倫太郎

アラサー男性。14年目の消防士(救急救命士)。 妻と3人の子どもの5人暮らし。 救助隊抜けてから、体がだらしなくなってきているので、改めて体作りが目標。 現在、子供と一緒にピアノ特訓中。

倫太郎

アラサー男性。14年目の消防士(救急救命士)。 妻と3人の子どもの5人暮らし。 救助隊抜けてから、体がだらしなくなってきているので、改めて体作りが目標。 現在、子供と一緒にピアノ特訓中。

最近の記事

講習会

最近、講習会で講師をすることが続いたのでnoteで振り返り。 講習会でのポイントを改めて実感しました。 入りでのつかみと、まとめですっきり講習のポイントを説明する。この2点はひとつ大事なポイントだと感じます。 入りのつかみがうまくいかないと講習会の空気がなんとなく悪くなります。講習会に意欲的に参加させるためには講習の始め方は重要です! それから、分からない人に対してどのように説明したらより理解してもらえるか、これは分かっているからこそ意識しないと難しい点だと思います。講習会

    • プライベート云々言うやつほど 仕事中にプライベート持ち込みすぎ。 仕事中は仕事する。仕事中は仕事の話する。仕事なのだからそれだけでいいのでは?

      • 伝え方と受け取り方

        コロナだけじゃなくインフルエンザの流行も始まっていますね。 インフルエンザによる学級閉鎖のニュースが流れていますが、コロナ前はインフルエンザによる学級閉鎖もあったわけで、学級閉鎖がコロナ禍でゼロの状態が続いていたようですが、そのことをどこか大げさに報道しているように感じました。 親としては、この情報であふれた現代で子どもたちがどう成長していくのか、楽しみな面もあれば心配な面もあります。 情報リテラシーに関していえば、私達の世代より若者達のほうがよっぽど高いと思います。子ども

        • スキーデビュー

          今日は家族全員でスキー場へ 1番下のチビちゃんは 母とキッズスペースへ 上の2人はスキーデビュー まずはスキー板をはめ、 滑る、 止まる、 滑る、 止まる、 よし、滑ってみようw いきなりコースに放り出して特訓笑 何度も転びながら 苦戦しながら できないことをできるように教えるって本当に難しいですね😌 そのうちに 1番上は上達し、ひとりでコースを滑れるように✨ 2番目の面倒ばかりで ほとんど口出ししてなかったのにビックリです!   2番目は今日1日練習しましたが もう少

          幸福度

          タスクがあると 目標を持って 活き活きと行動できる。 タスクを達成すると 燃え尽きたように 行動できなくなる。 タスクが多すぎると 頭がパンクしフリーズする。 私は自分で行動のスイッチを制御するのが苦手である。 行動スイッチを入れられないときは ダラダラとスマホをいじってる時間が長くなる。食事すらめんどくさく思う。 上記の状態に加えて、 トリガーは他人の言葉と認識している。 そこにいない誰かの評価をされることが私には苦痛で、私は必要ないのではないかとふとスイッチを切

          コロナ 5類

          いよいよコロナの感染症分類が引き下げられる。 コロナが何類が妥当かもそうだが、 感染症分類そのものを見直す必要性も感じる。今後、2類相当のウイルスはどう対応されるべきなのか。 コロナウイルスは弱毒化しているが、結局人間はコロナウイルスに対して柔軟に対応できず、もうお手上げですと引き下げに至った形に思える。はたまた他国の情勢に合わせているだけなのか。 エッセンシャルワーカーを中心に 職種によっては まだまだ忙しく苦しい日々は続いていく。 ワクチン接種についても いままでの頻度は

          コロナ 5類

          変化

          コロナ禍になり多くのことが急激に変化した。 水際対策が緩和され、 4月には感染症分類が変わることで 第2の変化が始まるだろう。 変化が生じれば 問題も生じる。 問題はとても複雑で難しいことが多い。 現代の変化のスピードに スピーディに対応していかなければならない。 雇用と人手不足と外国人労働者と日本のGDP インフレ率と賃金の増加率 少子高齢化と人口減少 凶悪犯罪の増加 社会保障と増税 防衛費の確保(のための少子化対策という名のカモフラージュ増税) 移民問題(近い将来

          大雪

          10年に1度の最強寒波で降り積もった雪の影響で道路はガタガタの状態で凍結している。週末もまた雪が降る予報だ。 クリスマス寒波以来、全く雪が降らなかったと思えば、1日で景色がガラリと変わるほどの大雪。これも地球温暖化による気候変動の影響なのか。 雪かきに追われる大人に反し、子どもたちは本当に嬉しそうに雪で遊ぶ。その姿がなんとも癒やされる。

          子育てと教育

          子どもの友だちがよく遊びに来る。 何気ない会話の中に とても乱暴な言葉遣いが見られる。 人間は無意識の中に上下関係を作ってしまうものではあるが、 “思いやり” が感じられず残念なように思う。 その背景には、 大人たちの関わり方が強く影響しているのだろう。 社会も家庭もコミニュケーションが乏しくなっている。(サイレントのドラマがヒットしたのもコミニュケーションの大切さを本質的に理解しているからだろう) いまの教育は、 大人になったときに 思いやりがなく、自立できない人

          子育てと教育

          〜8歳娘の作品②〜

          ぼくはごはんを毎日残さないんだ。 なんでかって、 だってごはんの食べられなき国もあるから、たらふく食べているぼくたちが残したら、ごはんのない国からしたら、それをほしいって思うでしょ。 だからぼくたちは 残さないようにがんばらないといけないんだね。 ね、分かったでしょ。 ぼくのきもち。

          〜8歳娘の作品②〜

          〜8歳娘の作品①〜

          ぼくは考える。 どうしてぼくは生きつづけられのかな。と いつも思う。 ぼくはなんのおかげで生きているのかを。 ぼくは いつも いーつも 考えるんだ。毎日ね。

          〜8歳娘の作品①〜

          コロナもロシア制裁も 影響を受けた人はたくさんいる。国や自治体にどうにかしてほしいと願ったところで、思うようにはいかない。 物事の問題を嘆くのではなく、どう行動するか。どう柔軟に対応するか。 行動している人は行動している。

          コロナもロシア制裁も 影響を受けた人はたくさんいる。国や自治体にどうにかしてほしいと願ったところで、思うようにはいかない。 物事の問題を嘆くのではなく、どう行動するか。どう柔軟に対応するか。 行動している人は行動している。

          3.11 家族に濃厚接触者が出たので 自宅待機中。 家族みんなで黙祷し、 その後はサンドウィッチマンのコントに笑わせてもらいました😌

          3.11 家族に濃厚接触者が出たので 自宅待機中。 家族みんなで黙祷し、 その後はサンドウィッチマンのコントに笑わせてもらいました😌

          朝に音楽を聞く習慣

          朝活のスタートは音楽を聴くことから! 音楽を聞くことで 頭がスッキリと目覚め、 気持ちのいい1日がスタートできる! 音楽を聞く時は 歌詞に注目したり 心地のいいメロディに心踊らされたり 人それぞれの楽しみ方があると思います。 自分の好きな音楽には 当時の思い出が浮かび上がってくる気がします。恋愛、部活、受験、仕事、、当時の感情が想起されます🎶 今までたくさんの曲に出会ってきました!そして、これからもたくさんの思い出の曲ができていくのだと思います😌

          朝に音楽を聞く習慣

          指導力

          多様性社会。 社会には、違った環境に育ち、様々な考えをもった人たちが暮らしている。 同じ国に住んでいても 世代が違えば考え方は全く違う。同世代であっても価値観は様々で日本でも人間関係の悩みを抱いている人が多い。 そんな価値観の違う人に自分の思いを通すために人はどうするのか?どう指導するのか? 賢い人は多くの方法を知っている。 ・言葉で伝えることの重要性を知っている ・ルールや仕組みを作る ・うまく切り替え、諦められる部分は諦める ・ ・ しかし、それらをうまく使える人は

          どの時代に生まれ、 どんな環境に育つか、 誰かにとって都合のいいことは、 誰かにとっての自由を奪うことなのか。 自分達の都合のために奪い合う 共存していくことは不可能なのだろうか。 例え犠牲が生じたとしても徹底した厳しさも必要なのかもしれない。 どの時代に生まれ、 どんな環境に育つか、、 今は、どこに生まれ、どんな環境で生きてきたとしても、行動し、変えていける時代だとも感じる。