
ウクレレ作り その3 絵付け
先日、完成したウクレレの写真と試奏をアップしましたが、遅まきながら作る過程の続きを書いていきます。
今回は絵付けです。
ウクレレと言えばハワイアンなイメージだけど、私はオリジナルな感じにしたくて。
サウンドホールの周りに雪輪(ゆきわ)、ヘッドに雪花(せっか)を描こうと決めていました。
どちらも日本の伝統文様です。
まず雪花を製図しました。
雪花とは雪の結晶のことです。
分度器を使ってきっちり描いてみました。
それを参考に、ヘッドに白の色鉛筆で下描きをして、白のアクリル絵の具で塗りました。
下描きではヘッドの幅が狭くて分度器が使えなくて、三角定規を使いました。
ヘッドがちょっと歪んでいるので、中心や真っ直ぐを取るのが結構大変でした。
アクリル絵の具は扱いが難しかったですが、なんとか思ったように描けました。
ヘッドの上部に私の名前のロゴも入れました。
次はサウンドホールの周りに雪輪をあしらいます。
まず型紙を切り紙で作りました。
雪輪はこんな形です。
左の型紙を使って、白の色鉛筆で下描きし、また白のアクリル絵の具で塗りました。
微妙に中心からずれてしまったのですが、ぱっと見わからないですよね?
全体像はこんな感じです。
(名前のロゴは隠してあります)
もっといろんな色を使って絵を描き込みたい気持ちもあったけど、シンプルにとどめておきました。
次は難関、ニス塗りです!
ウクレレ作り記も、残すところあと2回。
なにとぞ最後までお付き合いください~
いいなと思ったら応援しよう!
