見出し画像

伸長するSGLT2阻害薬。DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬との処方の使い分けは?

こんにちは。データインテリジェンス事業部の城前です。

近年、糖尿病の領域においては、新たな作用機序の治療薬の上市SGLT2阻害薬の適応拡大など、市場環境に大きな変化が生じています。

市中の中小規模病院では、新規処方、切り替え、大病院からの処方継続など様々なタイミングの患者が混在しており、その治療実態の全体像は見えづらいのではないでしょうか。

今回は、当社独自の中小病院電子カルテデータベース「ユカリアデータレイク」を用いて、7施設の2018年1月~2022年11月の期間を対象に、その糖尿病治療の実態を、①処方状況 ②処方される患者の背景 ③治療経過 の3つの観点から紐解いていきたいと思います。


【ポイント】

  • SGLT2阻害薬の処方患者数は増加傾向で、糖尿病治療薬の中での構成比率は約4割にも達していた。一方、DPP-4阻害薬は構成比率はトップではあるものの減少傾向

  • 1st LineにおいてもSGLT2阻害薬の構成比率は全体の約1/3と高い。

  • 投与患者の併存疾患は、SGLT2阻害薬の場合、心不全・慢性腎臓病が62.5%に上った。DPP4阻害薬における同割合は18.4%であった。

  • SGLT2阻害薬は、高齢患者ほどHbA1c値・eGFR値が低い患者に処方される傾向にあった。DPP-4阻害薬においては、HbA1cでは同様の傾向は無く、eGFRでは傾向は相対的に弱かった

  • 処方が継続され6ケ月が経過した時点でのHbA1cの変化率(低下率)はSGLT2阻害薬とビグアナイド薬が最も小さく、GLP-1受容体作動薬が最も大きかった

  • 同じく、eGFRの変化率(低下率)はSGLT2阻害薬が最も小さく、DPP-4阻害薬が最も大きかった

①処方状況

集計方法(1st Lineの定義)

今回のレポートにおける1st Lineとは、患者における最初の治療ラインのうち、単剤で投与された以下の治療ラインのことを指しています。

1st Lineの定義

1-1 糖尿病治療薬が処方された患者数・シェア

以下のグラフは、各種糖尿病治療薬が処方された患者数と、その全体における割合を示しています。

赤色で示されているSGLT2阻害薬処方患者数は継続的に増加しており、2022年末の時点での構成比は約4割となっています。

一方で、青色で示されているDPP-4阻害薬の処方患者数は、依然として全ての薬剤の中でトップではあるものの、継続的に減少傾向であることが読み取れます。

糖尿病治療薬が処方された患者数と割合

1-2 1st Lineにおける処方患者数・シェア

そのうち、1st Lineでの処方患者数と割合を見ると、赤色で示されているSGLT2阻害薬の患者数シェアは特に2020年以降急拡大し、2022年末時点では全体の約1/3に達しています。

1st Lineにおける処方患者数と割合

②患者背景

2-1 1st Line投与開始前の併存疾患

続いて、各薬剤がどのような背景を持つ患者に投与されているのかを見ていきます。以下は、各薬剤の1st Line投与開始前の併存疾患の状況です。

SGLT2阻害薬は、心不全、慢性腎臓病を併存する患者の割合が62.5%と、他の薬剤との比較で突出しています。
DPP4阻害薬においてはこの割合は18.4%となっています。

1st Line投与開始前の併存疾患

2-2 1st Line投与開始前のHbA1c

投与対象患者のHbA1c値患者の年代別で見ていきます。
赤色で表現されているSGLT2阻害薬は、患者の年齢帯が高齢化していくに従って、よりHbA1c値が低い患者に処方される傾向が見られます。

一方、青色のDPP-4阻害薬に関しては、年齢帯が変わっても投与対象患者のHbA1c値の帯域はあまり変化していません。

1st Line投与開始前のHbA1c(患者年齢帯別)

2-3 1st Line投与開始前のeGFR

同じく、eGFRについても同様の傾向が見られました。
赤色のSGLT2阻害薬は、患者の年齢帯が高齢化していくに従って、よりeGFR値が低い患者に処方される傾向にあります。

青色のDPP-4阻害薬に関しても同様の傾向はありますが、SGLT2阻害薬の方がより顕著な傾向として現れています。

1st Line投与開始前のeGFR(患者年齢帯別)

③治療経過

最後に、投与後の治療経過について見ていきます。
対象患者の定義は、以下のようになっています。
1st Lineの最初の処方以降、2ヶ月以内に処方がある場合を「処方継続」とし、6ケ月以上処方継続している患者の検査値(中央値)を取得しています。

集計対象(処方継続)の定義

3-1 1st Line治療におけるHbA1c値の推移

HbA1cに関する経過です。

処方開始前からの低下率が最も大きいのはGLP-1受容体作動薬です。

一方で、低下率が最も小さいのは、同率でSGLT2阻害薬とビグアナイド薬となっています。

1st Line治療におけるHbA1c値の推移

3-2 1st Line治療におけるeGFR値の推移

同様にeGFRについても見ていきます。

処方開始前からの変化率(低下率)が最も小さいのはSGLT2阻害薬、最も大きいのはDPP-4阻害薬となっています。

SGLT2阻害薬が腎機能の低下を抑制していた可能性が見て取れます。

1st Line治療におけるeGFR値の推移

以上が、今回の中小規模病院における糖尿病治療薬の処方実態分析の結果です。

補足事項として、今回の分析において以下を含み置きください。
・対象患者の全員の傷病データや検査値データが取得できているわけではないため、併存疾患や検査値を用いた分析の結果に偏りがある可能性があります。
・対象患者数の確保の観点から、集計の際に臨床現場を反映した厳密な定義は行っていません。(例:1st Lineの定義の際にwash out periodを考慮していません、処方継続の定義の際に処方日数を考慮していません)
・本研究では治療実態の顕在化を目的としており、比較対象患者の背景調整は行っていません。

弊社では、今回の分析に用いたような中小病院の電子カルテデータを豊富に保有しており、テキストデータや定性調査も含めた多様な分析アプローチによる製薬会社様の課題解決のお手伝いをしております。ご関心がありましたら、以下のメールアドレスまでお気軽に問い合わせください。

株式会社ユカリア
データインテリジェンス事業部 pharma.biz@eucalia.jp

【製薬企業の方へお知らせ】

薬剤の「ポジショニング」「市場規模」「患者像」「競合品とのスイッチ状況」の把握に役立つ分析データやレポートなどの情報を無料でご覧いただける製薬企業様向け情報提供サービス
Patient Visualizer(ペイシェントビジュアライザー)
を開始しました。
情報収集のため、よろしければ会員登録のうえご利用ください。

Patient Visualizer サービスページ

※会員登録は製薬企業にご勤務の方のみを対象としております

掲載している分析データのサンプルはこちら(2型糖尿病領域)

Patient Visualizerの魅力のご紹介