見出し画像

今月は『紅茶』

6歳の息子がまた発熱!
今日な予定もまたリスケ、、、。

こんにちは。
ユカリです。

ということで、
小さい子供のいる家庭あるあるの朝
でございます。

この季節、やっぱり体調を崩しやすい子供達。

普段運動をしているし、
だいぶ体力はついた。
と思っていた矢先にコレです。笑

今は、会社員として勤務しているわけではないので、比較的スケジュールに融通を利かせられるものの、

リスケはやっぱりヤラレます。苦笑
でも、仕方ないこと!

さっ!
切り替えていこう!

今日は、彼を休ませている間に週末の
イベントの準備と、

学校のプレゼン準備が出来る!
と考えることにします。

朝から祁門紅茶を淹れました。

さて。
タイトルにある「今月は紅茶」ですが、

以前noteでも書きましたが、
中国茶の学校に通っています。

昨年から『中国茶エキスパートマイスター』
という資格取得を目指して
毎月ティーチングの指導を受けています。

その課題の茶類が今月は『紅茶』

毎月課題を決めてティーチング用の資料を作り、プレゼンします。

日本でも美味しい中国茶が購入できます。

資料作成し始めると、今まで学んできたことを
基に自分で資料を作成しているはずなのに、
伝える立場になると全然わかってない!

また調べ直して、そうすると新しい情報にも出会って、その情報が正しいのか確認して。

毎回それの繰り返しです。

私は前職でも、多くのスタッフの皆さんに
毎シーズン説明会や講座を行ってきました。

その時ももちろんたくさん調べて資料を集めて、、とやっていましたが、

今より、もっと自分の言葉で話せていたはず。
中国茶のことになると話せない。

お茶に関してはまだまだ勉強も経験も私の理解も足りていないんだなと実感するのです。

これがとにかく力になる!

人に伝わるように資料を作って、
実際プレゼンして、
先生からのフィードバックをいただく。

この繰り返しで自分の理解がどんどん深まるのを感じています。

先日のマゴちゃん先生のこちらのnoteを拝見して頷いていました。


アウトプット→フィードバック
がまさにティーチングの授業そのもの。

一緒だー。と。

ここのところ記事などでよく眼にする
効果的な勉強法が正にこれですよね。

とにかくアウトプットしてみる。
とにかく大きな負荷がかかります。

でもその分、効果的。

さ、息子が寝たらまた取り掛かることにします。

みなさま
今日も素敵な1日を。

いいなと思ったら応援しよう!