![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128530085/rectangle_large_type_2_7e9abf0a0aa7a1122bbfea5a5e1f10b4.jpeg?width=1200)
花の水
お菓子作りややスキンケアに使う、花の水の原産地は、チュニジアを中心とする北アフリカあたりです。
朝早く花を大量に摘んで、それを煮て蒸留させたものがその水になります。
オレンジの花の水は、フランスでは最初にお菓子の香りづけとして使われました。もちろん今でも使います。主に南のお菓子に多いですね。そのほか、スキンケアとしても利用されているし(お菓子材料として探す場合は、スキンケア用なNG)、原産地では、胃腸薬、風邪薬、などなど体調が悪いときの飲み薬として。
18世紀には、バラやオレンジの花の水は鎮静剤などとして使われ、マリー・アントワネットは、専用のシガレットケースのような香水入れを持っていて、ヴァレンヌ逃亡の際、不安になるとそれを馬車の中でかいでいました。結局見つかってしまい、またチュイルリー宮殿に戻されましたけど。
このように蒸留をして液体にする道具をつくったのも、アラブの人で、それをアランビックというのですが、コニャックやアルマニャックを作るときに用いますね。
アランビックは、Al-anbiqという言葉が元になっているらしいですけど、Alのつく単語はだいたいアラブから入ってきました。Alcool, Alphabet, Alchimiste。中世は、医学、数学、科学、錬金術と何かとヨーロッパよりアラブの方が進んでいたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705992226757-HpjJ6Qm6Gs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705992167335-OVtq1HDNfR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705992167855-uNGxIvuBvH.jpg?width=1200)
オレンジの花の水。
#オレンジの花の水 #コニャック#アランビック#アラブ#花の水#eaudefleurdoranger #eauderose