【プレイメモ】FE Echose
※2020年2月3日時点 プレイ感想の引っ越し記事です。
※プレイ感想のためネタバレ含みます。
※近年のFEに対して好感的ではない文章を含みます。悪口ではない。
外伝!!と聞いてからずっとプレイを迷っていたエコーズ。
リメイク自体に異論はないのですが自分の中で消化出来るかわからず(FEはDS以降の作品は製作側の悪意?悪戯心?しか感じないので警戒していたとも言う)
迷いつつ疑いつつ人様の辛辣な意見を聞いてようやく購入。
褒めちぎられ勧められると逆に大丈夫か?と不安になってしまう。
率直な感想。面白かったです。
元がだいぶ硬派な作風だったと思うので昨今のFE層(女性メインでしょ?と思っている)にまず認識してもらわなくてはならないでしょうし、どう作り変えるのか。正直外伝はFEから無かった事にされていると思っていたのでリメイク自体が驚きでした。
良かったね、ティアサガ!(※ティアサガのことはFE外伝でやりたかったんだろうな~の継承作だと思っている)
グラフィックへ傾倒していったのはSFC時代からだと思いますがそれでも尚大味というか荒削りの世界観とストーリー諸々を今時風にどう処理するのかなという不安はやっぱりありました。
外伝も1992年発売ですから…28年前!?(※2020年時点) そ、そっか~…
28年も前では客層も世の中の好みも何もかも一致するわけがないし善し悪しは別として古臭さってやっぱり時代と合う合わないもあると思うんですよね。
で、今時のふわっふわなキャラクター性を取り入れて正解~と思いました。
やっぱり昔の薄味が良かったなと思う所(※キャラの見かけも性能も変わり過ぎて新キャラかリメイクキャラか一致しなさすぎて誰だ…?と戸惑っていたのがプレイを1年間引きずった要因ではありました。今作一番発した言葉は「誰だよ」)もあるんですが元が渋いからか昨今の気持ち悪い、いや、勘違いした乙女ゲ要素女性向け意識(暈し)(社会性)を感じる事はなく無味無臭なまとまる君からちょっとおしゃれな香り付消しゴムになった気持ちです。伝わる?
あ、新キャラは要ら…要る?フェルナンとかあんな扱いなのか…当て馬みたい。みんな人気ありそうですね。と思ったらFEHで早速出てるみたい、わ~さすが人気あるね~(無関心)。
見た目が変わった効果なのか意外なキャラへと好感を覚えたり逆に残念になってしまったキャラもいたり、そういう意味でも面白かったです。
とりあえずイラストレーターさんが覚醒・if(&FEHメイン)とは変わって良かったね~~~!!とは声を大きくして言いたい。好き嫌いとか好みはあると思うんだけど、作品イメージというのは大事にして欲しいととても思っていた……
少なくとも性別と年齢を描き分けられている人は大きく評価されていいと思っており、最近は萌え絵や受け重視だけど、仮にもイラスト描きなら人体を描いた時に骨格がちゃんとある絵のひとじゃないとちょっとしんどい。
そういう意味で今回のイラストの方って地味だとか言われてますけど、そもそも地味くらいでいいと思うよ。鎧の質感とかアーマーがちゃんと重たそうでいい感じだと思いました。布か鉄かわからない薄いプラスチック素材だったりヒートテック着てそうなファンタジーをあまり受け入れられていない。
外伝はRPG要素もあるのでストーリー性が強いなと思っていますが
ノベルスみたいな会話モードは良かったんじゃないかなと思います。
前は歩き回って話かけに行っていましたが立ち絵をポイントするのが今風っぽくて。ソシャゲの紙芝居というと意図せず悪口になってしまうんですが。
キャラ同士の掛け合いになりがちな「味方に話しかける」という要素も一部を除いて強すぎず、アルムやセリカが下手に応答しない事で向こうが勝手に話しかけてくるだけという感じで、だれそれの好感度だの発生イベントだのが無いことで嫌ならスルーも出来ますし、外伝そのものが恋愛要素を極力排除しているのもありますが、支援会話もみんなお友達会話程度で良かったなと思います、というかこれくらいでいいんだよ……聞いてます?メーカー?
クエスト要素はあんまりやり込まないので半ばスルーしてましたが
そこまでやり込まずともクリア出来るクエストも多かったし
おまけならあれくらいで丁度いいなと思いました。
昨今のハチャメチャやりたい放題のFE傾向を考えてリメイクして尚この渋さ。
ベースが良いからですね。(外伝好きなので基礎評価が高い)
ああでも探索パートは始終要らねぇ~~と言っていました……。
シンボルエンカウントがすごくすごーーーく苦手なんですよね。
見えない所から何かが飛び出してくるとびっくりする、心臓に悪くてシンボルエンカウントのゲームは可能な限り選ばない。選択肢にない。
焦らされず落ち着いて考えて進められるからSRPG好きって所もあるのででも最近人気なゲームはシンボルエンカウントが多い気はするのでそういうところも流行りに乗ったっていうのは良いと思うけど要・不要で言うと要らないと思いました。キャラゲではなくSRPGが好きな人はそういう部分の懲りって多分どうでもいいと思ってる。
モードは『ノーマル/クラシック』でした。
特殊な事は何もしない手探りプレイです。
最近ではお約束になっている(?)ルナやマニアックモードが無かったのが個人的に好感でした。あれ好きじゃないんですよね、ものすごく個人的な好みの問題なんですけど。
音楽もアレンジがとても良かったです。
特に『往く地の果てには』『神よ、その黄昏よ』のアレンジ力が凄まじかった。この辺人気ありそう。
往く地の果てにはって原曲はアルム側の戦闘ですよね。
比較的明るいというか勢いのある進軍のイメージのあるこの曲が後半になってのこの重たさで返ってくる事に勝手に感動するオタクなので…こ、これは…となりました。
そういえばメイン音楽の歌詞、いつから変わったんでしょうね。よく知らない。あんまりよく聞いたことないんですが、ポエムっぽくて受け良さそう~いいと思う~~(無関心)一時入れた事もあるFEHで歌詞が聞きたくなくて音声OFFにしてました。ごめん。ポエム(苦手)。
危なくなったらスタコラ逃げろ~とかドツボにハマる~とかやっぱり女性層メインのオタク向けには不利なんですかね。あのふざけた感じが真面目なゲームに繋がり易くて好きだったんですけど。
■ユニット感想■
■クリアターン数■
※()内はMVP
ラムの林の戦い ターン数:3(グレイ)
盗賊の森の戦い ターン数:6(アルム)
ラムの谷の突破戦 ターン数:28(アルム)
南の砦攻略戦 ターン数:23(アルム)
ソフィア南の戦い1 ターン数:6(ロビン)
ソフィア南の戦い2 ターン数:10(クレア)
ソフィア城解放戦 ターン数:69(パイソン)
遭遇戦 ターン数:6(メイ)
海賊の襲撃1 ターン数:18(ボーイ)
海賊の襲撃2 ターン数:12(ボーイ)
海賊の砦襲撃戦 ターン数:9(セリカ)
海賊の襲撃3 ターン数:10(ボーイ)
魔獣討伐戦 ターン数:7(バルボ)
海賊の襲撃4 ターン数:11(ボーイ)
海賊の襲撃5 ターン数:6(レオ)
ソフィア北の戦い ターン数:8(フォルス)
ソフィアの海岸の戦い ターン数:6(セーバー)
遭遇戦 ターン数:3(バルボ)
ミラへの谷の突破戦 ターン数:6(ボーイ)
砂漠の砦攻略戦 ターン数:14(レオ)
砂漠の北の戦い ターン数:10(レオ)
ギースの砦攻略戦 ターン数:41(セーバー)
北の門の戦い ターン数:12(パイソン)
ソフィアの森の戦い1 ターン数:6(アルム)
森の分岐点の戦い ターン数:8(クリフ)
ドゼーの砦包囲戦 ターン数:10(リュート)
ソフィアの森の戦い2 ターン数:6(アルム)
森の北の戦い ターン数:9(リュート)
ミラ神殿解放戦 ターン数:14(メイ)
水門奪還戦 ターン数:11(クレア)
死人の沼の戦い ターン数:18(セーバー)
遭遇戦 ターン数:4(セリカ)
ドルクの砦攻略戦 ターン数:16(セリカ)
国境の戦い ターン数:15(リュート)
リゲルの森の戦い ターン数:7(デューテ)
ドーマの門突破戦 ターン数:20(コンラート)
恐山の戦い ターン数:11(フォルス)
ヌイババ館包囲戦 ターン数:21(デューテ)
ドーマの沼の戦い ターン数:6(セーバー)
リゲル平野の戦い ターン数:4(リュート)
リゲルの滝の戦い ターン数:10(リュート)
要塞攻略戦 ターン数:13(リュート)
リゲル城攻略戦 ターン数:2(アルム)
最終決戦 ターン数:18(アルム)
誰をどう重宝していたのかが可視化されてしまう