![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36965341/rectangle_large_type_2_7606d10610ecdf5b25bb2e5ffddec175.png?width=1200)
住みたい理想の家4(゚д゚)!
みなさんこんばんはm(_ _)m 141です!
今日は,先日つぶやきましたが,
作成途中だった住みたい家の設計を仕上げましたw
今回は,初めて,家相方位盤を見ながら,
風水を意識して,部屋を配置してみました.
いろんなサイト見て回って,
コピペして,貼り付けて,画像化しました.
参考にしたサイトは下記のとおりです.
https://www.fengshui-houseplan.net/foundation/chip.html
https://matsutako.co.jp/wp-content/uploads/2014/02/1121.jpg
では,早速今回の外観パース.
九星気学の基本は理解していますが,
風水の象意や,家相の張り,欠けについては,
聞きかじりならぬ,読みかじりです.
なので,全然正しくないかもしれません.
今回,気にしてみたのは下記のとおりです.
東:水回りを集める.
南東,北西:家のつくりに張りを加える.
南:バルコニーを設置する.
正中線,鬼門,裏鬼門には,水回りを配さない.
あと,こだわったのは,
仏間を吹き抜けにした点,
広い屋上を確保した点.
あと,広い玄関!
です(`・ω・´)ゞ
続いて1Fの間取りと鳥瞰図です.
1Fの特徴はまあ,とにかく広いリビングと,
2Fまで吹き抜けの仏間です.
各部屋の方位配置は以下のとおりです.
北東:納戸兼,脱衣所,階段
東:浴室,トイレ,洗面
南東:玄関(出入り口は東向き)
南:和室(客間)
南西:書斎,納戸
西:仏間
この配置も,一応,家相方位盤を参考にしています!
まあ,今回も計算間違えて,
ちょっと広くなりすぎていますww
続いて2Fの間取りと鳥瞰図です.
2Fの各部屋の方位配置は以下のとおりです.
北:書斎,主寝室
北東:納戸,階段
東:トイレ,洗面除,和室
南東:洋室(子供部屋)
南:バルコニー
南西:納戸
西:吹き抜け(仏間)
北西:吹き抜け(仏間)
水回りをもっと賢くまとめたかったのですが,
トイレや洗面と,キッチンの水回りを
どうやって配置したらいいかわからず,
こういう配置になってしまいました.
南東の洋室は子供部屋としての利用を考えていますが,
あえてバルコニーに接続する扉は設置しませんでした.
火事のときは,すぐに外に出られる方がいいですが,
勝手にバルコニーに出て,飛び降りたらどうしよう(゚д゚)!
という,心配からこういう配置になりました.
でも,今更ですが,
2F だったら,まあまあ身体能力高いやつなら,
普通に飛び降りても平気ですよね.
続いて3Fです!
間取りと鳥瞰図は以下のとおりです.
3Fは衣類の洗濯をするためだけの部屋を作りました.
でも,ちゃんと,
納戸の方位も,水回りの方位もしっかり守っていますw
あと,なんですか?この,バルコニー144畳ってwwww
単純に計算しても,15m x 15m以上の広さありますよ(^o^)
多分,横の長さだったら,ピッチャーのブルペン設置できますねー
ま,これだけあれば,どれだけでも洗濯物を干せるはず(゚д゚)!
あと,バーベキューなんかもできそうですよね(^o^)
今回の設計でわかったことは,
風水の象意や,最適配置まで考えると,
とても設計が難しいということです.
今回は広さや,周りの建築条件等を全く考えなかったため,
この程度で済みましたが,
現実には,もっと縛られる条件がありますよね!
風水の専門家や,建築家がタッグを組んで,
取り組む理由がわかります!
あと,注文や設計にお金がかかるのもわかります!
とても勉強になりました!
今度は,風水だけでなく,
予算,建ぺい率や容積率等の建築条件も含めて,
理想の家の設計をしてみたいと思います!
最後まで目を通してくださった皆さま,
ありがとうございましたm(_ _)m