反応しないための(ドSな?!)レッスン
自分とは関係ないことでも、反応してしまうことがある。
ニュースを見たり、SNSを見たり、SNSでもとくにツイッターは私の中には結構地雷があったりして、だから苦しくてある時から見なくなった。
ツイッターはそれなりに長く使っているけれど、どんどん仕様が変わって、フォロワーさんがいいねしました!みたいな記事も上がるようになると、友達だけどこの人の発言苦手だなという人は表示しないようにとかは昔からしていたものの、通常の発言は気にならないけれど、いいねしました!と流れてくるのは、嫌な感じがしたり・・・
なんだけど、とある趣味の世界を覗きたくて、別アカウントで好きなものだけを覗いてみていると、そして幸いにその趣味のことだけを呟く専用垢を作っている人が大半なので、なんとも幸せな世界を垣間見ることができた。
とはいっても、検索ページとかにいくと色々と「話題」をご丁寧に教えてくれて、”つい見てしまう”とドツボにはまったり。
なんだけど・・・。
これって、新たなフェーズではなかろうか?っと
昔はエゴが反応して苦しくなったり、無意味と分かってもそこに反論したくなったり乗っかりたくなる自分がいたりして苦しくなることが多かったので、『見ない』という選択をした。
そうしたら、おかげさまで、のほほーーーーんと空を眺めては、何も持っていなくても幸せ〜〜♡な感覚になっていった。
でも、たまにそういうのを目にしてしまうと、相変わらず反応してしまう自分がいて、あら、あの時感じていた至福の世界はどこへやら?!となっていた。
昔々は、何もない状態でさえも、至福感を感じることは多分なかったはず。それができるようになった今、
今度は、どんなにイヤと感じることが起きても、目の当たりにしても、至福感を感じていられるかのチャレンジ。
それには、むしろあえて、エゴが刺激されやすいSNSを覗いてみたりするのもアリなのかな、っと。
そこで、反応しないセルフレッスンをしていく。赦しのレッスンをしていく。
それは、「嫌なものを見ない」ということではなくて、反応しないことで、「嫌なものは実は幻だったんだよ」ということを確認していく作業、そんな感じかな。
YES, Let's challenge!