
2024 第2節 vsガンバ大阪 ~ポヤトスクリニック~
いやぁ〜半年ぶりの負けはメンタルにきますね。ただの負けじゃなくて内容も内容だったので。
本当嫌ですね。大嫌いです。
アルビレックス新潟過大リスペクト男ことダニエル・ポヤトスのことが。(1周回ってもはや好き)
毎度新潟のことを過剰に評価して、徹底的に対策し、ボコボコにしてくる悪趣味男。
アルビレックス新潟戦に向けてのコメント#ポヤトス 監督🔵⚫️… pic.twitter.com/2MhLYqctxA
— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) March 1, 2024
素晴らしいフットボールを展開される新潟さんという相手に、難しい試合になると思っています。しっかりとしたビルドアップに対してどうプレッシングをするのか、
不敵な笑みを浮かべながら、「今日も新潟さんたちの弱点を突いたプレッシングを考えてきましたぜ」と試合前から宣言。
実際にいくつか用意してきて、ガンバの選手たちも見事遂行。そのうちの一つを紹介。
ポヤトスの撒き餌箱罠戦法
ガンバがこの試合徹底していたのは、新潟のサイドを限定して同サイド圧縮。サイドの選手にボールが入ったところで捕まえた!とギアを上げてのプレッシング。

ガンバがサイドを限定するために使った手法は新潟のCBにスペースにドリブル(コンドゥクシオン)でボールを前に運ばせること
今の所CBが運べないの問題じゃなくて、CBがボール運んだら詰むゲームになってますが。
— es@呟き垢 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) March 2, 2024
運べるCBってなんか聞こえはいいんですけどめちゃくちゃ罠です。

前にスペースがあると運びたくなるんですけど、
相手がミドルブロックスタートで運んでる状態って、運びすぎて前進したところで相手も前に人数かけてないので、次の局面では数的不利な状況。

しかも中央だったら左右真ん中と選択肢がありますが、サイド側でボールを運んだ場合ってこのシーンでいうと中か左しかなくて。
今回のガンバは中を閉じて左SBに誘導。次のパスコースを一つに絞込みそこを狙い撃ちと。
あとサイドで運んでやっぱりやめたってなると切り返しも深くなるし、GKへのバックパス以外選択肢がなくなるのでハイプレスをかけるスイッチにもなりやすい。
CBの良い運ぶドリブルと悪い運ぶドリブルについてはこのつたがわさんがわかりやすく言語化して説明しているので是非見てみてください。
「CB 運ぶドリブル 運びすぎない」
— つたがわ (@10Tsuta8gawa) December 23, 2023
基本運ばない。運ぶと詰まる。
「CB 運ぶドリブル 逆サイドからボール受けて前にスペースある時運ぶ」
「CB 運ぶドリブル 特定の人を引き付けるためにその人に向かって運ぶ」
↓のシーンは運ぶ必要ない。CB→ACor下りたIH→逆CB/GKという形pic.twitter.com/W8oh35TliO
でやり直しをしたかった。
— つたがわ (@10Tsuta8gawa) December 23, 2023
「CB 持ち出しでのプレス剥がし」
少し持ち出してパスをする。スペースがあるからと言って運びすぎない。
「CB 止まる」
止まることで相手を引き付けスペースを作る。運ぶとスペースはなくなる
「CB 横から寄せられたからといって運ばない」
「CB 運んでからSBへパスはなし」
「CB ポール持って止まる」に相手が出てこなければ「CB 遊びのパス?」をする。一回ACにパスを出しリターンを貰う。このプレーで相手を動かしパスコース作る。
— つたがわ (@10Tsuta8gawa) February 7, 2024
CBが運ばざるを得ない状況を作らない。チームとして前進の形を共有しておく、周りがサポートする。pic.twitter.com/Y05IT9F5Yp
何のために運ぶのかというところで、あくまでパスコースを増やしていくためなのに、新潟はG大阪の撒き餌箱罠戦法に引っかかってますます無くなっていく状態。
ボランチが最終ラインに降りることで、前に運ぶことをより促進していき、サイドも限定され、選択肢も無くなっていきどんどん自分たちの首を絞めていったゲームでした。(ガンバのポヤトス。前線2枚、ボランチ2枚が特に素晴らしかった)
MYこの試合のMVP早川史哉
90分見返しました。
— E.S (@eugene00gene) March 2, 2024
試合後半のMVPは早川だわ。後半だけでいえばそのくらい良かった。
多分右CB早川じゃなかったら0-2、0-3の結果になってた。 https://t.co/5xcHJuMcNr
ガンバの激しい首絞めプレイに抵抗したのが早川でCB早川じゃなかったら、あれだけ90分間完璧な守備したガンバ相手にPKの1失点ですまなかった、(後半だけじゃなくて試合通してMVP)
この試合何が早川素晴らしかったかって、「あれ、お宅のチーム全然前進できてなくないですか?ほらここにスペースあるから特別に今だけここのスペース使って前進してきていいよ。」というガンバ大阪のマルチ勧誘に一切のらずにやりきったところ。
ガンバ大阪のマルチ勧誘プレッシングにのせられて、運ぶプレーだったり、右SBに安易に使ったりしてたらもっとキツい展開だった。
早川の意図的な選択だったのかわからないけどとにかく素晴らしかった。
事前に自分たちにとって厳しい状況に持ち込ませなかったのも素晴らしかったけど、相手のハイプレスで自分たちが厳しい状況の中でしっかりメッセージ付きのパスで何度も打開してたし、本人がモバアルでうまくできなかった悔しいといってる部分の箇所に関してはむしろすごくその部分を意識して実行してたのも伝わったし、とても効果的になってた。
その早川の良かったシーンについて具体的にこちらにまとめてるので是非参照してDAZN見返していただけたら。
早川の良かったシーンまとめ
— es@呟き垢 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) March 2, 2024
7:14
— es@呟き垢 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) March 2, 2024
ビルドアップで左から右への展開になりそうな中で、小島にスペースを空けて自分は一列前でもらおうとスライド。しかしキャンセル。
前を向いた時、中の松田への選択肢をアラーノを中に絞らせる。
藤原に時間とスペースを与え、藤原が前を向ける状況と前を向いてもらうために藤原の右足につける。
21:20
— es@呟き垢 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) March 2, 2024
相手がハイプレスのスイッチをかけた時に、藤原の左足に遅めのパス。
ハイプレス外から来てるから内側にワンタッチで入れてという優しいメッセージ付きのパス。
3度目のパターン。
失点防いだくらいの早川のこの試合1番のビッグプレー
— es@呟き垢 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) March 2, 2024
中盤の選手にサポート放棄された中で、内側に出すふりをして、相手を動かし、藤原に擬似カウンターおなしゃすのメッセージ付きのパス(パススピードの部分)。https://t.co/t2TTVD1y0i
自分は今日の早川のプレーは高く評価されるべきだと思う!まだパスやコントロールの精度だったり色々課題はあるのかもしれないけど!
まあサッカー観の違いは人によってあるので、あくまで自分の中で好むサッカー観に沿ってるっていうだけではあるのかもしれない。
— E.S (@eugene00gene) March 2, 2024
ただ自分は後半の早川はというか90分通して早川のプレーは評価されるべきだと思う。
個人的ベストプレー

38'40~のシーンは良かった。
背後抜ける人、手前降りる人がいたり、11人連動して相手を動かして、最終的にフリーになった谷口に小島からつけたシーン。
その後もまた小島に戻るけど、松田-高木の息のあった連動した動き出しで、松田にフリーで縦パスに入った。
サッカー22人でやって、味方は11人。特定の誰かをこのnoteで批判しないけど(荒れ狂うので)、11人でプレーしようとしなかったのがこの試合の問題。自分のしたいプレーじゃなくてもっと相手の嫌がるプレーを見せてくれ!!
ポヤトスクリニック
保険が効かなかったのでめちゃくちゃ受診料が高かったのですが、相変わらず名医でしたね。
第2節という早い段階で受診できて良かったって言えるようにしたい。
今シーズンの最後にはあの2節で受診できたのが分岐点だったよね。早めに受診しといて助かったよねって言いたい。
そして後半戦は受診したくないです。今度こそポヤトスに勝ちたい。
その他
名古屋戦はプレビュー、レビューともにおやすみします。
さあここに対して名古屋はどういう修正を開幕戦までにかけるのか。
— es@呟き垢 (@ebPuKZYhKDyTQ0T) February 10, 2024
ゾーンの人数減らす?それとも4-2-1のラインをもう少しGKよりかつファー寄りスタートで配置する?
名古屋はCKの守備は2節まで追っていきたいね。
本当は名古屋のCK考察するって開幕前から決めてたのに😭