見出し画像

なぜ中身のある会話が出来ないのか?(ASD必見)

自分は20歳だが1人も友人がいない。
高2からぼっち不登校となり浪人時代は誰とも喋らなかったのでかれこれ5年孤独と戦っている。
なぜ友人が居ないのかはハッキリしていて
「話してもおもんない」からである...🤠
ASD関連の記事や動画からタイトルの疑問に対する答えが出たので、簡潔にまとめようと思う。
拙い文ではあるが、最後まで付き合って欲しい。

1.中枢結合能力

これは物事や経験をより抽象的なものに落とし込み、繋ぎ合わせる能力である。
中枢結合能力が低いとどうなるかというと、会話における連想ゲームが困難になり、会話が全く盛り上がらない。 
脳内情報の保管が下手くそなので会話のキャッチボールの中でビビッ⚡️と引っ張り出せない。
この現象は 3.処理能力 とも関連する。
反対に面白い人は連想ゲームが上手い。
ツッコミなんかは連想の典型である。
「〇〇やろ!」と類似点のある事を引っ張り出して、聞き手に点と点が繋がる快感を与えるのが
ツッコミなのである。(たぶん)

2.記憶力

これはASDとは関係なく自分自身に関する事だが記憶力が壊滅的に悪い。
具体例を挙げると私は今年の2月まで浪人をしていて受験勉強をしていた。
現在は休学していて受験からはかれこれ10ヶ月
離れている。(いちおう別の私立大に行くつもり)
理科に関しては共テ9割を取れるぐらいには勉強したが、この前久しぶりに物理の問題集を開き
得意だった電磁気分野を解こうとした。
すると衝撃的なことに基本公式すら完璧に忘れており、そっと問題集を閉じた(現実逃避)
こんな感じで情報が脳に蓄積していかないので
話題の引き出しが無い。タスケテ...タスケテ🥹

3.処理能力

会話においては
「相手の話を理解し自身の脳内にある情報を検索する能力」と言い換えていいだろう。
テンポが大事である。
2世代遅れのPCの様な反応速度では会話についていけないのである。
この能力が低い人は話す前に
「あっ...」と言いがち。

まとめ

いかがでしたか?
「会話が出来ない」というのは社会で生きていく上で致命的な欠点です。
何とか克服していきたいです。
読書してnoteで振り返るという作業を通して会話の引き出しを増やします。(1,2対策)
最後までご覧頂きありがとうございました。

参考資料1
https://note.com/asdot2020/n/nb65a1bd81fb0
参考資料2
https://youtu.be/nMYoWsH6FcM?si=FpXefUJOERTMzwth

いいなと思ったら応援しよう!