電気スタンドというアイデア

むぎわら細工を残したい、広めたいという思いが募るなか、何をしてよいかわからない日々が続きました。2022年の1月のことです。私は焦っていました。考えが浮かばないのは自分でいろいろな制約次項を考えてしまうからではないかと思い、休日にあるワークをしました。それは何の制約もなかったら自分はどうなっていたいかでした。自由に夢を書き出すワークでした。これは楽しいです。お薦めです。どんな夢物語と書こうが自由で人に見せるわけではありませんから自由です。
私は書きたいだけの夢を書いて楽しい気持ちになりました。自分の頭に浮かんで、まして書き出したことは実現すること!という言葉が浮かびました。そんないい気持ちになったときに、ふとヴィンテージのロイヤルコペンハーゲンの電気スタンドが目に留まりました。ヤフオクで買った対のお気に入りです。電気スタンドの支柱にむぎわら細工を施した作品をつくったらどうだろう。そんな”思い付き”でしたが、私はすぐにその考えを、神谷さんのインスタグラムのメッセンジャーで送りました。まずは自己紹介からという感じでしたが、神谷さんはお返事をくれました。電話でお話しすることもできました。とても信頼してもらえないだろうと思っていましたが、私は元々かなり行動が早いので、設計図もどきのものを書いて送ったりしたことですこしづつ信頼していただけるようになりました。
もうこのような取り組みはさんざんやられているだろうと思いましたが、無いとのことでしたので、いろいろなことが出来そうだとわくわくしました。

Nils ThorssonのBACAシリーズ 陶器です

マテリアカーサ

私のお気に入りのお店の一つに骨董通りにあるマテリアカーサがあります。
https://materiacasa.theshop.jp/
本当にここにしかないものが置いてある素敵なお店です。小物ですがとても素敵なものばかりで店主の森さんとも仲良くさせていただいています。
私はどうしてよいかわからず、まず森さんどうしたらよいかを相談しました。
まず設計図をかくこと。その上で、組立などをしてくれる業者さん探しを手伝っていただけるという言葉を頂きました。
全くの素人ですが、EXCELでなんとか設計図らしきものを作り、業者さん探しが始まりました。

https://materiacasa.theshop.jp/  美容院に行くときは必ず立ち寄ります。ここにしかないものばかり。お薦めです。

いいなと思ったら応援しよう!