![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114390075/rectangle_large_type_2_e6dc170f2e00cdf22a63e468fe3c207e.jpg?width=1200)
ヒャクニチソウ/キク科
お花屋さんで「ジニア」という名前で、赤やピンクの鮮やかな色の花が売られているのを見て気になっていました。
今回初めて描く事にして調べてみると「ジニア」は属名であり、和名のヒャクニチソウの事だとわかりました。
小学校時代にクラスで栽培したり、教科書にも出て来た記憶のある百日草とわかると、急に親しみが湧いてくるから不思議です。
ヒャクニチソウはメキシコ原産のキク科の花で、筒状花(真ん中の黄色い所)と舌状花(周囲のピンクの所)で構成されています。
今回一番感動したのは筒状花で、一つ一つが5枚の花びらから成る小さな星形をしている事です。
小さな黄色い星形の花が集まって丸く輪を描くように咲いている様子が面白くて、何度もルーペで拡大して見てしまいました。
絵が描けた後も全く枯れる気配がなく、百日…という程ではありませんでしたが随分長い間元気でいてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114390112/picture_pc_ab64bb208023d2ff68c3e1bab6bea390.png?width=1200)
ご覧いただき、ありがとうございました😊