
ラ・ブリュイエールを読む Leçon 15
2024年11月【応用編】第15課「占い師たち①」
引用元:『カラクテール』第14章「幾つかの習慣について」第69節。
国家は手相見や占者を、星座を仰ぎ天象図を作る人々(1)を、篩(2)の運動によって過去を知る人々を、鏡や水甕の中に明白なる真実を指し示す人々を、黙許している。いや、実際これらの人々も何かの薬には立つ。
L’on souffre dans la république les chiromanciens et les devins, ceux qui font l’horoscope et qui tirent la figure, ceux qui connaissent le passé par le mouvement du sas, ceux qui font voir dans un miroir ou dans un vase d’eau la claire vérité ; et ces gens sont en effet de quelque usage :
注釈。
(1) 星占をする人々、すなわち人の生れたときの天体の位置を図示して、これによってその人の運命を占う人々。
(2) 占者の道具。占者はこれを回転し、そのとまった瞬間に発音せる人名を、盗人の名なりとする。
***
NHKラジオ第2放送の語学講座「まいにちフランス語 応用編」では2024年10月から2024年12月までの期間、 「Art de la parole を学ぶ ラ・ブリュイエールを読む」が開かれました。
ラ・ブリュイエールの文章をテクストに Art de la parole (上手に話す技術)を学んでいくというもの。ここではその著作『カラクテール(人さまざま)』から引用される文章を、岩波文庫版の翻訳(関根秀雄訳)に照らし合わせてみました。
ラ・ブリュイエールの文章が話題にされた貴重な機会に乗じて、祖父の翻訳を紹介している次第です。
ジャン・ド・ラ・ブリュイエール『カラクテール 当世風俗誌』
関根秀雄訳(岩波文庫)
Jean de La Bruyère, Les Caractères de Théophraste traduits du Grec avec les Caractères ou les moeurs de ce siècle, 1688-1694