ウクレレ作り その1 ネック接着など
突発的ウクレレ作り記、その1です。
まず、購入した物~ネック接着~やすりがけまでについてです。
過程を事細かに書いていこうと思いますが、私は木工・塗装初心者ですので、これから作りたい方は参考にしない方がいい部分もたくさんあると思います。(※訂正だけは参考にしてください)
興味のない方にも「へぇ~」って読んでもらえたらいいな。
キット
購入したキットはこちら、宝島社『手作りDIYおしゃれウクレレキットBOOK』
足りなかったパーツと、代わりのウクレレの胴体とネックが届き、再スタートです。
(これまでのいきさつは前の記事「ウクレレ作り プロローグ」をご覧ください)
訂正
説明書に訂正があるそうで、この紙も一緒に送られてきました。
※音程に影響するようなので、これから作る方はご注意ください。
ゴールデンウィークの間、作るのを待っていて良かったなぁ。
別途購入した物
私は全体に塗料を塗って、アクリル絵の具で少し絵を描いて、ニスで仕上げるつもりで、家に無かったこちらを買ってきました。(写真は使用後に撮影しています)
・木工用接着剤
・塗料(ミルクペイント フロリダピンク)
・ニス(水性ウレタンニス 3分つや透明)
・刷毛
・マスキングテープ
接着剤は、乾くのが早すぎると扱いづらい気がして、速乾じゃない物を選びました。
塗料は色が可愛かったのでミルクペイントにしました。
ウクレレの塗装に向いているかどうかは不明です。
仕上げのニスは、ミルクペイントシリーズにトップコートクリアというツヤありの上塗り材があるのですが、ちょっとお高いし、私はツヤのないさらさらした仕上がりが良くて、水性ウレタンニスのツヤが少ないものを買いました。
(それでも塗料とニスで想定以上の出費)
刷毛は100均(ダイソー)です。
ネック接着
さあ、気を取り直して、もう一度ネックの接着から。
接着剤を伸ばす用の厚紙の切れはしと、はみ出た接着剤を拭く用の濡れ雑巾と、ビニール紐・はさみを用意しました。
接着剤をたっぷりめに塗って接着し、はみ出た部分を拭き取ります。
しっかりくっつくようにビニール紐で縛ってみました。
このまま半日以上放置して・・・
くっつきました!
今度はちゃんとネックから胴体が平らで、一安心です。
やすりがけ
次は屋外でやすりがけ。
用意したものはこちらです。(写真はやすった後撮影)
平らな面をやするのにあて木と、粉をはらう用の乾いた雑巾を用意し、軍手とマスクを着用しました。
曲面は手にやすりを持ってやすり、平らな面はやすりにあて木をあててやすりました。
さらさらになるまでしっかりと。
ネックの裏は、よく触る部分なので、念入りに。
今回はここまでです。
次は塗装なのですが、梅雨入りしてしまい、なかなか進みません・・・
雨でもできなくはないのですが、私が雨の日は頭が痛くなってしまって。
ここまでお付き合いくださりありがとうございます。