見出し画像

アラ古希ジイさんの人生、みんな夢ん中 フィリピン編⑥ 雨季と乾季

さて、今回は熱帯の雨季と乾季のお話し。
改めて、調べてみると、自分も知らないほど、細分化して、国や地方によって違っているが、概ね、
比較的緯度の高いフィリピン・ベトナム・タイ・ミャンマー雨季: 6~10月
赤道に近いマレーシア・シンガポール・インドネシア    雨季:10~4月
であるらしい。フィリピンでもマニラ等西海岸と東海岸、ミンダナオ島と分かれるようだが、他は全く知らないので、西海岸に限定して話を進める。

自分が赴任したのは、1997年7月なので、既に雨季に入っていて、この年の日本の梅雨明けが7月中旬だったということで、日本の梅雨からそのままフィリピンの雨季に行ったことになる。日本の梅雨のように前線が停滞して、雨が降り続くことも少なく、カーッと照りつけて熱せられた水蒸気が雲をつくり、午後からスコールのパターンが多い。

ただでさえ、高温多湿で、赴任直後は食べ物もまだ慣れない中、早速マニラから現場サイトへ移動、顔合わせ会等もあり、腹の調子も悪く、精神的に落ち込み気味で赴任当初はきつかった。(深田祐介「炎熱商人」には、フィリピンに来て、まず当たるのは、炒め物等に使われるココナッツオイルで、ヒドイ下痢ではなく、緩やかに続く、とあり、全くその状態であった。-自分の感覚では「渋り腹」)2週間くらいで、何とか体調も回復してくると、仕事も上手く行き出すものである。

そして、マニラで3か月過ごした後、現場サイトへみんなで引越し。妻帯者は所長と若手1名のみで、この2名はマニラに家族を残し、金帰・月来。他の6名くらいの半数ずつ、2週間に1回週末のマニラ行が与えられる。

サイトへ引っ越し、1か月もすると、乾季が来て、ほとんど雨が降らなくなる。日本では梅雨とその他の降雨量の比が4~5倍に対して、熱帯の雨季と乾季は20倍くらい違うという。大体1年中、日中の最高は30℃を超えるが、日本のように40℃ということはない。一番暑いのが、太陽が近い3~5月ころで、35℃近くになる。逆に12月~1月のほんのわずかな期間、熱帯夜を免れて、最低が22~23℃となり、朝は本当に爽やかで、ホッとする。しかし、すぐまた暑くなるのである。

1年目は、雨季への突入を経験しなかったので、2年目の5月下旬だったか、雨期に入った時、驚くことがいくつかあった。何と、生き物たちも半年以上ほとんど雨がなかったので、めっちゃ嬉しいらしいのである。まず、「その夜」は羽アリの大群がやって来る。刺したり毒はないので、実害はないが、ドアや窓の隙間から、大量に入って来る。翌朝はその死骸の多さにビックリである。

更に、街に出ると、驚くものが道路のそこかしこに見られる。「大きなカエル煎餅(せんべい)」である。雨が嬉しくて嬉しくて、濡れて気持ち良くなって、つい道路に出て来てしまい、車やバイクに轢かれるのである。夜の間は内臓が破裂して惨たらしいかもしれないが、自分たちが見るのは、翌日干からびて、煎餅になった姿であり、可哀そうというより、そんなに嬉しかったのか?と苦笑いしてしまうのである。

他にもヤモリも雨季を喜ぶのだろう。ヤモリは昭和30年代、自分の家の天井にも居たような気がする。しかし、よくお目にかかったのは、沖縄である。昭和60年から3年半赴任した時、よくその鳴き声 丁度「チェッ!」と舌で上顎を弾いて音を出すのを連続して、「チェッチェッチェッチェッ・・・」とやるとヤモリの鳴き声そのもので、フィリピンにも多く居た。赤腹のイモリと違って、家を守ってくれ、害虫を始末してくれるので益虫なのである(虫というよりは爬虫類か)。

沖縄では、至る所の草藪には「ハブ」がいて、民家の戸を開けておくと、靴の中に潜んで、足を入れた瞬間に咬まれる、という話を聞いたから、草が生い茂っているころにはまず近づけなかったが、フィリピンはそういう怖いものはほとんど居ないので、安心である。現場サイト付近の子供(10歳未満)がコモドドラゴンのような、尻尾まで入れて全長50㎝以上のオオトカゲを片手に持って、木々の間から出て来るのを見たことがある。多分食うのだろうけど、逞(たくま)しいこと、さすがであった。

また、現場サイト付近で、2度くらい、ヤンバルクイナにそっくりな、羽根がほとんどない鳥を見たことがある。沖縄本島北部にしかいないと言われているが、自分は、あれはヤンバルクイナに間違いない、それを知っているのは世界に俺だけだと確信している。(ネットで調べると、ムナオビクイナという似た鳥がいるらしいが、飛翔力があり、ちょっと灰色っぽい。しかし、自分の見た鳥は、羽根が全くなく、茶色っぽかった。)


最後に、忘れてはいけないものは、カラバオ(水牛)である。沖縄にも、石垣島等には同じ種類と思われる水牛がいる。カラバオというが、よく川で水浴びしている姿をみた。農作業に主に使われていると思うが、それは見たことはなかった。堂々たる体躯で、やはりフィリピンでは代表格であろう。

熱帯は、生物活動が誠に活発で、面白い。

ハネアリ
よくいるカエル
オオトカゲ
ヤモリ
ヤンバルクイナ
ムナオビクイナ
カラバオ(水牛)

久しぶりに歌を何首か。
たとえば君 ガサッと落ち葉すくふやうに 私をさらって行ってはくれぬか  河野裕子

みちのくの母のいのちを一目見ん 一目見んとぞ ただにいそげる  
のど赤き つばくらめ(玄鳥)ふたつ はり(屋梁)にいて 垂乳根の母は死にたまふなり  齋藤茂吉

茜さす むらさき野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る  額田王

会わぬのが 親孝行となる日々に 藤井聡太の切り抜き送る
寒いねと話しかければ 寒いねと 答える人のいる あたたかさ 俵 万智

いいなと思ったら応援しよう!