチェットの違いなんて誰も聞かない。
必要なのは、計画立案、マニュアル作成、仕様書作成、テクニカル知識。。。

はて、俺は何をしにここに来たのだろうか。
まぁ、山のように仕事はある。ほぼ毎日徹夜。デスクで朝日を眺め、シャワーのために家に帰る。
毎日毎日、俺がやりたかったイベントの仕事をしている。。。はず。。。多分。。。

たった1本のイベント「2003年 第5回アジア冬季競技大会」
この仕事のおかげで、イベントの苦労が分かったし、楽しさも知った。
奥深さも分かったし、自分のレベルも分かってしまった。
クライアントには出禁間際までダメ出しされ、雪山にはスーツで登り、
地元企業にバカにされ、デザイナーには怒られる。

この時ほど、自分がどれだけイベントの仕事を甘く見ていたのか、イベントの仕事がどれだけ大変なのか。ようやく理解出来た。それでもやっぱり続けている。

施工屋→代理店出向→セールスプロモーション会社→制作会社と、サラリーマンイベンターを続けてきた。そして、独立。

シンシアプロデュースという会社はまだ出来て間もない。あれだけダメ出しされた俺が、気付けばイベントの専門学校講師もやっている。

生徒達には「イベントは98%が辛い部分だぞ。楽しい所はたった2%あるかないかだよ!」って何度も言ってきている。

イベントは自己犠牲の上に成り立っている。自分がどれだけ大変な思いをしたかによって、比例して来場者は笑顔になる

夢だけあれば食っていける。夢は諦めちゃいけない。死んでも諦めるな

やりたくないことはやるな。やりたいことだけやってろ。
でも、やりたいことのためなら、やりたくないことでもやれ!

目に見える全てが、お前たちの知識であり、経験だ。目に映る全てのものをイベントと思え

業界で生きていくなら、嘘はつくな。たとえクビになるようなことがあっても、嘘はつくな

イベント業界にはエンドロールはない。自分の名前は誰も知ってもらえない。でも、来場者が感謝してくれる表舞台の人達に感謝されると、感謝が倍増されて届くこともある

イベントは98%が辛い部分だ。楽しい所はたった2%しかないぞ。
でも、たった2%の幸せが、人生の120%の喜びに変わる時が来る

裏方仕事で大いに結構。表に立ちたいとは思ってない。
表に立ちたいと思っている人達の踏み台になり、支えになる方が何十倍も幸せだから。

きっと、俺は死ぬまでイベント業界で生きていく。

いいなと思ったら応援しよう!