2025第1節横浜Fマリノスvsアルビレックス新潟~進化する長谷川元希~
2025シーズン開幕!!
去年はあまりレビューを書けないかつ、そもそも試合を見返してなかったのですが、今年はできるだけ書けたらいいなって思ってます。書けたら。
自分は試合の大枠というよりは個人に焦点を書いていきたいと思うのでよろしくお願いします。
今季の新潟の守備の狙いとポイント
一目瞭然、明らかに新潟の守備が変わった。
以前のお気持ちハイプレスから変わって10人が連動した守備・プレッシングに。
今季の新潟の守備は中を閉めて外への誘導が特徴。
最終的にSBを相手のWBにぶつけて窒息させたいところ。
— E.S (@eugene00gene) February 12, 2025
しっかりFWが頂点を作って相手を誘導するサイドの方向を決める。
サイドハーフが中を締めながら、外(WB)へ誘導。
WBには一切プレーする時間とスペースを与えない。
みたいな感じが理想なんじゃないかな。 https://t.co/LGOL32nN1T pic.twitter.com/umEkBlNDWA
FW、SHが中を閉じながら前からプレスをかけ相手をサイドへ誘導。
限られたパスコースにして、最終的に相手のWG(今節で言えばWB)のところにボールを配給させて、相手のWGに時間とスペースを与えず、新潟のSBがそこで潰し切るのが今季の新潟のやりたいこと。
これは吉本コーチが高知ユナイテッドで作り上げたゾーンディフェンス(中締め外誘導。WG奪いどころ)と樹森監督の前から攻撃的に奪いに行きたいというリクエストが融合されたような形。
相手のWG(WB)やロングボールや縦パスの受け口になる相手のFW(シャドーetc含め)に時間とスペースを与えないために、
厳しく前に行かなければいけないが、今節のマリノスのように左WB-左シャドーCF-右シャドー-右WBと前に5枚の状況で、4バックが対応するには、チーム全体で横にスライドすること、縦にスライドすることが求められる。
サンフレッチェ広島のようにハーフコートマンツーマンで全部人についていきますではないので、スライドが重要。
このスライドをする上で重要になるのが、一番最初にプレスにをかける1stDFの存在。
サイドは守備タスク複雑だし、運動量、プレスバック求められるから落合陸サイドがいいんじゃねとか思ったけど、
— E.S (@eugene00gene) February 12, 2025
めっちゃ1stプレス重要だな。やっぱり頂点良さそう。
前から行くこと求められる中で、後ろがセットしてスライドできる状態で行かないと終わる。
行くぞと号令かける人のタイミングが重要。 https://t.co/7BdhqSCcUg
スライドをするには時間が必要。どっちの方向にチームとして守備するのか定まらないと後ろ側としても予測ができない。
2トップが並列になるとどちらのサイドに誘導するのか定まらない。なので1人、前に出て行ってどちらのサイドに誘導するのか方向を決める必要がある。
ただ後ろが準備できてない状態で闇雲に前に出ると後ろのスライドがついてこれなくて簡単に掻い潜られてしまう。
樹森監督から前から行け。攻撃的に守備をしろと言われる中で、1stDFは後ろの選手に予測とスライドする時間を与えるためにタイミングを見計らって1stプレスをかけなければいけない。
新生樹森アルビのリードオフマン長谷川元希
その難しい役割の中心、キーマンとなってたのが#41長谷川元希。
長谷川元希プレスショー
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
28:24〜
永戸、太田の位置を見ながら元希が1stプレス
28:30〜
左サイド、相手のボランチ、味方のボランチの状況を確認してからGKへのバックパスに対して右側から元希がプレス
28:40〜
GKに対して右側からサイドを限定して元希がプレス。
後ろがついてきてるか、プレスをかけて大丈夫なタイミングか?
首を振って味方と相手の位置を確認しながらプレッシング。
相手のバックパスに対してもすかさず2度追いでプレス
前半の途中?後半からは新潟のハイプレスに対して、横浜のWBにボールが入った時、横浜のボランチが浮くこともあって谷口が前に出ないでボランチをケアしてたため、元希が泰基→朴一圭→キニョーネスと3度追を遂行。
42:17
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
やっぱり宮本、星が守備で焦ってる。
うまく元希、谷口でそこら辺はコントロールできてるんじゃなかいかな。
新潟のWボランチ宮本、星が焦ってガンガン前に押し出して行こうとする中で、谷口-元希の2トップはしっかりタイミング伺ってコントロールしててとても良かった。
30:53
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
元希が奥村に指導してるけどほんとそうでバックパスされて足止めるんじゃなくてそのままコース消しながらプレッシング誘導しろと。
自分自身がしっかりこの戦い方を分かってるからこそ人に言える。
30:53では相手のバックパスに対して2度追いしない奥村に指導している。
ただプレスに行くわけではなくて、周りとタイミングを合わせて先陣きってプレスをかける。
サイドに誘導するようなプレスで自ら3度追いする長谷川元希は守備において圧巻のパフォーマンスであり、この水準でプレスできるのはなかなか樹森監督としても外せない欠かせない存在なのではないだろうか。
攻撃でも大進化を遂げる長谷川元希
守備だけではない。攻撃でも大きな変化があった。
去年は大きな期待を寄せられながら加入したものもフィットできず活躍できず。
その要因の一つは本人も課題として語っていたがボールを持ってない時のオフザボールの質の低さ。
この1点目の元希の問題点は一切味方をみないで、スペースしか見てないところ。
— E.S (@eugene00gene) June 27, 2024
あのフリーランニングも小見にスペースを空けるためではなくて、自分が受けれるスペースが背後だったから。
結果的に小見へのスペースを創出したけど、あくまで結果論ではある。再現性はない。
これは甲府時代からそうだが、常に「今」自分がボールをもらうためには?ということを考えているので、味方敵の位置を一切見ず、ただひたすらボールと空いてるスペースだけをそこに向かって走っていく癖があった。
↓昨年の新潟ベストゴールと呼び声高い広島戦のゴールのシーンの元希をひたすら追い続けたら分かる。
/
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) June 27, 2024
圧倒的なボール支配!!!
\
🥇パス総数 1位
🥇パス成功率 1位
🥇平均ボール支配率 1位
アルビレックス新潟の完璧なビルドアップから生まれたゴール✨@albirex_pr#Jリーグ pic.twitter.com/Twdlq1C9at
1点目の元希のフリーラン、「フリーランをした」という結果だけを見れば褒められる事象だけど、フリーランをするまでの過程に焦点を当てると元希の課題、甲府時代からの癖が詰まってて改善されないとなかなか厳しいと思ってしまう。
— E.S (@eugene00gene) June 27, 2024
このひたすら今空いてるスペースにボールをもらうために動く動きは、現代のマンツーマン志向の守備と相性が悪い。
囮で動いてるわけではないのでスペースを生み出してるわけではなく、ただただスペースを消費して、チームとしての選択肢を消してる動きになる。
自分がそのスペースを使うことで味方と相手に与える影響と、
— E.S (@eugene00gene) June 27, 2024
受けるために今空くスペースではなく、未来で空くスペースを予測して使えるようになるのが元希の次のフェーズへの進化なのではないかなと思ってる。
今はボールとスペースしか見ておらず、1秒後のためのプレーになってるのでそこが変われば https://t.co/xPcOKtNK4A
自分がそのスペースを今使うことで味方と相手にどういう影響を与えるのか?
今空くスペースではなくて未来で空くスペースを予測して使えるようになるのが、元希自身がこのチームで進化するためのポイントだと思っていた。
ただ、開幕戦での元希のオフザボールを注目するとこの状態に進化していたのがわかる。
9:32の長谷川元希これは大進化。
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
ボールと1秒後の受け先しか見れなかった選手が3秒後に空くスペースを見てる!!!!!!
9:27~のシーン
左サイドにあったボールが右サイドに来そうになっている中で、従来の元希であれば下まで降りてボールをもらいにきてるだろう。
ただこのシーンでは、ボールをずっと見てるわけでなく、太田、左WBの永戸の位置を見ており、永戸が太田に引きついた後の背後のスペース(未来にできるスペース)を見る動きをしている。
12:14
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
長谷川元希、周りが見えてる。
知覚、思考が今じゃなくて常に数秒後に向けてしてる。
あらかじめ知覚してるからのスルー。
12:15のシーン。
橋本-元希-谷口が1列になり橋本のパスを元希がスルーして谷口から落としを受けてシュートまで行ったシーンも、「今」じゃなくて「未来」に向けて周りを見て思考してたゆえのプレーにみえる。
17:10
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
ここスペース消費しない長谷川元希。
やばい長谷川元希大絶賛アカウントになってしまう。
33:20
— es@記録用 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 16, 2025
ボランチがその位置取れればスペース使える。
全体引っ張ってくれるから。
バイタルがあく!
17:10のシーンと33:20のシーン
宮本が稲村からFW-MF間でボールを引き出したシーンと
谷口空振りスルーの太田が左足でシュートしたシーン。
去年までだったら絶対自分が空いてるスペースに走り込んでもらいに行ってたところ、味方のためにスペースを使わず、相手を引っ張る役割をしてる。
今シーズンのチーム初得点は #太田修介 選手❤️🔥#橋本健人 選手からの糸を引くようなパスを巧みに収めて左足で決め切った❗️
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) February 15, 2025
試合の振り返りは #DAZN で🤳https://t.co/TXEcE7LaoW#albirex #アルビレックス新潟 pic.twitter.com/bsWGIdXNs4
得点シーンも稲村から橋本にボールが渡る時に谷口が背後に動き出すのを見て、谷口が作ったスペースに移動してる。
自分がそのスペースを使うことで味方と相手に与える影響と、
— E.S (@eugene00gene) June 27, 2024
受けるために今空くスペースではなく、未来で空くスペースを予測して使えるようになるのが元希の次のフェーズへの進化なのではないかなと思ってる。
今はボールとスペースしか見ておらず、1秒後のためのプレーになってるのでそこが変われば https://t.co/xPcOKtNK4A
↑開幕戦の元希は本当にまさにこれをしてて、ボールと今あるスペースしか見てなかったのが、めちゃくちゃ味方の動きを見るようになって、チームのためにそのスペースを使わないという選択をし始めてるのは超覚醒ではないでしょうか。
なぜこの変化があったかわかりませんが、今季めちゃくちゃ大活躍の予感?
その他雑感

・わざと相手を一人浮かせて、相手の心理的にもそっちにボールを渡した方がいいだろうと誘導させてたのが面白かったです。泰基も永戸に出せないわけではないのにキニョーネスが空いてるから右にずっと出してましたね。
新潟の誘導作戦に見事引っかかってたと思います。
・前半うまくいってたように見えるけど、ハイプレスかけるものも横浜FMのボランチが浮いて、そこ使われてかわされるのがしんどかったと思う。ただボランチを縦関係にして4-1-4-1?4-◇-2に修正したのがすごい。修正力も高い樹森アルビ!
・後半のこのボランチ縦関係の修正あってハイプレスの精度めちゃくちゃ高まったと思う。元希3度追いの犠牲あってだけど。
・マイケル、稲村がめちゃくちゃ頑張ったと思います。あの二人がシャドーや降りるCFに明確についていくことによって、橋本やボランチが1つ前に出やすかったんじゃないかな?
・ただこの2CBが縦に急いだなと。背後にスペースあって、フィードにも自信がある二人だからこそ。この2人のところでゲームコントロールができれば。途中から入った泰貴のところでコントロールできてたからこそ。
・相手が4バックになってもハイプレスハマってましたね。なんか対応できなかったイメージつけられてるけど。
・今出てるスタメン選手の戦術理解度が高いと感じる。逆に他の選手が出た時は?若干ベンチスタート組のクオリティは落ちた?(守備)
・ローブロック?の部分はまだまだ改善余地ありそう
・清水はまたマリノスと違った保持時の陣形になるのでどうなるか?
・とにかくめちゃくちゃ楽しい試合だった!!